
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
OX=5、OY=6、X、Yはそれぞれx軸上y軸上にある、XY=√ほにゃらら、とまぁ出ますよね。
例えばこの場合、OQ=sOX+tOYはどうなるのか考えてみましょう。
s=0なら1≦t≦2
s=0.5なら、0.5≦t≦1.5
s=1なら、0≦t≦1
s=1.5なら、0≦t≦0.5
s=2なら、t=0
なんてことでしょう。
さてどんな感じになるのか。
OAとOBは、XY=√ほにゃららのところをAB=7となるように、例えばy軸を傾けてxyの正方形格子を菱形格子(?)にしたような格好でしょう。
図形的イメージはそんな感じだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ベクトルについて。 OP↑=2OA↑+4OB↑…① OQ↑=-OA↑+OB↑…② をOA↑とOB↑で
- 2 Pが辺ABの中点。QがPCの中点の時 OQベクトルを表現する時 OC-OPではなくOP+OCなのです
- 3 数学です。この問題の2番の答えがベクトルOS=ベクトル-2OBベクトル-3OCにしかならないんですが
- 4 三角形ABCと点pが3AP→+2BP→+7CP→=0ベクトルを満たす時、 1)APベクトル=?/?A
- 5 数Bの青チャートの例題30(1)について質問です。写真下線部の OH-OA=OB+OC(→印は省略)
- 6 三角形ABCにおいて、辺ABの中点をM、辺ACの中点をNとする。辺ABをx:(1-x)(0<=x<1
- 7 実数a,b,cが1/2<=a<=1,1<=b<=3,1<=c<=2を満たして変化するとき、 (1)点
- 8 座標平面上に原点Oと点A(0,2)がある。点P(x,y)がl→OP +→APl=l→OA lを満たし
- 9 AB=BM=CMならばBMが外接円の直径になる理由がわからないです。ABが半径とわかるならまだしもわ
- 10 点Oを中心とする円に四角形ABCDが内接していて次を満たす。 AB=1 BC=CD=ルート6 DA=
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スイカの分割問題
-
5
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
6
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
7
【問題】ABを直径とする円周上...
-
8
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
9
平行四辺形ABCDの2辺AD.BCの...
-
10
放物線 y=-x^2+ax+a-1が点(1,6...
-
11
平行四辺形ABCDの角Aと角Dの二...
-
12
点Oを中心とする円に四角形ABCD...
-
13
y=2xに関して、直線3x+y=15...
-
14
右の図のように、円周上に8個の...
-
15
数1aと数2bだとどちらが難しい...
-
16
線分AB上にあり、ABを3:2に分け...
-
17
二次関数の問題です。 実数x,y...
-
18
直線y=xに関して、y=2x+4と対称...
-
19
2sin^2θ+cosθ-1=0の方程式をと...
-
20
2つのベクトルのなす角が0と18...
おすすめ情報