dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の仕事が「合ってない」と感じることはありますか? 転職を考えた、また転職した人はいますか?

質問者からの補足コメント

  • 正直に言うと、仕事が合ってないと思うこともですが、自分にだけ、態度が違う上司のこともあり、辞めたいと思うようになりました。

      補足日時:2018/12/15 23:27

A 回答 (5件)

今の時代.探して自分の望む仕事に就いて居る人は.少ないかも知れんけど.昔と違って…少からずかも知れんけど居てると思いますよ!1杪1

ってますから…諺にもありますでしょ?後悔先たたずって…仕事環境が合わんのやったら.新しい職場探した方がええんちゃいますか?
    • good
    • 0

IT会社に入社した時に.会社って…独特の味って出てるじゃ…無いですか!で.その会社は.人力のある人に巻かれろって…風潮が有りまして

ゆう会社だったんで.契約交信の時に.気持ち良く今日迄で.結構ですって…いいましたよ!みどほど知らずかも知れんけど…かっちょええでしょ?
    • good
    • 0

仕事が合っているか合っていないかはあまり考えた事ないです


慣れればある程度は誰でもなんとか出来るようになるからです
勿論、明らかに対人が苦手なのに接客業に勤めたとかだと話が別ですが

転職理由は、大概が人間関係によるもので
次点で給与や休みのアップを望んで
仕事が合っているかいないかは少数意見です

どんな仕事でも多かれ少なかれ、嫌だなあと思う作業や物事はありますし
それが全くないのであればその職業がその人にとっての天職だっただけのレアケース

少数意見を蔑ろにするわけではないですが
ほんっとーに合っていないと思う職業では普通3日と我慢できません
3日~1週間くらいで辞める人って仕事によっては割と多いんですけど
それは仕事に合ってないとすぐ分かったからでしょう
何だかんだ続けていられるけど、仕事が辛い、嫌だと思うようになった時は
仕事が合っていないのではなく
人間関係やその他の理由による方が大きいと思ってます
    • good
    • 0

私は大昔の石油ショックの時代に卒業し、就職氷河期という言葉ができた時代に就職だったので、希望の会社には入れませんでした。



取り敢えず、電機メーカーの子会社にお世話になりましたが、親会社の下請け仕事ですから面白くはなく、自分にあっているとは思えませんでした。

結婚を機に、現状より2割以上収入が増える所から内定が取れれば転職しました。
最初は一部上場企業なら良いと思って転職しましたが、そこで6年ほど頑張って、商社系からまた2割アップの内定を貰って転職。
そこでも6年頑張って、今度はコンサル会社に2割アップで転職。
コンサルは3年でしたが、次は外資系に2割アップで転職。
この時点で始めて月給が100万円になりました。
当時としては高給取りと言われるレベルです。

その後も2割以上アップのスカウトがあったので2度転職し、50歳の時には月給が200万円を超えました。若い時に、2割アップの機会があれば、好き嫌いなく挑戦すると決めて20年の結果です。

しかし転職人生というのは、安定しないもので、下からのやっかみも多く、部下から足を引っ張られたり、また、自分を引き立ててくれる上司との関係も転職時にリセットされてしまうので、50歳の時がピークで、その後は下降線でした。

カネは十分稼ぎましたが、心休まる人生ではなかったです。

60歳になっても年俸1000万円で雇用延長して頂けましたが、もう、面白い事は起きないと判断したので、雇用延長は二回だけで3回目に辞退して後進に道を譲りました。

今は、収入はゼロでですが、二度目の大学生になり、充実したシニアライフを送っています。
    • good
    • 0

自分の合っているを探すため色々経験しました。


結果、トップでいる事よりサポートするほうがむいてると気がつきました。

合ってないを理由に辞める人って
どこに行っても満足しない人が多い
もちろん転職はありだと思うよ。
次に就職する場所が、「合ってる」って思うならね。
そうじゃないと、転職癖がついちゃうから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!