
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
6です。
ちょっと考えました。
2さんの回答が今回のポイントであることに気がつきました。
要するに、イギリス英語独特の用法で、且つ古めかしい言い方なんですね。
以下を参照ください。
In British English and very formal American English, one is apt to hear or read should with the first-person pronouns in expressions of liking such as "I should prefer iced tea" and in tentative expressions of opinion such as
I should imagine they'll vote Conservative.
I should have thought so.
確かにこれらの例のようにこのような言い方をする人はいます(又は、いました)。但し、例文はその限定された(実際に使われている表現)の範囲を超えて、間違った理屈で例文が考えられたため、誤解を招く事になったと思います。以上のように、自分の意見を中心とする表現に限って使う場合がイギリスでは人によってはあるとお考えください。従い、もっと広い範囲での解釈は「すべき」となります。
I should hope so.も一つの例ですね。
なので、普通shouldは「すべき」と解釈し、wouldは「であろう」で良いのです。
一方、特例としてイギリス英語で一人称に限り、又自分の事(意見、等)に直接関係する事に対してのみwouldの代わりにshouldが使われる事がある、と言う事になりますね。
No.6
- 回答日時:
5です。
補足に対して。
そうですか。困りましたね。
そのような場合は必ずwouldであって、shouldは使われません。
かなり気になりますので、参考までにその部分全体を教えて頂けますか。
If you didn't trust me, I shouldn't have been chosen. 私を信用できなかったのであれば、私を選ぶべきではなかった。
このようにshouldが使われます。
何度もすいません。
普通の参考書なので詳しい説明は、
ないんです。
仮定法過去完了の形が書いていて
例文として
残りの3つは
If we had had a helicopte, we could have saved him.
If Linda had not been so busy, she might have
gone to the movies with me.
If you had left home a little earlier, you would
have been in time for that train.
それぞれ訳がついているだけです。
No.5のお礼に書かせてもらったことが疑問です。
宜しくおねがいします。
No.5
- 回答日時:
文法の説明はさておき、
>If you had not recommend me,
I should not have been employed.
これは非常に妙な文章です。
ネイティブ的には、「貴方が推薦してくれていなかったら、私は雇われるべきではなかった」と解釈され、意味不明になってしまいます。wouldなら意味がはっきりしますが。
この例文の出所は?
この回答への補足
説明不足ですいません。この文は
「スマッシュ高校新総合英語」(妍数書院)の
仮定法にでています。
訳例もあって(あなたの推薦がなかったら、
私は採用されなかったでしょう。)
となっています。
補足欄[研数書院」の間違いです。
ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃるようにwouldのほうが
はっきりしますね。
また、わたしが、疑問に思っているのは
仮定法の帰結節でshouldが(--すべきだ)
という意味で使われている英文を
今まで見たことがないので、wouldと同じ
意味でしか使われないのかな?
ということです。

No.4
- 回答日時:
shouldはshallの、wouldはwillの過去形ですね。
shallもwillも未来を表しますが、shallは必然性、willは意思のニュアンスが強いです。それと、shallはアメリカよりもややイギリスで好まれる傾向にあります。それから、wouldを「だろう」、shouldを「すべき」と訳すのは学校の英語の便宜的な訳し方に過ぎません。
ご質問の「 If you had not recommend me,
I should not have been employed.」はどう訳しますか? 「もし あなたが私を進めなかったら、私は雇われるべきではなかっただろうに。」というのが学校流の訳し方です。でも 自然な日本語にすると「君に勧めてもらわなかったら、つかってもらえたわけ なかったよ。」となります。should,wouldは もともと日本語には訳しにくいので 、和訳するよりも 和訳しないでニュアンスを読み取る練習をしてください。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
No.1さんがかなり詳しく説明されているので補足として言いますね。
should と would では意味が違います。(これもNo.1さんの回答にあるとおりです)
should have pp は「~だったはずだ」
would have pp は「~だっただろう」
should が「~すべき」という意味にもなるかといえばなります。つまり「~はずだ」というのを文脈から「~すべきだ」と解釈してもいいのです。
これは「すべき」と「はず」という2つの意味があるというより、元々「すべき」と「はず」は同じ意味だからです。少なくともネイティブの感覚ではそう感じているはずです。
これは日本語の解釈の問題になってしまいますが、「筈(はず)」と言葉を国語辞典で調べると「事が当然そうあるべきだの意を表す語」とあります。
つまり、言い方や使われる文脈が違うだけで「すべき」も「はず」も元々同じ意味なのです。
