dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語と同じお湯の意味があるのでしょうか?
辞書がなく調べられないのでご存知のかたお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちわ。


>日本語と同じお湯の意味があるのでしょうか?

*有ります。しかし現代中国では、湯の字を日本語の湯と同じ意味で使用する場面は限られます。文語文・古典・文献の中や成語・成句の中だけで使用されています。教育を受けた中国人なら"Hot Water"の意味もあることを理解しています。

湯:tang1:タン の中国での意味は;
1:湯。熱水。Hot Water.
2:温泉。
3:物を煮た煮出し汁。
4:おつゆ。吸い物。スープ。
5:汁液の多い調理された食品。
6:漢方の煎じ薬。

中国人社会で一般的・日常的には、"湯"だけの文字を見れば普通は「スープ」とか「スープ類」を頭に思い浮かべます。そして調理や料理関係に数多く使用されている文字ですね。中国でも中学生以下だと、湯の字にHot Water の意味も有ることを認識するのはむつかしいかもしれません(^^♪。

ちなみに日本語の湯にあたる中国での一般語は"開水"(沸騰済みの水 の意)か"熱水"(熱い水 の意)どちらかです。これは幼児でも理解して話しています。
    • good
    • 0

今の中国では「湯」というのは,スープという意味です。


たとえば,「鶏湯」「肉湯」「鴨湯」など,「X湯」という言い方はたくさんあります。
中国の文語文では,「湯」というの意味は,日本語の「湯」と一般同じです,「開水」の意味です。
私は中国人です,日本語はまだ下手です。
    • good
    • 0

 以前、漫才の西川やすし・きよしの両氏が中国のホテルに泊まった時の事、夜、薬を飲むためにお湯を持って来てもらおうと思ったが中国語が分からず、紙に『湯』と書いてボーイにわたしたら、ボーイは分かったというそぶりをして数分後スープを持って来たと言っていました。

日本に帰って来て調べたらお湯は『熱水』だったそうです。
    • good
    • 0

湯の中国語=日本語:吸い物、スープ。



日本語の湯=中国語の"開水(kai1 shui1)
    • good
    • 0

#5です。



気になったので、辞書で調べて見ますと
#6の方の仰るように、日本語で湯を引くと中国語では開水(開く→略字で門構えの無いもの)又は
熱水となっています。

中国の方に聞いた所、湯はタレとかスープの意味で主に使われるようです。
又色々な意味があって、湯という意味もあるようですが、湯と言うと#6の方が書かれている言葉を使うようです。

又聞きですので、自信ナシにさせて頂きます。
    • good
    • 0

中国語の「湯」は、日本語では、「スープ」です。


日本語の「湯」は、中国語では、「开水」と、言います。
*文字化けしますね。「門構えの無い開という字に、水を書いて[kaishui」若しくはちょっと文字は日本語と違うのですが、「熱水(reshui)」と、言います。
    • good
    • 0

こんばんは



辞書に書いてある事を列記しますと
1 湯
2 煮汁
3 吸い物、スープ
4 漢方薬の煎じ薬

となっていますので、日本語と同じ湯の意味もある
様に感じますね。
    • good
    • 0

[日]湯→[中]? ですよね?



#3のわたしの回答は文字化けしてます。

紹介したサイトで

日→中を選択して左の枠に「湯」を
入れて「翻訳」をクリックしてください。
    • good
    • 0

开水かな?



↓で試しました。

「Excite エキサイト 翻訳 : 中国語翻訳」
http://www.excite.co.jp/world/chinese/
    • good
    • 0

スープの意味がありますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!