
日本各地で大地震が起きていますが、遠くに逃げるほどではありません。
しかし首都圏に住んでいたら逃げないと死ぬ危険があると思います。
やはりなんといっても首都圏での大地震での危険性は火災でしょう。
そこで首都圏を脱出するためにオフロードバイクを買おうかと思います。
これは有効でしょうか?
妻と小さい子1人がいますが、最悪子供だけでも連れて首都圏を脱出したいです。
ちなみに脱出用なので普段はそんなに乗らないと思います。
なので中古の安いのでいいです。
どんなバイクがいいとかあれば教えてください。
A 回答 (31件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.31
- 回答日時:
阪神大震災で神戸にいる親戚にTS250ハスラーで物資輸送した経験から言うと、非常に特殊な状況下〜
事故で自分が怪我をしても、誰かを怪我させるリスクも飲み込んで、なお逃げる選択肢を優先する場合ならオフロードバイクは有効です。が…
災害の程度と規模によりますが、首都脱出の判断をする状況ならおそらく幹線道路はカオス状態でしょう。
乗り捨てられた車で道は塞がれ、歩道車道の区別なく人が多方向に溢れていて、走れる状態ではありません。
そこで、走れる道を探しながら走るということになります。結果、遠回りになったり、災害の中心地に向って走ることになるかもしれません。
道中ではあなたと同じ考えの人が一時停止、一方通行、優先道路、信号(通電していれば)の一切を無視して走っています。
通常時に比べて比較にならないくらい危険度は高い道を走ることになります。
が、それでもなお、遠回りをしてもバイクの機動性は魅力で特にお子さんを乗せての行動範囲は徒歩よりも遥かに大きくなります。
これだけがバイクを用意するメリットです。
阪神大震災の時は地震が収まりパニック状態が収まってからの現地入りで、走るというには程遠く殆ど徐行状態でしたが、
それでも20Lの水と食料を届けられたのはバイクがあったおかげです。
バイクですが、原付でいいと思いますよ。災害時の脱出なら警察も2人乗りの違反切符を切ってる暇なんかないでしょうし、
オフロードバイクを本当のオフロードで乗りこなすにはそれなりの経験が必要です。
間違ってもオフロードなら瓦礫を乗り越えるられるなんて思わないでください。まして子供を乗せてのラフな運転は無理です。
地面に足のつくスクーターで走れる場所を探して逃げる方が現実的にはよほど早いです。
No.30
- 回答日時:
>>かつ、水や食料の問題もあるからオフロードバイクを買うくらいなら防災用品を充実させた方が有効だと思う。
>いえ、両方買おうと思います。
>なぜどちらか一方という考えなのでしょうか?
大地震が来たらさっさと逃げるんでしょ?持てる範囲の防災
オフロードバイクに詰め込める量なんてたかが知れている上に子供を乗せるとなるとさらに減る。
そしてそのオフロードバイクも中古の安いのというあたり、お金に余裕がないのかなと思いました^^;
くるかこないかのものに対して大金を使いたくないというのはわかるので、いざというときに家や避難所生活は視野にいれていないのかとばかり^^;
No.29
- 回答日時:
転倒はいくらでも予測されますから、折れた場合のレバーも有る方が良いです。
レバー無しでは操作は不可能になりますから。
デザインなんか違ったって、使える事が大事になります。
致命傷を負わない限りは諦めない事を心掛けるべきなのです。
安くて豊富に転がっているパーツは、多く持っておいて損は有りません。
※座席なら何かで代用出来ます。
ハンドル グリップなんかは、無しでも剥き出しで大丈夫な藻のになります。
仮に変速が使えなくなっても、徒歩と併せれば、自転車が有るだけで有効になります。
(低速に入っている状態でで壊れるより、高速で入っている状態で壊れる方がマシにはなります。)
変速無しの一番安い自転車の方が、壊れる確率は格段に低くもなるのではあります。
