dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)
让 我 说 几 句
わたしにひと言言わせてください

说:言う、話す
言葉で意志を伝える

(2)
最后 请 长 先生 再 讲 几 句
最後に張様から改めてひと事ごあいさつをお願いします

讲:話す、言う
~について話す、~から言う

[日本語の意味]
(1)说の意味
言う:自分の考え・判断や事実の指摘を述べる

(2)讲の意味
話す:あるまとまった内容を声に出して言って、相手に伝える。

A 回答 (2件)

「说」は普通に「話す」ことについて使われます。


一方、「讲」は「講」つまり「講話」の「講」で、イメージは硬いですね。
「讲」をよく使うのは、先生が講義・授業でお話しされる場合です。
「講話」というのも、たいていは偉い人のお話です。
(「説話」というのもありますが。)

ですので、「说」は、内容はともかくとにかく話すことです。
「讲」は授業や講話、物語など「かたまり」になっているものを話すことが多いですね。
「讲」は内容を述べますが、「说」は話の内容以外に、言語(「说日语」)や概念みたいなものも述べられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/10 23:08

前半の(1)と(2)について、


中国語の“说”と“讲”の用法に準じた日本語訳として正しい。

後半の[日本語の意味]について、
ここの質問の主旨は?
・中国語の“说”と“讲”の日本語訳?
  ...if yes 前半であなたが既に述べている通りです。
・“説”と“講”の日本語での意味と用法?
  ...if yes No.1氏の解説を参考に。

補足:
“説”が話すこと全般に使われるのに対して、
“講”は 主題や主張を持った話し、
     教える目的または意図を持った話し、などです。
さらに、
“講”は講義、講座、講演、講評、
    受講、休講、進講、輪講 
    など熟語としての使用がおそらく95%超です。
 単独使用の例は(当面覚える必要はありません)、
 講じる・・・講義をする、授業をする、人に教える
       (事故などの)対策を講じる
 講  ・・・宗教上の団体、相互扶助目的の団体

中国語会話では、“讲”が“说”と実質的に同じ意味合いで使用される場面がありますが(北京および北方?)、日本語ではその類の混同はありません。“講”は熟語として定着したもの以外には、単独での使用は前記のように極めて限定的です。

この回答への補足

辞書で说と讲の意味を調べてもわからなかったので、言うと話すの日本語の意味を調べて、
あてはまりそうな意味を说と讲に当てはめてみて、両者の違いを見つけようと思いました。

補足日時:2011/05/10 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/10 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!