dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。メンタルの患者ですが、


気持ちがわかってもらえない。理解してくれないから暴れる。みたいのはわかりますか?

よく「人の気持ちをわかろうとしないやつに、自分の気持ちがわかってもらえると思うな」とか言われますが、めちゃくちゃイライラします。

ってか人の気持ちを理解する。とかできたらこんなに苦労はしてないです。


人の気持ちを理解する。とか意味がわかりません。むしろ、自分を理解しろ!となります。

批判は聞きたくないです。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 以前もこちらで聞きましたが、


    「格上の人間が格下の人間を理解する。のです、滝の水はしたから上には逆流しないです。必ず格上の方が格下を理解するべきです。」

    と主張しました、皆さんは格上の人間が格下を理解するべきです。はどう思いますか?よろしくお願いいたします。

      補足日時:2018/07/01 11:39
  • つらい・・・

    どういう意味ですか?意味がわかりません、よろしくお願いいたします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/01 11:41
  • 格上の人間が格下を理解するべきです。


    なんか間違ってますか?よろしくお願いいたします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/01 11:43

A 回答 (23件中11~20件)

良く分かるヨ! 自分も分かって欲しいからネ?でも?誰も分かってなんかくれないからネ!自分で諦めて孤独になるしかないみたいですネ。

    • good
    • 2

人の気持ちを理解しろ。


多分誰にも出来ないですよね。
出来てるつもりで、出来ない事。
なにしろ、そういう言葉をかける人だってあなたの気持ちを分かってないのですから。
ただ、その努力は必要だと思います。
他人の気持ちを理解『しようとする』努力。
それと、自分を理解というのもとても難しい事だと思います。
自分が自分でないような気持ちになる時も、実は「こうしてあげたかったのに出来なかった」とかです。
しかし、暴れるのは無しですね。
暴れれば誰も理解しようとはしません。
努力すらもしなくなってしまいます。
気持ちは分かります。
「なんでオレの気持ちがわからないさんだバカやろ〜」
って机を蹴飛ばしてやりたくなる気持ちは。
それをやっても仕方ないんですよね?
あなたも頭の中では理解していると思います。
でも暴発してしまう…
苦しいでしょうが、ここはグッと堪えて大きい声をだしたり暴れたりはやめてみましょう。
誰かがあなたの気持ちを理解しようとしてくれると思います。
そして、あなたもその人の気持ちを理解しようとする日が来る。
よい方向に動き出すと思います。
    • good
    • 0

目の前で、誰かが暴れたら、あなたはどう思いますか?


どう思うと思いますか?

例えば……と、
立場を置き換えて、物事を考えるのです
    • good
    • 1

① 気持ちがわかってもらえない。

理解してくれないから暴れる。みたいのはわかりますか?
❶ そうなる可能性はわかります。
② 「人の気持ちをわかろうとしないやつに、自分の気持ちがわかってもらえると思うな」とか言われますが、めちゃくちゃイライラします。
❷ そのように言われたときにいらいらするのは、①のタイプならあることだと思います。
③ 人の気持ちを理解する。とかできたらこんなに苦労はしてないです。
❸ いらついたり、暴れるのを「苦労」と表現しているのでしょうか。いらついたり、暴れるのは苦労という表現で示すのは妥当ではないです。 「こんなに苦労」って何のことでしょうか。 「こんなに苦労する」なんて思うのならば、そんな苦労はしなければ良いでしょう。
④ 人の気持ちを理解する。とか意味がわかりません。むしろ、自分を理解しろ!となります。
❹ 自分の気持ちがわかってもらえないと暴れたくなったり、いらついたりするだけではなくて、他人の言葉や気持ちがわからないとその相手を攻撃したくなるんですか。自分の理解できないことや自分ではうまくできないことがあると、その価値を否定したり、おとしめようとしたり、攻撃したくなる人も結構いるようです。 
⑤ 批判は聞きたくないです。
❺ ①②④のようなタイプなら、⑤と思いがちであるのは、整合的です。
⑥ 「格上の人間が格下の人間を理解する。のです、滝の水はしたから上には逆流しないです。必ず格上の方が格下を理解するべきです」と主張しました、皆さんは格上の人間が格下を理解するべきです。はどう思いますか?
❻ 滝の水は下から上には逆流しないのは確かですが、格上の人間が格下の人間を理解するのも、格下の人間が格上の人間を理解するのも、そうそうはないことです。人間というのは、立場や経験、知識が異なったり、志向している方向が違っていると、他人のことを理解するのはかなり限定的になります。まして、格上の人間が格下を理解するべき、必ず格上の方が格下を理解するべきというべき論など通用することはないです。 格下/格上というのは、たぶん、理解力がある/理解力が弱いとか、精神的に余裕がない/精神的に安定しているとか、そういう類いのことを表現しているのでしょうが、理解してほしいという願望が起きているから、その願望を叶えてほしいというのは自分勝手なことであって、「……すべき・理解すべき」と押しつけのはやり過ぎです。
他人のことを理解するなんてことはそうそうあるもんではないです。
自分でもできないのに、相手を格上と押しつけて「理解すべき」などと言うのはわがままです。
自分のことをわかってもらえないからイラつき暴れたくなるというのはわかりますが、それを止めたいと思っているのであれば、「わかってくれるべきだ」という発想を捨てるようにすべきです。「わかってくれないのが普通だし、自分も他人のことはわからないことが多い。人間はそう簡単にはわかりあったりはしない」という考えを自分に植え込むようにした方がいいです。 引力があって空中を飛べないのが嫌だというように思うよりは、飛べないものなんだと思っていた方が、いらついたり暴れたくなるのを防げます。
先生が「私の教えたことを生徒は理解すべきだ」と思い、生徒が理解しないし、注意は破るし、試験では不正解を答えるのを見て、暴れたり、いらついたりをそのままにしたら大変です。 できの悪い生徒がたくさんいても、この野郎!と思ったり、イライラしたりしていては健康に悪いです。明日からも教える気力は失せてしまいます。生徒なんて、覚えない、理解しない、注意は守らない、やったことさえ忘れるものなんだと思うしかないです。 その先生だって、学生、生徒のときには、覚えない、理解しない、注意は守らない、やったことさえ忘れる人だったんです。 お医者さんや公務員、弁護士だって同じですよ。 格上や頭が良い、健康で金持ちでも、上段者でも、親でも、年長者でも、それだから(私を)理解しろ・私を理解すべきだなんて思わないことです。
    • good
    • 0