普段は人気が無いから、良いのが安く買えます。
二輪車なのが自転車になります。
速く走れるかは、別になるのです。
牛車みたいに、仮に人は徒歩でも、お子さんや沢山の荷物を乗せて運べるだけでも、劇的に役立つのですから。
リアカーも有れば、更に大幅に変わるのです。
(勿論リアカー単体でも。)
体を鍛えて慣らしておく事も、メンテナンスと同様に「備え有れば憂い無し」になりますね。
話は飛躍しましたが。
元に戻せば。
エンジンに頼る二輪は、本当に実際にガソリンが手に入らなくなればそれ迄にはなりまよ。
避難地域でやって行けるかの話にもなるのですが。
ヘトヘトで動揺しながら悪路を運転する訳ですから、事故率も高くなります。
最寄の避難所に確実に避難出来る事に備える方が、良いかとは思われました。
別荘地とかが有るなら別ですよ。
そこに、ライフラインに当たる物をしっかり備蓄しておけば、そこへさえ辿り着ければ、しばらくは暮らせる訳ですから。
中古の木造のかなり大きめな船が、なんと40万円程度から手に入るらしいです。
因に中古の路線バスの払い下げ車輌も、40万円程度から有ると言います。
船舶の免許は、小型なら誰でも取れると言います。
(豪華客船みたいな大型は超難関らしいですが。)
係留しておく事で、しばらくは「方舟」として暮らせる話にはなります。津波で押し流されなければにはなりますが。
バスもそうです。
大型用の駐車場を、少し離れてでも安目の土地に確保していれば、実現出来る話にはなります。
(大型も改造すれば4WDにもなります。何も、中型と出来れば牽引(キャンピングカー)でも良いかもしれませんが。)
比較的安全な地域の駐車場迄避難出来れば良くしておくなら、バイクも役立つかとも思われます。
ただ、最後に物を言うのはやはり自分の二本の脚にはなります。
都内から郊外の自宅迄徒歩で帰れるかとか、たまにやっていますよね。線路の上を歩いたりして。
移動手段だけに拘るのではなく、その先の事や、備蓄の心配も大事だと考えさせられました。
発電機やガソリン携行缶なんかも、有ると良くなりますよ。
オークションで良心的に安く出して下さっている方から、予め譲り受けておくと得になります。
災害時(東日本大震災)には手に入らなくなりましたから。
ライフハックの動画を普段から見て覚えておくのも大事な事になりますね。
通信も途絶えますから。
No.28
- 回答日時:
書きそびれていましたが。
例え小径車でも(折り畳み自転車)、有ると無いとでは丸で変わりますよ。
考えてみれば分かるのです。
歩きとどちらが楽に速く遠くへ行けるかです。
出来るなら、複数持つなら(奥さん用とか)、同じインチの車輌が望ましくなります。
チューブ等部品が共通して使えるからです。
(切れた時の為に、ワイヤーも忘れない事です。アウター/インナーそれぞれのカットと、エンドキャップかしめが自分で出来れば、長めのワイヤーを持っていれば何にでも対応が出来ます。自分のとは違う人様の修理もしてあげられます。)
あと、整備になりますが。
バイクにも携帯用工具は有ります。
が、それは強度的には若干弱いのです。
充分な力は得られるのですが、本格的な工具で強く締め付けられている場合には役立たずになります。
普段から携帯用工具で整備しておくか、持ち出すのも本格的なのにする必要が有るのです。
(一度思い付く全てのネジを緩めて、自分の力で締め直しておくのです。抜き取りついでに、錆取りと、グリス再塗布をしておくのも良いです。山がナメかけていたり、全体が錆付いているネジなら、交換しておくべきです。錆びず硬いチタン製のならなお良くなります。勿論、予備に沢山持っておきます。)
バイク屋の中には、いい加減な店も珍しくは有りません。
(昨今。四輪のディーラーにも言える事になっています。)
駄目なのに何でもかんでも馬鹿力で締め付けている場合は有りますから。
No.27
- 回答日時:
トライアルの方が良いと思いますよ。
90度の壁も乗り越えられますから。
