
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
うちは「事務用消耗品費」です。
ウイルスソフトや他のPCソフトや増設メモリやCDーRWドライブ買いました。
税理士さんは何も言わなかったので来週聞いてみようと思いますが、ここは自社に照らし合わせて、税理士に聞いてみるほうがよいですね。
もし顧問契約を結んでいなければ、役員には、監査時のこともあるので、知り合いの会計士さんなどに一度見てもらえないか(決算のときだけでも)お願いするのもおすすめです。
1年以上ほったらかしにしてしまい、申し訳ありませんでした。
本日、新しく質問させて頂いた時に気がついて、真っ青になってしまいました。
本当に申し訳ありません。ありがとうございました。
皆様にポイントを差し上げたい気持ちです。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
ウィルスバスターの更新料に関しては、#2の回答にあるように、「パソコンをウィルスから守り正常な状態を保つ為の機能としてのもの」ですので『修繕費』でよいです。
また、ソフトの年度更新なども通常は『修繕費』などの経費で処理するように会計事務所から指導を受けています。(消耗品費で処理するのは、その支出の性格からは馴染まないと思います。)「2000年対応のソフト購入費」というところをお読みください。ちょっと支出の内容は違いますが、考え方は同じだと思います。
http://busi-works.com/pagetaxnewssetumei.htm
この回答への補足
更なるアドバイス、ご回答本当にありがとうございます。
昨日、ウィンドウズのアップデートでトラブルが起きてしまい、それにかかりきりになってしまいました。
お礼は落ち着いてからまた改めて書かせて頂きます。
本当に、こんなパソコン初心者、経理初心者の為に新味になって頂き、心から感謝しています。
聞ける人がいなくて不安でどうしようどうしようとなっていたので、本当に嬉しかったです。
No.8
- 回答日時:
いろいろ回答が出て、混乱されていると思いますが、修繕費とは、機械や備品などを修理したときの費用です。
パソコンソフトの更新などの費用は、パソコンソフトの購入と同じに考えればよろしいですから、一般的には「消耗品費」でしょう。
なお、7番の回答のように、経費として処理すれば「勘定科目」にはそれ程こだわる必要は有りません。
ちなみに、固定資産として計上する必要が有るのは、10万円以上の機械や備品を購入した場合で、10万円以下のものは購入時の経費として処理できます。10万円以下のものは、購入時の経費として処理できます。
10万円を超えて20万円未満の場合は、固定資産として「備品」に計上して、3年間で均等償却が出来ます。
この場合、期中の購入でも月割り計算の必要がなく、残存価格も0円です。
20万円を超えるものは固定資産として「備品」に計上して、減価償却をすることになります。
なお、昨年の税制改正により、資本金が1億円以下の法人や自営業で、青色申告をしている場合は、要件を満たせば、30万円以下の固定資産は、固定資産(備品)に計上しますが、一括償却が出来ます。
なお、この30万円未満の一括償却の特例は、15年4月1日から平成18年3月31日までの取得分となっています。
参考urlもご覧ください。
http://www.otasuke.ne.jp/jp/shiwake/top.html
http://www.lan2.jp/jisyo/
No.7
- 回答日時:
ウィルスバスター自身は高額なソフトではないので、何年もかけて償却する無形固定資産には当たらないですし、パソコン本体も事務用に使用するだけなら単なる事務機器です。
したがってそれに使用するソフトならパソコンを守る機能があろうがなかろうが単なるソフトですから事務用品費で十分じゃないでしょうか。まあ、科目の名称は役員報酬とか交際費でなければ経費の科目であれば何でもいいと思います。
>コンビニで小口現金から支払う程度の経費はあまり深く考えずに適当な経費科目でよいと思います。
No.6
- 回答日時:
ウィルスバスターの更新料は通常は1年分であることや金額から判断(おそらく1台当り5千円程度だと思うのですが)しても経費で処理できると思います。
「雑費」「修繕費」についてはどちらを使用しても良いと思いますが、「修繕費」を使用するケースが多いと思います。また、前期以前に同じ支出があれば、その際に使用した科目で処理すれば良いと思います。
No.5
- 回答日時:
No.2の藍です。
ご自分でおしゃっておられるように本当に経理初心者の方の様ですね。
勘定科目とは大まかな決まりがありますが、ある項目に依ってはそこの企業さん・担当税理士さんのお考えで決まるものもあります。
個人事業さんであれば税理士さんへのご依頼をされていないかも知れませんが、税理士さんがいらっしゃればそちらへお尋ねになりご自身の中でしっかり把握されることが一番確実と思われます。
もし税理士さんがお決まりでない場合は、管轄の税務署にお電話でお尋ねされると良いです。
適切に指導・回答頂けます。
先程の≪保守契約料≫とは、パソコンの点検・修理などのメンテナンスをお願いされているか否かの料金です。
