
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
職業用語です。
左官を「しゃかん」と呼びます。架台を「がだい」とよぶのは一般的です。これらの用語は誤解を防ぐために使われているようです、同じ発音の別のものと区別するのが目的のようです。強調の意味もあるようです。
No.4
- 回答日時:
"架台"+"がだい"で検索してみるとわかりますが土木建築分野などでは普通に使われていますね。
理由として考えられるのは、ultraCSさんの回答にある「仮台」との混同を避けるため、というのが妥当なところかと思います。
ちなみに遺産相続の際などに必要になる「原戸籍」は「はらこせき」と呼ぶのが普通で、これは「現戸籍」との混同を避けるためと考えて間違いないでしょう。
No.3
- 回答日時:
電気鉄道の架線は、いっぱんには「かせん」ですが、保線の現場では「がせん」と呼びます。
元は架空電車線(かくうでんしゃせん)の略なので、「かせん」が正しいのですが、鉄道現場には「かせん」とも読める仮線(かりせん)、下線(したせん)、活線(かっせん、通電中のこと)との混同を避けるため意図的に「がせん」とypんでいます。架台も課題、過大、仮台などとの混同を避けるため、「がだい」にしているのでは。
No.2
- 回答日時:
職場、職場で、「ふちょう」と言うものがあります。
一つの工具でも、ふちょうで、何種類も呼び名があるものです。
そこでは、かだいをがたいと言う程度の認識で、良いと思います。
No.1
- 回答日時:
読み違いでしょう。
間違いが正しいことになってしまうような言語の勢力は力関係で決まる、ということは多いです。何しろ社会的な産物ですので。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鋼材について
その他(自然科学)
-
水道管の口径
その他(住宅・住まい)
-
勝手反対って何でしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
分岐や距離によって流体の圧力は変わりますか?
物理学
-
5
製造業におけるSV派遣てどういう事の事ですか?
建設業・製造業
-
6
Excel に貼り付けた図形が、保存した後、再度、開くと勝手に動いている。
Excel(エクセル)
-
7
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
9
アウトルックの受信トレーの赤い「!」は何の意味?
マルウェア・コンピュータウイルス
-
10
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
電球がつくのは「点灯」,ブザーが鳴るのは「?」
日本語
-
12
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
13
TP+19.0mとは
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
15
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
16
送りがな「取り付け」と「取付け」の違い
日本語
-
17
次頁はなんと読みますか?
日本語
-
18
ホッパー(hopper)とレジューサー(reducer)の違い
一戸建て
-
19
上司から「これExcelで打ち出しておいてね」と。
財務・会計・経理
-
20
電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報