
高校1年の息子が英文法の勉強につきあって欲しい、というので、見てやりました。
すると、英文法の問題(語句の選択です)は正解するのに、問題文を和訳させてみると、日本語にならないようなめちゃくちゃな訳をするのです。
例えば
Listen only to those whom you believe to be honest.
これは関係詞を選ぶ問題で、whomを選ぶことはできたのですが、onlyもyou believe to be honestも正しく訳す事ができませんでした。
誰が正直なのかもわからなかったようです。
塾にでも行かせたいところですが、部活で忙しく時間が取れません。
家で勉強するのに、どういう事に気をつけて、どういう参考書や問題集に取り組んだらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ああ、日本の英語能力を支えている数少ない大学を受験されるのですね。
ここでしたらじっくり考察できる力が必須です。良質の教師(これが非常に少ない)について学ぶのが一番でしょう。その人を信じてやっていく。
そうですね、伊藤先生の著書は良書が多いです。彼の著書の中で比較的取り組みやすいものからはじめてみるのも手だと思います。
重ねてありがとうございます。
本人はまだ、例えば実況中継のような、入りやすそうなものを選びがちです。
でもやはり、伊藤先生の本はよいのですね。
取り組んでみるように勧めてみます。

No.8
- 回答日時:
京都大学ですか、、、。
難しいですよ。私も入れませんでした。外国語だけが得意でも歯が立ちませんからね。一応 難関大学に入る人たちの間で定評のある定番的なロングセラーで、vanvanusさんも絶賛している参考書を紹介します。私は中学生の時に使いましたが 中学生には難しかったです。それでも 大変為になりました。
参考URL:http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=199 …
重ねてありがとうございます。
そうですね、それはとても難しいと思います。
現在の模試の結果では、到底無理です。
でも、本人がそう言い、ある程度の努力をしている以上、応援はしてやりたいと思っています。
実力を知ってあきらめるのは、いつでもできると思うので。
本のご紹介、ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
ただ、「勉強しなさい」と言うだけでなく、高校生のお子さんの勉強をみてあげるとは感心です。
和訳というのは 英語力と言うより「言葉の勘」に負うものが大きいです。つまり、国語力といえば国語力なんですが、学校で教わる国語とも少し違うもので、英語にも大いに生かされるスキルです。言い換えれば、
単語を1つずつ日本語に置き換えて 日本語の論理に合うように組み立て直す作業には、ある種の日本語の能力が要求されるからです。英語も国語も言葉の学習ですので、根本は同じはずです。ですから、そういう能力に長けている人は 仏文でも中文でも容易に和訳できます。(ちなみに 大学のセンター試験ではフランス語や中国語も選択でき、英語よりもずっと易しい)
そこで こういう能力を養うのに 格好のトレーニングは日本語の整序、穴埋め問題を中心に数多くこなすことです。ただし、あるにはあるんですが 外人向けになってしまい 殆ど市販されていないんですが。
しかし、実際の試験では和訳を要求する問題は 少ないです。極端に言えば 和訳できなくても意味が掴めれば解けるのです。それじゃ、和訳しないでどうやって理解するのかと突っ込みを入れたくなるでしょうが、深く詮索するのはやめておきます。
ありがとうございます。
息子は日本語の助詞の使い方を間違う事があり、目的語を目的語らしく訳すのに失敗したりします。
「言葉の勘」を養いなおすよう、努力が必要ですね。
精密に和訳できなくてもある程度の読解問題なら解ける、というのは、理解できる気がします。
No.5
- 回答日時:
英文法の語句の選択はできてもも云いますが、文章の構文が本当に分かっているかどうかが疑問ですね。
構文が掴めれば、後は息子さんのセンスで意訳させれば良い訳ですからね。どんな文章も5文型の組合せであると納得させられば大丈夫です。
私も二人の子供が高校時代に訳してとこんな文章を持ってこられたことがあり、何回か経験があるのです。ただこういう文章は、文法説明用の悪文ですから気にしなくて良いですよ。
短いよく出来た文章(ビートルス歌の歌詞)に文法的説明を加えた本が昔ありましたが、この様な本で勉強されては如何でしょう。
文法説明用の悪文ばかりの本では、疲れます。