家庭用のように、量販店などで購入してそのままご使用とかであれば保守契約はされていないと推察致しますが…
企業の場合は、一般的に所謂メーカー関連からの購入が中心ですので有形固定資産であるパソコンの維持管理・保守の為に月一などのメンテナンス契約を利用していることが多くあります。
経理はとても複雑なものですから頭の中で大混乱が起きますよねぇ…
何かと大変かとは思いますが、しっかりとした知識はご自身のスキルとして今後大いに役に立つものですから会社の金庫番として大事なお仕事を頑張って下さいね!
No.4
- 回答日時:
無形固定資産だと思います。
少額なら費用としてしまう場合もあります。更新料ということは、購入した時にも仕訳を立てているはずですが、その際の仕訳と同じでいいはずです。
http://www.e-tohmatsu.com/mem/ai/data/RD/topic/2 …
参考URL:http://www.expert-net.com/skitami/column/column_ …
この回答への補足
たくさんの回答本当にありがとうございます。
私、本当に経理初心者のうえに、事務所に聞ける人がいないのです。
会社自体が小さいので、役員は皆飛び回っており、事務所におりません。
皆様のアドバイスを拝見させていただきますと、どれも正しく思えてどれにすればよいのかとまた悩んでおります。
本当にありがとうございます。
お手数おかけして申し訳ありません。
marlborough様、早々のお返事ありがとうございます。
無形固定資産になるのですか?
そして、小額だと費用にする場合もあるのですね。
ソフトを購入した時は私はまだ勤めていませんでしたので、調べた所、機械装置になっておりました。
今回も機械装置で良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウイルスバスター更新料の勘定科目
財務・会計・経理
-
期間3年のウイルスソフトを購入したときの経理処理
財務・会計・経理
-
PCのセキュリティソフトを3年契約した場合の会計処理について
財務・会計・経理
-
-
4
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
5
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
6
ウイルス対策ソフトの勘定科目
財務・会計・経理
-
7
福利厚生費か消耗品か
財務・会計・経理
-
8
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
9
保険料の戻りの仕訳
財務・会計・経理
-
10
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
11
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
12
カウンター料金の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
13
ゴルフコンペの会費に係る消費税について 懇親会や表彰式がある場合のゴルフコンペについては、対価性があ
財務・会計・経理
-
14
病院代は非課税?
財務・会計・経理
-
15
市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
財務・会計・経理
-
16
仕訳について
財務・会計・経理
-
17
事故で車両が廃車になりました。
財務・会計・経理
-
18
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
19
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
20
労働保険(一般拠出金)の仕訳について
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
機器類の校正の費用について
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
墓石代
-
販売及び一般管理費、製品製造...
-
資本的支出と修繕費に関して
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
経費で計上するときの、勘定科...
-
融資手数料の処理(仕訳)方法
-
個人事業主が専門学校に通う場...
-
地域おこし協力隊で町おこしの...
-
自腹で購入したパソコンを後日...
-
製造原価へ参入させるか否か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ハーレーを経費に
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
船を経費にできるかどうか
-
青色申告の経費科目について
-
取引先からおつきあいで購入し...
-
融資手数料の処理(仕訳)方法
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
経費で計上するときの、勘定科...
おすすめ情報