dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

xy-y-2x+2=(x-1)(x-2)

となるらしいのですが、途中式を教えてほしいです。因数分解が苦手なので…

A 回答 (7件)

xy-y-2x+2 ← ぱっと見てxとyがあるのに答えがxだけであることに疑問を持つこと。


=y(x-1)-2(x-1) ← 前後2項づつをそれぞれ y と 2 で括ると同じx-1になりそうなので括る
=(y-2)(x-1) ← (x-1)で括ると因数分解が完成する。xとyの打ち間違いだと思うのですが、試験では✖になるので注意しないといけないです。
    • good
    • 3

質問主さん、式を書き間違えてますね。



正しくは、
xy-y-2x+2=(x-1)(y-2)
なのでしょう。

どっかで最近みたことあると
思ってまして。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10315083.html

こちらで、私が、
最初の式の発見方法を
書いてて。

ここの結果から
逆にたどるようなことすると。
できると思います。
    • good
    • 0

たくさん解答してる人いるけど、左辺にyがあるのに右辺にはない、これは結果も違うと思いますよ。

    • good
    • 1

タスギカケだね!


だから、2次の項は、xy
定数項は、2
1次の項は、ー2x と ーy
だから

x…ー2 →ー2y
y…ー1 →ーx
では、ダメだから、ー2 と ー1 を入れ替えて

x…ー1 →ーy
y…ー2 →ー2x

で、うまくいって

( xー1)( yー2) だね!
    • good
    • 1

既に皆さんが回答されている手順でいいわけですが、ポイントとしては、どちらかの記号に着目して(例えばx)、xを含む項と含まない項に分けて、それぞれをまとめます。

そこで共通項が見つかる(ここではy-2)ので、それで完成できるのです。
幸運をお祈りします。
    • good
    • 1

xy-y-2x+2


=y(x-1)-2(x-1)
=(x-1)(y-2)
ということですかね。
    • good
    • 1

xy-y-2x+2


=y(x-1)-2(x-1)
=(y-2)(x-1)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!