昔のPOPSやミュージカルの英語は良い英文がありますので、(今の子供に合うかどうかの問題はありますが)お勧めなんですがね。
洋楽カラオケの大好きな団塊世代人です。
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、構文がつかめていないのだと思います。
確かに、英語の歌詞が頭に浮かんできて、助かる事ってありますね。
彼も音楽は好きなので、耳から英語を楽しめる工夫もしてみます。
No.4
- 回答日時:
まず、この例文は「やや難」というところでしょう。
精確に訳すためには、関係詞節内部が第五文型であること、最後の不定詞部分がその補語にあたることなどを、単語の意味とは無関係に考察することが必要です。
また、そういう考察が必要なのかも考える余地があります。大学を受けるということであるのならば、やはり大学によって問題は千差万別ですから。
参考書の選び方ですが、これはなかなか難しいです。参考書によって書いてあることもバラバラです。方法としては、同じ著者の参考書をやっていくことだと思います。
もっと具体的に言うことは、志望校やその後の目的がわからない以上、できません。
ありがとうございます。
本人は京都大学に行くのだと言っています。
英語の入試問題を見てのけぞっています。
現在、私が手伝えるようなレベルでは、とても追いつけないと思います。
数学や国語は、自分でZ会に取り組んでいますが、英語はその場で解答が知りたいと、受講していません。
名著と言われるような参考書(伊藤先生など)も紹介してみましたが、とっつきにくくてだめでした。
この人、と思えるような先生にめぐりあえるといいのですが。
No.3
- 回答日時:
補足:
#2です。
大抵英語の教科書は、最後の方に1年間の読解力学習の集大成、というかチャレンジ問題というか、そういう意味を持った長文を(たいてい物語調で複数ページにわたる)載せているので、まずはその中からピックアップした文を訳せるかどうか試されたらいかがでしょう。
それで訳せないのなら(たいがいの高校生は訳せないですが)、コラ!という事にもなりますが… できるなら一応教科書が求める基準には達している事になりませんか?
厳しい親御さんは、子供に「お前は全然駄目だなぁ」とかすぐ言ってしまうのですが、そのためにやる気を無くしてしまう子がたくさんいます。そういう事にならないように、誉める事も忘れないで下さいね。
重ねてありがとうございます。
なるほど、まずは教科書レベルができるかどうかをチェックするのですね。
教科書や学校の課題は、自分でまじめにやっているようなので、すでに習った事ならできているのかもしれません。
ご指摘のとおり、あまりに珍訳が続くと、つい怒ってしまいます。
子供の意欲をそがないよう、できたことは誉めてやるように心がけます。
No.2
- 回答日時:
家庭教師や塾講を数年した経験から言うと、例文はかなり難しい部類に入ると思います。
俺には、普通の問題では余り見ない文に見えます。ていうか1年生用の問題ですかそれ?問題の近くに“○○大学××年出題”とか書いてないですか?
高校1年生にこれを和訳せいというのは、ものすごく適当な推測ですが、多分偏差値65~レベルの(なんじゃそれって感じですが)要求じゃないかと思います。
だから“簡単な英文が和訳できない”なんて言ったらかわいそうです…
ありがとうございます。
確かに、○○大学の入試問題、と書いてあります。
私は英語の専門家ではありませんので、自分がわかるかどうかを判断基準にして、主観的に簡単と言ってしまいました。反省しています。
No.1
- 回答日時:
believeやhonestを単独で訳せないとなると、その単語の意味自体を理解していない可能性が大きい意ですね。
ということであれば、単語に慣れることを優先すればどうでしょうか?
7~8年前になりますが、受験用ではZ会の速読英単語という本がよかったと思います。
これは文脈で単語を捕らえるのを促すよう工夫がされていて、基礎英単語で構成された小論文集なのですが、
見開きで左ページに英文、右ページに和訳といったレイアウトになっています。必須編、上級編とありますが、入門編あたりから始められてはどうでしょうか?
参考URL:http://school.js88.com/sd_article/common/osusume …
ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
単語としての意味はわかるのですが、文意にあった訳し方ができず、日本語の助詞の選び方もおかしいことがあります。
でも、ご紹介いただいた本とHPは、参考になりましたので、お礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報