dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日商簿記2級を3ヶ月で取得することは難しいですか?三級も受けたことはないです。
取得された方の勉強法を参考に聞かせて頂きたいです!

A 回答 (7件)

私は3か月で2級は無理のない目標だと思います。



私の受験時期(8年前)は今より2級の出題範囲が狭かったので参考にならないかもしれませんが、
3週間の独学で2級取得しました。
無職期間だったので毎日5hは勉強してたのも大きいです。

教材はTAC出版の教本・問題集を活用しました。

最初に3級の教本を買い、独学スタートしました。
しかし、こんなの1日の勉強で十分と感じ、
2級を目標に当日に再度本屋へ行き2級の教本を買いました。

貸借のお金の流れと損益がなんとなくイメージできれば頭に入りやすいと思います。
    • good
    • 0

可能ではありませんが、苦労されると思います。


3級から受験されることをおすすめします。

商業高校出身者ですが、日商簿記の級は、その数字に惑わされてはいけません。
商業高校生などが受験する検定試験には、全商簿記検定や全経簿記検定というものが日商簿記以外にあります。レベルを表すとしたら下記のようになります。

         全経簿記上級 = 日商簿記1級
全商簿記1級 = 全経簿記1級 = 日商簿記2級
全商簿記2級 = 全経簿記2級 = 日商簿記3級
全商簿記3級 = 全経簿記3級 = 日商簿記4級

高校生などは全商簿記3級から学ぶことが一般的でしょう。ですので、日商で基礎となるのは4級です。あなたの場合には、4級も3級も飛ばして2級ということになってしまいます。
4級から受けろというわけではなく、4級を含め学び3級をまず目指しましょう。

私は、
全商簿記3級 → 全商簿記2級 → 日商簿記2級 → 全経簿記上級
のような順で取得しました。
日商簿記1級も受験しましたが合格できませんでしたが、税理士試験を目指すための受験であったため、全経簿記上級の合格で満足しましたね。
日商簿記2級以上は、専門学校を利用して取得しました。
2級は、短期講習で学びましたね。

高校時代に短期講習で取得したのですが、同級生は授業のみで受験し、合格は厳しい状態だったようです。私は選択授業を受けていなかったので授業は受けていません。
短期講習を利用した私はそれほど苦労しませんでした。
学ぶためのテクニックと試験対策や回答のテクニックが専門学校はすごいと思いました。
私が同級生に回答方法を見せたら、なんでそんな方法で回答が導き出されるのか、驚かれていましたね。

短期合格を目指すのであれば、下位級の受験は問いませんが、下位級から学び、専門学校等の短期講習の利用をおすすめします。3級あたりまでであれば独学も可能なことでしょうね。
    • good
    • 0

実際に合格させた高校一年生の話を知ってますが、文字通り「簿記坂(

https://www.kentei.ne.jp/bokizaka)」の世界になるので、参考にならないですよ。

なお、3級であれば可能かもしれませんが、毎日1時間以上問題を解き続ける覚悟が必要です。
    • good
    • 0

3級や4級なら3ヶ月で取得することが可能ですが、


2級は一気にレベルが跳ね上がります。
そもそも3級も受けたことないと勘定科目がなんなのか、基礎中の基礎の貸借対照表や損益計算書なども
わからないってことですよね?
ちょっとそれでは無理だと思いますよ。
    • good
    • 0

1番さまとほぼ同意見ですね。



日商簿記2級は「商業簿記」と「工業簿記」の2科目。

「商業簿記」
 仕訳とは何なのか?勘定科目名とその勘定科目は「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」のどれに該当するのか?『貸借一致の法則』及び決算整理・・・と言った基礎知識なしで、テキストや問題集の解説に書かれている事を丸暗記しても試験には通りません。
 「3級のテキストを見て」とは言いません。日商簿記初級[昔の4級]用テキストを読んで見てください。
 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class-s/tea …

「工業簿記」
 実際には『原価計算』と言う計算理論の方から多く出題され、その問題の答えを工業簿記特有の勘定科目で仕訳をしたり、略式の帳簿[T勘定]に記入(←T勘定は商業簿記にも出てくる)。
 商業簿記の知識が無くても興味さえもてば『原価計算』の勉強はできますが、仮に日商簿記2級の試験問題の中で「工業簿記」を完全に正答したところで、2級の合格点には達しない。
    • good
    • 0

簿記の原理原則が理解できれば難しくありません。

問題自体は変にひねったような物はありませんから。
テキストを読んで理解するだけです、あとはあなたの学力次第。
    • good
    • 0

まずは3級を受けた方がいいですよ 何もわからないでいきなり2級を勉強しても 3ヶ月では できたら 超秀才ですね まずは 勘定科目を

覚えるための本 と 貸借対照表 それから 損益計算書 それから試算表 の作り方を覚えることです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!