英語には「すべき」も「はず」も表現する助動詞は should しかありませんから、同じ意味として解釈されますが、日本語に翻訳するときには文脈によって「すべき」と「はず」を使い分けることになってしまうのです。
もっと詳細に説明してくれる人が現れるかもしれないので、「自信なし」にしておきます。
No.2
- 回答日時:
仮定法の帰結節で使う場合は
shouldはwouldと同じ意味になります。
これは古いイギリス英語の使い方で
1人称のときだけ、wouldではなく
shouldを使います。
ただ現在では、すべての人称でwouldを使うようです。
ネットのcorpusでI should haveを入れて、次に
I would have を入れて比較することができます。
参考URLに示したコーパスはイギリス英語のもの
ですがこれでも帰結節にwouldをつかって
いるほうが多いようです。
このような使い方の元は
未来形の時の
shallのつかいかたと関係があります。
つまり未来形を示すのに
すべての人称にwillをつかうのではなく
1人称のときだけ、shallを使います。
つまり1人称で単純な未来を示すときはshall
意思を示すときはwillと使い分けをします。
アメリカ英語では両方ともwillを用います。
参考URL:http://sara.natcorp.ox.ac.uk/lookup.html
No.1
- 回答日時:
確か受験英語では、
仮定法過去完了は
If S had 過去分詞 ~, S would[should/could/might] have 過去分詞 ~.
という構文で、「もし、~だったら、~だっただろうに。(現実はそうなっていないけど)」
みたいな説明だったと思うけど、
普通に
should have ~ は「・・したはずなのに」
could have ~ は「・・できたはずなのに」
would have ~ は「・・だっただろうに」
might have ~は「・・だったかもしれないのに」
と考えてもいいのではないかと思っています。
もう1つの過去形の助動詞 must はどうかというと、
must have ~ は「・・したに違いないのに」
だと、確定的すぎて、仮定法となじまないので、
ふつう、mustは使わないのかな、と思っていました。
ちなみにmustは現在形・過去形とも同形。
あと、shouldは「~すべきだ」と「~のはずだ」の2つの意味を普通覚えると思いますが、
感覚として前者は「意志」の程度、後者は「推量」の程度で、同程度なのかな、と思ったことがありました。
must - should - will(would) - can(could) - may(might)の順にその「程度」の度合いが下がっていくみたいな・・・。
なので、仮定法では「~のはずだ」の意味のほうが、
ふさわしいと思います。
ここらへんは、専門家の意見も聞きたいところですが。
あとは、えらい人よろしく!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 We examined the rungs of every chair in the hotel, 1 2022/10/02 11:27
- 英語 英文について教えて下さい。 2 2022/06/14 10:37
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 教えて下さい。 4 2023/01/17 07:55
- 英語 提示文にふさわしい助動詞について 3 2022/10/12 04:58
- 英語 英語 1 2022/11/15 22:29
- システム科学 英語 2 2022/12/25 17:44
- 英語 直接法の助動詞にwouldはありですか? 2 2022/08/19 22:31
- 英語 英文解釈をお願いします。 2 2022/07/21 11:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この英語はどう直せばよいですか?
-
Stronger than について
-
would には~したいと 思う と...
-
I'll be away before the 29th....
-
「時間がかかる」の言い方
-
英訳をお願いします
-
may have progressed
-
picnic とはピクニック以外に意...
-
you could go on a diet ?
-
文法の質問です。
-
助動詞mustの過去形について
-
will have finishedとwill finish
-
時制について
-
~するのももっともだ。(may w...
-
If it rains tomorrow,I wii st...
-
I might have got lost.の意味
-
is usingとhas usedの違いは?
-
personale informationにあるti...
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
would には~したいと 思う と...
-
have gone upの意味は何ですか?
-
will が入る文で、and で並列に...
-
will have finishedとwill finish
-
won't be going toについて
-
I would buy it.
-
is usingとhas usedの違いは?
-
~するのももっともだ。(may w...
-
shouldn'tに「はずがない」の意...
-
〜英語の現在完了について〜 「...
-
仮定法の帰結節で使われるshould
-
If it rains tomorrow,I wii st...
-
助動詞(can)の未来がわかりません
-
is known か has been known か
-
will come とwill be comeingの...
-
「過去の推量」は「will have d...
-
英語の質問です。 問 She wishe...
-
you could go on a diet ?
-
He is the last person who wou...
-
時制について
おすすめ情報