
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1階と2階の間には断熱材は入れた場合、2階の床下に結露が生じる可能性が大きいので入れないのだと思います。
参考URLをご覧ください。
参考URL:http://www.pluto.dti.ne.jp/~gouya/JS03.html#Q-20
No.4
- 回答日時:
コストに見合う断熱効果が得れない場合は入れません。
建築物の断熱性能の効果は「外壁及び屋根の熱損失」で決まります。
ですので、1階~2階に断熱材を入れてもそれほど意味はありません。
(1階が5℃、2階が30℃ というような使い方をされるなら別です。)
空調の効率を上げたいのであれば断熱より「高気密」な部屋にする方が有効です。
ただし、住宅金融公庫の関係で「高断熱・高気密」による追加融資を受けている場合は
引っ掛かるかもしれません。
それよりも、1階~2階には「遮音材」を入れる事をお薦めします。(予算が許すのであれば。)
No.3
- 回答日時:
断熱材を、入れるか?入れないか?
通常は言わなくても、聞かなくても、入れます。
しかし外壁に面したトコロではないので、外壁に使う断熱材よりは、断熱効果の低い物を使います。
天井に限らず、間仕切り壁も同様な考え方で、断熱材は入れるが、保温性よりも遮音性を期待する断熱材を使います。
エアコンもストーブもいらない地方であれば、天井や間仕切り壁には、断熱材を入れないのではないかと想像します。
建築基準法には絶対入れろとは書いてありませんが、住宅金融公庫など住宅を目的とした融資を受ける場合、断熱方法など施工方法の指示がある場合があります。
その場合図面に断熱場所、断熱材の種類が必ず書いてあります。
私のいるところでは、あたりまえのように床も、壁も間仕切り壁も、天井も、すべて断熱材を入れます。
断熱材の他に、防湿シートも貼り、気密性を高めます。
断熱材内部の結露を防ぐには、断熱材の高温側(室内側)に防湿シートを貼る必要があります。
室内側に防湿シートを貼ると壁表面結露が生じる可能性がありますが、
天井は、部屋の中で一番温度が高いところなので、通常表面結露が起きません。
天井が結露する前に、窓・外壁面が結露します。
表面結露を防ぐには? 換気をする。除湿器を使う。鍋料理をしない。
参考のHPを繰り返し20回ほど読みましたが、参考にするのは難しいです。
住宅の種類・住んでいる地方・その家の使い方・住み方にもよりますが、
1階天井に断熱材を入れないのは、典型的な手抜き工事です。
「入れれば入れるほど、効果は増すと思います。」
間違いではありませんが、グラスウールをギュウギュウ詰めにすると
断熱効果は低下します。正しい施工が必要です。
参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- 一戸建て 断熱材について。 7 2022/06/20 22:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨今の価格高騰による注文住宅...
-
築25年分譲マンションで)ベランダ側と...
-
高台に住んでいる方。寒いですか?
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
床の気密シートについて
-
高気密高断熱の家を建てるべき...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
亜鉛メッキ、鋼板屋根の特徴は?
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
-
3階建ては鉄筋コンクリートか木...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
マンションの最上階は、夏は暑...
-
セルロースファイバーとロック...
-
ダンボールで断熱
-
コンクリートの壁の断熱について。
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
ロックウールと防湿シート
-
タマホームとオープンハウスは...
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
断熱材がない家は小屋と同じ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
断熱材 サニーライトについて
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報