プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地元工務店での新築を計画しています。
見積もりを取ったところ、グレードの標準仕様が決まっていて、坪当たりの標準単価に坪数をかけたものが本体工事費となり、標準とは違うものにすると、差額を別途料金という形で加算されていく方式になっていました。
(1)このような方式は工務店では一般的なのでしょうか?ハウスメーカーのような感じがします。ただ、標準仕様と価格を比較してもそれほど大きな隔たりはないような設定にはなっています。
(2)工事別に積算したものを提示依頼しても出してはこないような気がします。
 この工務店は危険なのでしょうか?

A 回答 (5件)

>(1)このような方式は工務店では一般的なのでしょうか?


一般的とまではいえませんが、そういうやり方を採用するところはあります。
実はこれはハウスメーカーの営業方法のまねでもあります。というのもどうしてもお客さんと話をするときに、坪単価で考えるとわかりやすいのです。あと構造部材、大工手間や基礎、外装、内装は坪単価で考えても大きく違いが出ないということもあります。

家というのは選択肢が非常に多いため、初め標準を用意してそこからの差分で考えた方が素人の方でも、また工務店自身もわかりやすいというのがあります。実際にかかる費用の積算というのはかなり大変な時間のかかる作業なので、たとえば施主との打ち合わせでも、家のこの部分はこうやって、ここは少し高いものを...などと話をするにも、何か基本となる金額がないと、話が進みませんよね。

良し悪しは別にしてそういう理由もあるのです。

>(2)工事別に積算したものを提示依頼しても出してはこないような気がします。
それは工務店によりますよ。

> この工務店は危険なのでしょうか?
とはいえません。ご質問の状況だけではわかりません。
    • good
    • 0

見積もりのやり方は、通常は坪単価では出しませんが、(特に工務店の場合)


そういうやり方が悪いとは言いません。
住宅を年間20棟以上てがけているようなところは、
標準仕様が社内で決まっていて、
競合に勝つためにも、迅速な見積が出せるシステムになっているのでしょう。
実際、どこでも(ハウスメーカーでも)
原価をはじく作業は必ずやります。

細かい見積もりを出すところでも、
最終的には原価+利益(2~3割でしょうか)をキープし、値引きなどで金額を合わせます。
つまり、施主用の見積もりの形式が違うということです。

はじめに最終図面と細かい仕様書がないと正確な原価もでません。
むしろ、仕様書もないのに見積もりが出てくる方が、
なんとでも業者の方で調整でき、お勧めではないです。

あと、坪単価で決められてしまっていても、総二階であったり、単純な屋根であったりと、
比較的原価が安く済むような場合は、
最終的に値引きで調整してくれると良心的ですね。
    • good
    • 0

建築業界の一人として回答いたします。



一般的には坪当たり××万円という言い方をよくしますが、これはまったく間違った計算方法です。

家というのは、大凡ですが、水回り(風呂・トイレ・台所)の工事で新築価格の1/3程になります。
つまり洋間だとか、寝室、廊下等は空気が入っているだけですから、正直なところ業者の言う坪当たり単価の半分当たりの価格が適正価格と言えます。

>工事別に積算したものを提示依頼しても出してはこないような気がします。

どちらにお住まいなのか分かりませんが、地方にお住まいなのでしたら、工務店さんのレベルはたいして高いと思わない方がいいと思います。
しかし○サワホームやダ○ワハウスが良いとも言いかねます。

ご心配でしたら、素人さん用に次の方法でその工務店を採点してみては如何でしょうか
その工務店の他の現場を見てみましょう。

(1)現場に乗り付けた車の中を覗いてみましょう、車内が片づけていないようなら×です。
整理癖がついていないかが分かります。問題があっても後回しにされることが多いものです。

(2)その会社に出向き、男子と女子のトイレを覗いてみましょう。汚れていたり不衛生なら×です。
女子社員の衛生度は社内の雰囲気を示します。しっくりいっていない会社のトイレは汚れているものです。

(3)建築現場の帰り際をチェックしましょう。
勤務時間後に残材が整理され、後かたづけがキッチリされているかで仕事の気持ちの入れ方が分かります。もし時間内に行われているようなら、×です。サラリーマン仕事でやっていると言えます。
片づけがしっかり行われていないと言うのなら、論外です。さっさと他の会社にしましょう。

以上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。中国地方です。ninjinsanさんの方式を今度試してみようと思いますが、大体○になると思います。
会社自体は全体で20人程度です。打ち合わせをして帰るときには、全員が挨拶をしてくれます。礼儀は正しいです。

業者が言う半分が適正価格ということになったとした場合、その半分の価格で業者はどれほどの%を利益として確保できるものなのですか?

お礼日時:2004/10/22 05:16

 一概には言えません。


 一般的な値段と変わらないのであれば、あまり心配いらないかと思います。
 工務店が相応の技量があるのに手抜き工事が発生する場合は、必要な利益が確保できない時に起りますから、標準仕様との差額を清算する方式の場合、利益確保のための手抜き工事はなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。手抜き工事はいやですね。工務店の利益として適正と思われるのは、総額工事費に対して何%くらいなのでしょう?

お礼日時:2004/10/22 05:09

私の叔父も個人工務店経営者・大工で、私の家の新築もしていただきましたが、金額は坪単価x坪数での計算でした。


基本料金はそういう計算が一般的なようです。
地元の工務店であれば近くにそこで建てた家は無いのでしょうか?
あればその家の方に家の感想や店の対応なども伺ってみるのも良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。すぐ近くにその工務店が建てた家があります。先日、住人の方が外にいらっしゃたのでお話を伺ったところ、家自体に問題はなく、不満はないとのことでした。物件等をみさせてもらっても特に悪くはなく、工事もきちんとしているので問題はないと思うのですが、よく本とかで、工事一式いくらとかで見積もりを出す工務店は避けた方がよいとかかかれていますよね。それで少し心配してしまっています。

お礼日時:2004/10/21 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!