
大学1年生ですが、おそらく高校生のレベルの世界史の内容を聞くことになると思います。
主権国家体制の成立について授業で触れた際に、
神聖ローマ帝国では封建制がとられていて、土地は君主と諸侯の契約で領土が決まっており、
聖俗双方の王侯が領主を務めていた。
だから、中世ヨーロッパでは明確な国境はない、という話になりました。
訳が分からないかもしれませんが、
契約で領土が決まっていた、だから、国境が不明確、という理論がよくわかりません。
なぜ、この二つの項目が「だから」という接続詞でつなぐことが出来るのでしょうか。
出来るだけ簡潔に、でもわかりやすく説明していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>契約で領土が決まっていた、だから、国境が不明確
諸侯と君主の契約が切れたら、その諸侯の土地はその君主の国の範囲外になってしまいます。
その諸侯が他国の君主と新たに契約すれば、その国の範囲になります。
こんなことが年中起き、しかも戦争などにならないと把握できなかったりすると、国の範囲が不明確になります。
>統治がなされている以上、ここらから東はA国、ここから西はB国というように、
明確に分かれることが出来るのではないかと思ったのですが…。
明確に分ける必要がない土地もあります。
経済的や軍事的など意味のない土地だったら、自分のものとして守る意味がありません。
意味がないので他人もわざわざ戦争をしてまで取りにも来ません。
一方で一つの土地を複数の国が支配するということもあります。
モナコのように君主が他国の君主の臣下になるということもあります。
神聖ローマ帝国のように国の中に国があるという状態だと、現在の感覚でいう主権がどの国なのかもわかってない状況でした。
で、それが当たり前でした。
国境が明確ではない、というよりは、むしろ国境を明確に把握する事が出来ない、
という表現の方が正しいのですね。
共有地や無主地という言葉も授業で出てきて、おそらくそれが、守る必要のない土地なのだと思いました。
回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
「王権神授説」の存在です。
この説によって「王という地位は神の名において教皇が与えるもの」と定義されました。
そしてヨーロッパの主流となりました。
これにより世界(ヨーロッパ)は神のもの、
神の意志を聖職者(教皇、司教)が取り次ぎ、
王や諸侯はその権威のもとに神に示された土地を治める、
という支配の図式になりました。
もし王が「王の資格なし」と神に認定されると破門となり、
公的に王権を失いました。
そしてそういう場合、諸侯は王でなく教皇にしたがいました。
これが聖俗二重支配の図式です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 添削お願いします 世界史Bの問題で問題文はウィーン体制について論述せよ です ナポレオン戦争解決のた 1 2022/11/18 11:22
- 歴史学 添削お願いします 世界史Bの問題で問題文はウィーン体制について論述せよ です ナポレオン戦争解決のた 1 2022/12/05 23:18
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「十字軍について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください。 4 2022/05/22 23:52
- 政治 共和制より天皇制の方が優れている事をノルウェーは証明していますね? 12 2022/09/11 05:10
- 歴史学 なぜ土地解放が、東アジアを中心に行われたのですか? 3 2022/04/13 07:06
- 歴史学 戦後の歴史学者は左翼が多いんですか? 7 2022/08/27 00:17
- 歴史学 高校の世界史Bの問題です。 問題文は「ナポレオンついて論述しなさい」です。 論述とはこのようなもので 1 2022/06/28 20:06
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「百年戦争について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください 1 2022/05/25 15:02
- 世界情勢 ゼレンスキー大統領は選民思想を持ってますか? 2 2022/03/23 13:22
- 政治学 ロシアとソ連の何処が同じなんですか? 1 2023/01/04 11:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
親族(従兄弟所有)の土地に入...
-
下水管の工事費用を負担してく...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
田舎より都会の方が土地の値段...
-
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
突然、身に覚えのない土地の所...
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
プランテーションと大土地所有
-
アメリカにおける外国人による...
-
事業用定期借地権付土地の譲渡...
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
愛知県の特徴教えてください。
-
私有地とは
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
電線を移動する際の費用負担は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
借地に植えた木について
-
民地内水路の撤去について
-
私有地とは
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
借地権は、一筆の土地の一部に...
-
送電線の地役権は時効取得でき...
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
学校法人の土地売却について
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
「土地の無償返還に関する届出...
-
新しい家の庭の横がこんな感じ...
-
遺産相続
おすすめ情報
情勢によって国境がコロコロ変わるというのは、
国の領土が拡大したり、縮小したりということですか?
それから、追記で質問して申し訳ないのですが、
国境線が曖昧なのだと授業で言われました。
当時の国境線というのはどのようなものだったのでしょうか?
統治がなされている以上、ここらから東はA国、ここから西はB国というように、
明確に分かれることが出来るのではないかと思ったのですが…。
よろしければまた回答していただきたいです。
よろしくお願いします。