
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人的な感覚では、「1.」「5.」です。
ただ、これには苦い経験があり、いろいろな辞書を調べまくらないと断定できない気がします。
「どちら」なら、二者択一ですか三者択一ですか。(「どれら」は「どちら」のつもり?)
当方の感覚では、「どちら」は「どっち」の丁寧な言い方なので二者択一です。
ところが、Web辞書を見る限り「どちら」は二者択一にも三者択一にも使えます。
そうなると、「どっち」は三者択一にも使えると主張する辞書があっても不思議ではありません。
詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編24】──「どっち」「どちらか」「どれか」「いずれか」──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1636. …
以下は一部の抜粋(重言)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんな辞書だよ、と悪態をつきながらWeb辞書で「どちら」を調べて唖然とする。
■Web辞書(『大辞泉』から)
(略)
================================
どち‐ら【▽何▽方】
[代]
1 不定称の指示代名詞。
1)不明または不特定の方向・場所をさす。「―へおいでですか」「お住まいは―ですか」
2)複数の中から一つだけを、限定しないまま、取り立ててさす。「―がお好きですか」「―とも言えません」「私には―も必要です」
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
(略)
================================
どちら1 【▽何▽方】
(代)
[1]不定称の指示代名詞。「どっち」より丁寧な言い方。
(イ)複数、特に二つのものの中から何か一つを選ぶとき、限定しないままそのうちの一つを取り立てて指す。
コーヒーと紅茶と―になさいますか
―でも結構です
================================
『大辞泉』を見る限り、3つ以上のなかから選ぶ場合でも、「どちら」が使えることになる。
『大辞林』を見ると、「複数、特に二つのものの中から何か一つを選ぶとき」だから、これも3つ以上でも使えることになる。
当方の常識だと、「どちら」(「どっち」も同様)が使えるのは2択のときだけだろう。じゃあフタ股のときは「どっちつかず」だけどミ股のときはなんて言う、と訊かれるとちょっと困るけど。
たしかに「どれ」の丁寧な言い方として「どちら」を使うことはあるだろう。たとえば店員が客に(3つ以上のうち)「どれになさいますか」と言うかわりに「どちらになさいますか」と言うのはアリかもしれない。でも、それはあまり一般的ではない。
仮に仕事のゲラに「3つのどちらでもいい」と出てきたら、「3つの(うちの)どれでもいい」にすると思う。
「3つのうちのどちらかひとつ」だと、さらに異和感が強くなる。「3つのうちのどれかひとつ」もしくは「3つのうちのいずれかひとつ」にする。
「誤用」ととられる可能性のある表現は避けるのを原則にしているもので……。
ご回答ありがといございました。
どちらは多様な意味を持っていますね。
1.<、「どちら」は「どっち」の丁寧な言い方なので二者択一です。>
ですね。また、
2.といいつつも、どちらは、3択にも使えそうですね。どれらの”ら”は、彼らの”ら”と同じで、複数の意味を持っているような気がします。
とはいいつつも、小心者の私には
<「誤用」ととられる可能性のある表現は避ける>
方が良いですね。
No.3
- 回答日時:
「どれら」という言葉はありません。
こそあどの中で「これ」「それ」「あれ」は複数のものを指す場合に「ら」をつけますが、「どれ」はもともと複数のものから選択する場合に使う言葉です。
ですので、3と6は前後の文脈に関わらず誤りです。
「どれ」は普通、3つ以上のものから選択する場合に使います。
「どっち(どちら)」は普通、2つのものから選択する場合です(ちなみに、「どっち」は「どちら」のくだけた言い方です)。
ですので、2つの選択肢に「どっち」を使っている1番と、3つの選択肢に「どれ」を使っている5番が正しい、ということになりますね。
早速のご回答ありがとうございました。
どれらは、明らかに誤用ですね。
<「どっち」を使っている1番>と
<「どれ」を使っている5番が正しい>
ということですね。
No.2
- 回答日時:
1.A・Bのどっちを選びますか? →文章では、おかしくはないが、聞き慣れない表現。
(口頭語では、普通な表現)2.A・Bのどれを選びますか? →やや不自然。
3.A・Bのどれらを選びますか? →おかしい。
4.A・B・Cのどっちを選びますか? →おかしい。
5.A・B・Cのどれを選びますか? →ごく普通の表現。
6.A・B・Cのどれらを選びますか? →おかしい。
私なら次のように表現します。
1~3.「A・Bのどちらを選びますか?」
4~6.「A・B・Cのどれを選びますか?」(5と同じ)もしくは「A・B・Cのどちらを選びますか?」
早速のご回答ありがとうございました。
当為として、<「A・Bのどちらを選びますか?」
「A・B・Cのどれを選びますか?」>
なのですね。これからみると、現状は混乱しているようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 どっちが悪いか論争に最適解を出すための考え方を自分なりにまとめました。 皆さんのご意見をお聞かせくだ 13 2023/05/26 23:46
- Excel(エクセル) コンボボックス及びリストボックスを5段階連動させる方法をご存知の方ご教授頂きたいです。 Excelで 3 2022/04/03 21:43
- Windows 10 この現象も、Microsoft Explorer のお粗末な仕様のためか? 2 2023/06/09 15:06
- JavaScript プルダウンから1個選んで、豆知識を出すプログラム。 2 2022/06/21 17:27
- その他(バイク) バイク乗ってる方へ質問、 Honda CB125RかGSX-R125 ABSの2択だったらどちらを選 1 2022/07/31 09:59
- 教えて!goo カテゴリーを逆引きする機能はありませんか? 3 2022/07/11 20:25
- 生活習慣・嗜好品 生活習慣病の要因について当てはまらないものを一つ選びなさい。(選択必須) 食事 運動 休養 喫煙 飲 2 2022/12/30 17:54
- ゲーム 桃鉄のカードについてです 例えば星飛びカードなどは、選択してから「やめる」ボタンがあるので行き場所の 2 2022/09/01 16:00
- 日本語 「最も」の使い方について 7 2023/06/18 13:04
- 大学受験 男子4人女子5人の合計9人の生徒に対し次のようなものは何通りあるか答えよ 5人のクラス代表の選び方で 2 2022/06/07 20:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いずれか、どれか、どちらか
日本語
-
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
-
4
「~でしたっけ」を敬語にすると?
日本語
-
5
どれが敬語表現として相応しいですか? 作成していただき 作成してくださり 作成いただき 作成くださり
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「どちら(どっち)」「どれ」の使い方
日本語
-
7
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
8
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
9
「いずれ」と「どれ」と「どちら」
日本語
-
10
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
「ご変更される」は敬語としておかしい?
その他(教育・科学・学問)
-
12
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
13
「ご連絡していただき…」は間違いですか?
日本語
-
14
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
15
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
16
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
17
「午前中までに」は適切でしょうか
日本語
-
18
複数アドレスにメール送信した場合に、一つでも宛先アドレスが間違っていた
Yahoo!メール
-
19
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
20
敬語 「記入しなくて結構です」は正しい敬語ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こまめ」は「細目」?
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
大変ありがとうございました、...
-
擬似と疑似
-
「状況」と「情況」の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報