プロが教えるわが家の防犯対策術!

旦那さんの母親が一人身になったので、扶養家族になれないかと言われましたが、条件等がよくわかりません。同居も、仕送りもしていなくて、遺族年金暮らしです。遺族年金と自分の年金暮らしで、一年で100万と個人年金で合わして200万くらいあります。年金以外の所得は65万くらいらしいです。税法の扶養と社会保険の条件は異なるみたいなので、よかったら詳しく教えてください。あと、条件が一つでもクリアしていたら、扶養にはいれるのでしょうか?もしくは、条件が全てクリアしたのみ、扶養に入れるのでしょうか?
もうひとつ、送金証明は必ず必要なんでしょうか?送金証明に嘘を申告しても通るのでしょうか?


もちろん嘘はつきたくないですが、義理母が少しでも、得したい考えなので。。。

A 回答 (5件)

扶養の制度には、


①税金の扶養控除申告
②社会保険の扶養家族
③会社等の扶養制度
といったものがあり、そもそもが
扶養する側(ご主人?)が得をする
制度です。
ご主人の税金が減ったり、手当が
もらえたりする制度です。

但し、②の社会保険の扶養については、
お義母さんは現在国民健康保険に加入し、
保険料を払っていると想定されます。
その保険料が扶養となることで、
かからなくなるといったメリットが
あるのです。

つまり、扶養(養っている)者の支出が
抑えられるということなのです。

ですから、ご主人は得するかどうか?
も含めて、条件をみてみましょう。

①の条件は、お義母さんの所得が
★38万以下です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

老齢年金、遺族年金合わせて100万なら、
公的年金控除が120万あり、遺族年金は
非課税所得なので所得は0です。

個人年金の所得は、過去に納めた
保険料を引いた金額が所得です。
これは分かりません。
個人年金の給付額が100万なら、
保険料総額を年金の給付期間で
按分した金を経費として引ける
のです。

それ以外の『収入?』65万は何ですかね?
こちらも経費を引いた金額が所得と
なります。

収入-経費≦38万であれば、
ご主人は扶養控除を申告できます。
お義母さんの所得次第ですが、
個人年金の所得と65万からみると、
ちょっと難しいといった印象です。
かつ、
★お義母さんが得することは何も
ありません。

次に②の社会保険の扶養条件は、
税金のように所得では見ず、
収入金額で見ます。

60歳以上とのことなので、
⑭年180万未満
⑮180万÷12ヶ月=15万未満
⑯15万÷30日=5,000未満
となっています。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …

老齢年金+遺族年金+個人年金で
200万ですから、それだけで、
180万以上ですから、条件に
合いません。

こちらはお義母さんの健康保険料を
タダにでき、お得ですが、残念ながら
扶養加入はできないでしょう。

③の扶養手当については、会社の
規程しだいですが、①や②との連動
の場合が多いです。
会社にご確認下さい。

ということで、まとめると。
①の所得が見えないと、ご主人が
扶養控除申告でき、手取が増えるか
分からないが、所得38万以下は
ちょっと無理な印象。

②は明らかに条件に合わず、
お義母さんは社会保険に入れず、
保険料はタダにならない。

③は会社規程で①②次第だが、これも
難しそう。

ということで、
仕送りがどうの以前の問題で、
質問の内容を見る限り、
★条件が合わない
といった感じになります。

いかがでしょう?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すごくわかりやすくて、本当にありがとうございました(>_<)助かりました!

お礼日時:2018/04/22 17:52

ご主人の会社で扶養とする申請をする事になるだろうけど、、はねられます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/18 20:18

入るよ。

    • good
    • 0

根本的なことですが、誰の扶養に入れるんですか?


お義母様は、おいくつですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

62才で、旦那の扶養に入るつもりです。

お礼日時:2018/04/18 19:16

365万あったら同居していてもダメでしよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

年金は所得に入らないと書いていたのですが、調べてもよくわからないので、アドバイスがほしいのですが。。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/18 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!