但し練習していなければ何もなりませんが。
奥さんとお子さんを乗せるなら、そんな走りは出来ませんね。
ある程度はなだらから路面のみとなります。
サイドカー付の方が良いかもしれませんね。
しかしそれでは、車幅が出ます。
牽引は、軽二輪なら車検無しのナンバー取得車、普通二輪なら(250cc以上、ナンバー緑枠)、車検対応のナンバー取得車が可能になります。
小型以下(125cc未満の市区町村ナンバー車)なら、検査無しのリアカーを牽けます。ナンバーも保安部品も要りません。
(神奈川では禁止です。)
横2メートル、高さ3メートル、長さ4メートル迄です。
牽引するトレーラーは、二輪タイプも一輪タイプも有ります。
自作してヤフオクに出されていた方も居ましたが、いつも出されているとは限りません。
YouTubeに動画もUPされていますから、コメントからコンタクトを取るのも良いかと思われます。
一万円~二万円でした。
荷物も有る方が良いので、奥さんはタンデムシートで、お子さんや荷物はトレーラーでも良いかもしれません。
最低限の運転テクニックは必要にはなりますよ。
今の内から、河川敷等で練習しておく事です。
同じ市区町村ナンバー車なら、緑ナンバーの小型特殊はどうでしょうか。
トラクターならキャタピラーのも有ります。
六輪駆動の水陸両用車なんかも、今海外製のが比較的安く売られています。
(八輪車も)
オプションでキャタピラーや屋根と壁(窓)も有ります。
他しか2,000ccエンジンですが、法定最高速度は15km/hか25km/hにはなりましたが、災害時にはそんな事は関係無くなります。
タフさだけが物を言います。
小型特殊の牽引は、750kgか何か迄可能です。
(小型以下バイクは120kg迄です。)
農耕用が法定最高速度35km/hだったかで、工事用が15km/hだったかにはなります。
中国製の四輪バギーは、50cc迄なら原付のマイクロカー登録(水色ナンバー)ですが、それ以上の排気量のは、農耕用小型特殊でやっている人が多いらしいです。
(厳密には違反だが、通っているらしい。)
バックも出来、4WDのも有ります。
200ccとかになれば、性能はかなり強いです。
法定最高速度が遅くされているだけです。
ナンバー付きのトレーラーなら、神奈川県でも牽引出来ます。
水陸両用は良いと思われますがね。道が部分的に水没しているのは、いつも見る光景ですから。
最短距離で向こう岸へも行けますし、水害で故障する確率も低くなりますから。
まぁ、サイドカーにするか牽引するか、小型の四輪以上にするかは別として、ある程度の道を二輪で走るつもりなら、ダートラが良いですかね。
オフロードとオンロード兼用車みたいな、珍しいジャンルです。
ホンダならFTR(225ccだったかな)、ヤマハなら極太タイヤのTW200になります。
昔から有る王道の二車種になります。
(一時期、発売から20年前後遅れて流行りました。)
元から安く、玉数は今でも豊富なはずです。
メンテナンスやオプション品に困らないはずです。
燃費も悪くないはずです。
運転は楽みたいです。
(TW200は砂浜を走る事を目的に造られた車輌です。自転車ならビーチクルーザーや、今流行り出しているファット バイクという、極太タイヤのMTBに当たります。)
タフさと燃費の良さだけなら、何と言っても日本が誇る、スーパー カブにはなります。
紛い物の他社のではなく、ホンダのカブがお勧めです。
オンロードにもオフロードにも対応します。
スクーターは小径タイヤなので駄目です。造りも弱いです。車より小回りが利く事から、ある程度迄なら対応はしますが。
小型以下でも、オフロード車なら丈夫だし走りますよ。かつての2ストエンジン車ならですが力も充分です。
125ccも有れば、4ストでも行けるはずです。
でも、避難した先からが問題にはなりますね。
生活出来るか?バイクにしろ、整備が出来る様に早く復興するか?
そもそも、今の住居には戻れるのか?