簡単なことです。

その人は「まだ精神年齢が低い」のです。
まだうまく自分の意思を伝えられない小さな子供は、
親が思い通りに対応してくれないと、泣いたり怒ったりしますが、
それが抜けきらないまま大人になっているのです。

ではどう対応すればいいか、、 専門家ではないので分かりませんが、
とりあえずは子供だと思って扱うくらいでしょうか。
実社会で生活していくためには、そんな性格は改めねばなりませんので、
もしあなたにとって大切な人であれば、しかるべき専門家に相談した方が良いです。
    • good
    • 2

すみません。



でも、聞かれた方は自分の経験則や新聞・雑誌で見たことを、あたかも世間の常識として話してしまいます。

上記で、聞かれた方 ではなくて 聞いた方 でした(訂正です)
    • good
    • 0

人の気持ち…なかなか分らない話です。



基本的に、相手が何かを話してくれないと、その気持ちを理解することはできません。
そして、その話してくれた内容を自分に置き換えて、それを理解する。(共感的理解)

相手が、仮に反社会的な内容であっても、初めから否定することなく、なぜそのようなことを考えるようになったのか関心を持って聴く。(無条件の肯定的関心)

聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認。それを聞かないと 自己一致ができない。(自己一致)

これら3要素(「共感的理解」、「無条件の肯定的関心」、「自己一致」)を聴く側として、人間尊重の態度に基づくカウンセリングを行います。

これを積極的傾聴法と言います。

これらには、自分の経験やあらゆるところから得た情報などは言ってはいけません。
あくまでも、相手の話を聴くというところが重要となります。

詳細は、こちら(厚生労働省-こころの耳-話を「聴く」~積極的傾聴法とは)
http://kokoro.mhlw.go.jp/listen_001/

別に精神疾患など病気を患っていなくても、自分のことを分ってほしいもの。
でも、聞かれた方は自分の経験則や新聞・雑誌で見たことを、あたかも世間の常識として話してしまいます。
しかし、本来、常識は、世間の一部分か全体を見たときの平均と捉えることもできる訳で、そこには個人の気持ちなどは存在しない。
聞く方が、全体の代表みたいに話すので、話している方は、気にくわない話になります。

話す側、聴く側、この位置関係をある意味逆転させて、相手の思いを聞く…引き出すということになります。
もちろん、無理矢理はダメ。
    • good
    • 0

気持ちをわかってもらえなくて暴れたくなる気持ちは理解しますが、自分もわからないならおあいこです。



>皆さんは格上の人間が格下を理解するべきです。
そう思います。
ただし理解した上で、下の人間の意向をくむかどうかは別問題です。
    • good
    • 0

この頃の日本人は、他人の気持ちが分かる人はホトンドいませんね。


金銭的な利害関係があるから、サラリーマン・官僚はうまく合わせているのです。
メンタルの病気でしたらなおさらです。
うつの時は、逆に他人がどう思っているか、自分が悪いと思い続けていました。
    • good
    • 0

格上格下の基準というのは立場の強弱の事ですかね?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!