
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
地震動の加速度波形から速度波形、変位波形をリアルタイムに求める方法があります。
(*FFTを用いると、リアルタイムに速度波形、変位波形を得ることが出来ません。)
一般に加速度を単純に積分すると、発散します。このため、「低周波カット機能を内蔵した積分デジタルフィルタ」が使われます。
この積分フィルタは、ExpWave-IIR というソフトを使うと簡単に作成できます。
このソフトの取扱説明書に、実際の地震波形から発散しないで、速度波形、変位波形を求める例が記載されています。
なお、ExpWave-IIRの取扱説明書は、”ExpWave-IIR”で検索できます。
No.2
- 回答日時:
0.5Hz~10Hzという周波数は、地震周波数と建造物の被害度との相関から得られたものです。
積分して速度,変位を求めることが目的なら無視できませんが、最終的に建造物の被害度を求めることが目的なら無視して構いません。あと被害度との相関が計測震度より高いSI値というものがあります。これは0.4Hz~10Hzの範囲で計算していたと思います。(ちょっと自信なし)
コメント有り難うございます。
質問の仕方が悪かったのかも知れません。
例えば、観測波形でも、模擬波形でも、いいのですが、その波形の特性を表す最大地動加速度○○galとか、最大地動速度○○Kineとかを求めるというのが第1目標です。そのときに、除去する成分の取り方というかが、しっくりこなかったので...
コメントありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
コメント有り難うございます。
計測上はそうだとしても、FFTにより、0.5Hz以下、10Hz以上の成分がでてきたら、その長周期成分などは無視してOKということなんでしょうか?
その場合、IFFTした加速度波形も原波形とは異なるものになりますが、それでOKなのでしょうか?
その辺の判断がよく分からないのですが...どうなのでしょうか?
コメントありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 地震・津波 津波の到達距離 2 2022/08/03 22:35
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- システム科学 加速度センサーを用いて計測を行い、得られたデータから重力加速度の成分を除去したい時、時系列データをハ 4 2023/01/23 14:50
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
R-C直列回路にLを接続した時の...
-
電子電圧計の実効値
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
デジタルオシロスコープのアベ...
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
交流、パルス波、バースト波
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
制御 定常状態の判別
-
フィボナッチ数列
-
入力換算雑音電力の求め方について
-
互いに素と負の数
-
コマンドライン引数について。
-
SPI 非言語の問題です
-
モータでこんなことがあるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声波形を表示する
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
教えてください。
-
音声を重畳するとは・・・
-
制御工学の問題です。
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
Audacityのマイク音量
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
おすすめ情報