重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

y=−a xとy=− xの違いは何ですか?他のアプリで聞いてみると傾きの違いだと返ってきましたが、理解できません。傾きとはaのことだと書いてありましたが、aは1の場合の質問なんです。aが1だと決まっているのですから傾きの違いって言うのは違うんだと思います。

A 回答 (2件)

>傾きとはaのことだと書いてありましたが



これは、y=ax+b の場合の話です。
ですから、y=-x は a=-1, b=0 の場合と云うことになります。
傾きが -1 と云う事は、x の値の符号を変えたものが y の値になると云う事です。
具体的には、x=2 の時は y=-2, x=-5 の時には y=5 等となります。
グラフに書くと、左上から下がってきて 原点を通り 右下に下がっていく直線になります。

y=-a は 全く違います。強いて言えば y=0x-a と云うことになり、
この場合は a は傾きではありません、単なる定数です。
(たまたま a という同じ文字を使っていますが、数学的には別の意味で使っています。)
x の値に関係なく y の値は常に -a と云うことになり、
グラフに書くと、x 軸に平行な直線になります。
    • good
    • 0

比例の基本は


「xのa倍はyである」
である。

これがわからないとすると小学校(6年)に戻るしかない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!