重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2女子です。
今まで夢もなく何になろうか悩んでいたのですが、今更医者を目指しても現役合格なんて無理なのでしょうか。遅いのはわかってます。私達が最後のセンター試験らしく浪人したら試験の内容が変わってしまいます。親には浪人はさせられないと言われています。ちなみに、頭は全然良くないです。今、なにも夢がないなら看護師になれと言われて看護学科の試験ための教科をとっているので、来年、数3もとっておらず理系に進んだため古文等はやってないです。医学部はやっぱ数3必要ですか?
色々おしえてください。

A 回答 (8件)

浪人なしで医学部に受かるというのはかなり厳しいです。

もっと前から努力している人でも浪人している人もいますしこればかりはなんとも言えないです。
    • good
    • 0

国公立医学科に行ける人は、東大か、もうちょっとしたくらいの理工系なら受かる人ですが。


医者や看護師に限定しなくても、就職くらいはどうとでもなる人です。
センター試験の内容が変わったところで東大レベルの人が底辺大学レベルにまで落ちるわけでは無いでしょうし。
センター試験、「まともな進学校の」基礎的な学習内容を問う試験の内容や形式が変わったところで、それに振り回されるのは、学力の無い人、センター試験に対応するのがやっとの人であって、東大や国立医学部に行く人では無いでしょう。
東大(に受かりそうな)受験生でセンターセンターと言っている人は、たぶん珍しい。
考えてみれば、医者になれる学力の人が、看護師を選ぶということは中々無いのでは。
つまり、看護ならどこでも受かる、京大阪大でも受かる、となってないとおかしいのです。
国立の医学部の最底辺とそれらと、どっちがどうでしょうね。京大阪大の看護の方が甘かったりして。

> 古文等はやってないです。医学部はやっぱ数3必要ですか?

高校の学習課程にあることを、わざわざ試験しない理由は何でしょうか。
無い方がおかしいんです。
とはいえ、国立大学医学科の下位の方を探せば、どこかそういうところがあるかもね。
でも、入試科目が減っていたところで、じゃぁ受かるのかというと。

なお、私立の医学科は、6年間で数千万円、家一軒分か半分くらいかの学費がかかりますので、浪人不可などと言っている家では無理、普通の家庭では全く無理です。

あなたの高校は、古典を減らす、数3を減らす、減らす減らすとやっているのですが、このあいだ見た都立の西校か、トップレベルの高校は、ドイツ語フランス語などが取れるらしいです。
つまり増やしている。
そういう増やすような連中の大半が無理なのが、国公立の医学科です。
あなたがどうかは判りませんが、その辺の看護の大学でやっと、という人だと、たぶん二浪でまだ届かないだろうと思います。
    • good
    • 0

医学部は数Ⅲは必須でしょう。

また国立なら国語全般が必要です。
    • good
    • 0

医学部受験については、高2の秋なら、全然大丈夫です。


私は医学部出身ですが、同級生にクラブ引退(高2秋~高3春)してから受験勉強始めたというやつはたくさんいました。
中には、高3の秋から始めたという人もいましたが、さすがにほとんど一浪していました。
逆に言えば、高3の秋から初めても、一浪で通るわけで、高2の秋からスタートなら現役合格は全然大丈夫です。

ただ、同級生はさすがにみんな試験の時の集中力、記憶力等が抜群で、元々の頭の良さが重要なように思います。(高校の世界史全範囲みたいな試験が2週間ごとにあっても、同級生は8割ぐらい得点していて、一科目でも落とすと留年です。)
合格できたとしても「頭は全然良くないです」ということであれば、入ってからがかなり大変かもしれません。

私立はお金が大変なので国公立と思います。
古文・漢文は、センターレベルで必要ですが、配点は低く、過去問中心の自学でも行けるでしょう。
数3、理科2つ(物理、化学(多分生物でも良いが))は必須で、どれも自習ではちょっと辛いので、高校と相談して、受けさせてもらうか、予備校で勉強しましょう。
    • good
    • 2

>色々おしえてください、という時点でもう無理な感じです。



ちょっとググればセンター試験がどうなるかはわかるし(まだ決まっていません)、入試の機会やコストがどれほどなのかもわかるし、数3や古典がどういう扱いかもわかるし、成績の現状と必要水準のギャップから現役合格が無理かどうかも想像ができます。そういう下調べをいっさいやらずにイロハから人に頼るマインドだと、医学部に限らず上位の学校に進むことは無理です。

医学部志望はハイレベルかつ高倍率の争いなので不合格になるリスクが高い反面、職を得るのに年齢の制約が緩いので、ほとんどの人は浪人を想定し長期戦を覚悟しています。出遅れているのに現役オンリーというのは、真剣に医学部を志望している人の言うことではありません。
    • good
    • 2

医学部はかなり難しいです。

知り合いで今年、医学部に受かりましたが、地域トップの県立進学校卒で、3浪しました。トップクラスの国立理数系学部に受かりましたが、医学部は無名私立にしか受からなかったです。
看護師目指す人が途中から進路変えて目指す、しかも現役合格など無理です。謙遜ではなく「頭は全然良くない」と思っているなら、なおさらです。
    • good
    • 2

医学部を目指すなら迷わず真剣に頑張ってください。


 入学試験の問題は教科書の範囲から出題されます。教科書の範囲とは教科書の内容を理解していれば解けるはず、応用が効くはずと言う意味です。
 授業時間中は、わき見をすることなく真剣に授業を受けることが大切です。
 入試の勉強は教科書中心で試験科目の教科書と適当な参考書をそれぞれ1冊用意して勉強をする。
 過去問は試験問題の傾向や解き方を知る程度にする。過去問と同じ問題は出題されないと考えましょう。過去問からは断片的な知識しか得られません。
 試験科目の教科書は1年生の時からのを何度も真剣に読み、判らない箇所は参考書で調べましょう。教科書を何度もみて、勉強をすると教科書の内容をほとんど全部、記憶できるようになります。
 試験勉強で大切なことは記憶です。効率的に記憶するためには頭(脳)を疲れさせないことです。脳が疲れていると記憶力が低下し、模試、試験、テストの時には記憶したことをよく思い出せません。脳が疲れていると学校の授業内容も記憶することや理解することができません。
 そのため、睡眠時間を7~8時間とり翌日に脳の疲れを完全になくすことが大切です。夜遅くまでの勉強や塾へ行って脳を疲れさせ、睡眠時間が短くなるのは逆効果です。
 模試、試験、テストの前日は、全く勉強をしなくてもよいように普段しっかりしておきましょう。前日に勉強をすると、そのことは思い出せてもそれ以外の記憶が薄らいでしまうことがあります。模試、試験、テストの前日は充分な睡眠時間を確保して脳をスッキリさせておくことが大切です。
 頑張ってください。
    • good
    • 0

今、なにも夢がないなら看護師になれと言われて看護学科の試験ための教科をとっているということですが、そういう


主体性のない人は医学部は諦めたほうが良いです。
医学部に受かるのは、高校の理系科目は全部得意というような人たちです。
数3必要ですかなんて言ってる人には向きません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!