大変にはなりますね。
本格的な救助や支援が無ければ、どうにもなら無いのかもしれないです。
脱出だけは何とかなるとしても。
本来は、予め安全そうな地域に引っ越して暮らしている方が、安心にはなります。
脱出にしても、長距離は考えず、とりあえず大きめなリアカー等で、最寄の避難所へ、少しでも多くの物資を確実に運べる事に重点を置く方が、良いのかとも考えられはしますが。
(毛布、着替え、カセットコンロ、水と食糧、貴重品etc)
防水対策や水上走行対策を、人間だけでなく荷物に対しても考えておくと、良いかと思われます。
動力源より、丈夫さの方が先、というか動力源は無視しても良いのかとは考えられますが。
平地が有ったなら、そこだけ自転車で牽くのも良いかと思われます。
自転車は燃料が不要ですし、何しろ軽いのですから。自転車を荷物にする(積む)事も出来ますから。
折り畳みは思う程不安ではありません。安物のでありふれていたWサスなんかの折り畳みMTBにこそ、恩恵を受けるかもしれません。
今なら格安でオークションでいくらでも有ります。
ちゃんと牽引出来る様にしておくとか、自分てもタイヤ交換やパンク修理が出来る様にしておく事の方が、重要になる気はします。
素人にはなかなか整備が出来ないバイクより、自転車の方が良くなります。
故障したらどうにもならない、路上に置き去りにするしかなくなるのが、動力源に頼る乗り物です。
自転車なら、後で修理するにしても、持って行く事も可能です。リアカーに乗せるならなお都合良くなります。
(推して歩くにしても、バイクは原付でも重たくて体力を消耗してしまいます。推し辛いですし。)
※自転車にもチャイルド トレーラーが有ります。
子供が成長したら手放すので、よくオークションに出品されています。
元がボッタクりですが、1万円以下で落札されている場合も有れば、4~5万で出品している人も居ます。
自転車のトレーラーは、小型以下のバイクにも流用が利きます。
ただ、ジョイントの加工は必要です。
そういった些細な小さな事が、混乱に繋がるかどうかの分かれ目になります。
日頃からやっておく事が大事になります。
ネジ一本、小さな部品一つで全体が無用にされて泣かされる事は、いくらでも有るのです。
他の部品や方法で応急処置出来る様にしておく事も重要になります。
(これは車輌には限らない話になります。)
持ち出し可能な工具、使えるガムテープや何か、持てるならタープテントや折り畳み椅子etcそんなのが運命を大きく分けるはずです。
チューブや空気入れの予備ぐらいは、必ず持っておくべきてす。
練習しておきましょう。
ママチャリはメンテナンスし辛いです。MTBなど、スポーツ車の方が楽です。
ただ、メンテナンス スタンドが有るか無いかだけでも、大幅に作業効率は変わります。
下らなさそうな小物に左右されるのです。
一応ちゃんと防水でそれなりに明るく故障していないライトも、複数用意するべきです。勿論電池と一緒に。
(ランタンも良いです。¥100ショップにすら有りますから。馬鹿にしないで、普段から使えるのを揃えておいて、災害時には大事にするのです。ベンツだって無用の長物になりますから。)
ゴムボートにも、紛い物と使えるのが有ると思います。
一概に価格では判断出来ません万
普段殆ど売れないそういった物は、ボッタクる者は居ますので。
全く同じ品が倍以上でも平気で出品されています。良く調べないで買う人を待っているのです。
また、瓜二つでも紛い物と使える物とに別れる事も有ります。
無メーカー品同士でもパクりが行われているのです。
お子さまと荷物の事を考えれば、定員数は多いボートにする方が良くはなりますね。
但し必要以上にガタイがデカくなれば、通れなくなるとかぶつけるとか、運べなくなるとかの弊害が出ます。
これは車輌のサイズや排気量にも言えるのです。
程々が良いかもしれません。
むしろ、予備として二つ備える方が良い事は有ると思います。
何でも、人に貸してあげられるぐらいにしておくのが、無難だと思われます。
せっかく水の配給が来ても、運べなければあり着けません。
ポリタンクは大事になりますよ。
(伸縮するバケツなんかも有ります。厚手のビニール袋のも。使えそうな物は少しでも多く持っておいて、損は無いはずです。)
ライターや蝋燭一つでも、大きな差が出ますよ。
No.23
- 回答日時:
震度7クラスの地震の場合、倒れた電柱、路面陥没、液状化による大量の泥(ハマったら人でも抜け出せなくなります)、路上を埋める瓦礫やガラス片、崩れた家やビルなど障害物が多くてオフロードバイクでもまともに走れないです。
トライアルの競技ライセンス所持者でも無い限り、これらをバイクで乗り越えるのは無理。質問者さんは、高さ2mのほぼ垂直の崖をバイクで登れますか。直径30cmの倒木を越えられますか。乗ってるより押している時間の方が長くなります。普段バイクに乗らない質問者が不整地走行のスキルを持っているわけもなく、ましてや子供を背負ってタンデム走行で転倒したら、子供を自分のクッションにしてしまいますよ。
バイクより、三人一緒に徒歩で、高台などの避難所へ移動して下さい。それが基本。
東日本大震災の津波被災地では、瓦礫から出た釘により、とにかくパンクする車輌・自転車が多かった。チューブ式がほとんどのオフ車なんて、釘が刺さったら、たちまち空気が抜けて走れません。
震度5以下なら路上に障害物も少ないでしょうから、バイクやクルマでの移動は検討してみてもいいかもしれません。オススメはしませんが。
> 質問者さんは、高さ2mのほぼ垂直の崖をバイクで登れますか。
崖がない方向を選びます。
> 径30cmの倒木を越えられますか。
あえて倒木を越えません。倒木を横切ります。
> 乗ってるより押している時間の方が長くなります
乗れるところは乗り、押すところは押します。
> 普段バイクに乗らない質問者が不整地走行のスキルを持っているわけもなく
不整地を乗れる場所を教えてほしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 首都直下型って予測では6500人しか死なないの? 7 2022/05/25 16:08
- その他(お金・保険・資産運用) ウクライナの国内があんなにメチャクチャになっているのに、ウクライナの株価指数が全くと言っていいほど 2 2022/05/20 11:04
- 地震・津波 首都圏で震度6強が起きた場合、どれくらいの被害になりますか? 5 2023/05/05 16:51
- 避難所・仮設住宅 日本人で震度6以上の大地震に遭遇する確率って一生のうちに何回ありますか? 4 2022/11/29 19:41
- 火災 実際のところ、富士山はいつ爆発するんだい? 2 2022/08/08 22:02
- その他(悩み相談・人生相談) 日本人はいつまで同じことを繰り返す? 10 2022/08/11 18:46
- 婚活 お見合い申込について。遠距離について。 結婚相談所、ある方からお見合い申込を頂きました。 相手は首都 6 2022/04/15 10:34
- 地震・津波 果たして、イルカの集団座礁と大地震の発生に相関関係はあるのか。 7 2023/04/04 02:09
- その他(悩み相談・人生相談) あの、、、まだ6月下旬なのに、19時の時点で30度あるんですが、、、(><) 4 2022/06/25 18:59
- その他(結婚) お見合い申込について。遠距離について。 結婚相談所、ある方からお見合い申込を頂きました。 相手は首都 4 2022/04/19 18:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
妻がバイクに夢中で・・・心配です
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
エアロバイクの代わりに普通の...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
バイクのブンブンうるさいやつ...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイクの引き起こしができない
-
近所の暴走族、不良連中に困っ...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
おすすめ情報
首都圏で大地震があった場合、東京湾にある6000基の石油ガスタンクが崩壊してガス漏れし、東京湾は火の海になります。
東日本大震災でさえ1基のガスタンクが爆発しました。その爆発の直径800mだそうです。
東京湾が火の海になり、津波がくれば炎の津波がそれぞれの河川を駆け上ります。
そしてまたたく間に首都圏は延焼が広がり、火災旋風で多くの人が焼け死にます。
大地震があったらさっさと逃げることをお勧めします。