dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過呼吸のご経験者の方、または詳しい方に教えて頂ければと思います。
先日過呼吸を起こし、その際手足の痺れと身体の硬直を伴いました。30分〜1時間ほどでそれは治りましたが、5日間経った今でも息苦しさが残っています。胸が苦しい、呼吸がしづらい、横隔膜が圧迫されている、そんな感じです。
生活できるレベルでひどい苦しさではありませんが、寝ている時に苦しくて一晩に1.2度起きます。他の症状は身体全体の倦怠感です。
過呼吸になったのは人生2度目ですが、初めての時はこんなことになりませんでしたが、この息苦しさは過呼吸の後遺症的なものでしょうか。
また、もう少し様子を見ようと思いますが、このまま続くようなら病院へ行くことも検討していますが、その際何科が適切ですか?呼吸器科か心療内科あたりかと思っていますが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 補足させてください。
    過呼吸になったのは明確な理由があります。夫婦喧嘩、というか夫に強い言葉で罵倒されたことです。
    その後夫の対応は改善しておりますので触れませんでしたが、回答に関係するかもしれないので補足いたしました。

      補足日時:2018/12/07 18:39
  • 早速ご回答ありがとうございます。
    イビキはかきますがそれは昔からで、苦しくて目覚めるというのは今回の過呼吸後が初めてです。

    パニック障害、そうですね。確かにこういう時にパニクりますが、調べて書かれているほどの状態ではないように思います。
    また、息苦しさは何かの前兆で起きるというより、過呼吸後ずっと継続して…という感じです。でももしかしたら、過呼吸になる前も不安な時に苦しく感じていたのかもしれませんね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/07 19:08

A 回答 (6件)

>その後夫の対応は改善しておりますので触れませんでしたが


あなたの心、精神についた傷はいえていなければ、屈辱感、不安感、その他の精神ストレスが身体の状況となって現れます、それが現状でしょう。
精神科でのカウンセリングかもしれません、身体状況だけ訴えるのではなく、過呼吸発生に至るすべてを話す必要があります。
>その後夫の対応は改善しておりますので触れませんでしたが
あなたの判断で伏せてしまいと正しい診断、カウンセリングに至りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最初によく説明せず失礼いたしました。
おっしゃるように、今回自分がとても傷ついていて、恐怖と不安でいっぱいだったことを再認識しました。自分が悪い、おかしいからと蓋をしていたと思います。
呼吸は少しずつ楽になって、昨夜は苦しくて起きることがありませんでした。精神科でのカウンセリングを考えようと思います。

お礼日時:2018/12/08 20:44

↓先程のものです。


過呼吸になった理由、把握しました。

自分では気付かないだけで、心のどこかで恐怖が立ち直れていないのかもしれませんね。
いわゆるストレス…?

また過呼吸になりそうな感じだったら、きちんと対処できるように、余り一人でいないようにとか、袋を持ち歩くとかをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい、そうだと思います。心に不安や恐怖がしみついているのですね。気をつけます。

お礼日時:2018/12/08 20:40

なぜ過呼吸になったのですか?





咳はでますか?


咳があるなら、気管支炎になってるかも知れません。

それか喘息ですかね?






病院へ行って、吸入器等をもらうと落ち着くかもしれませんね。
内科、呼吸器内科へ行ってみて来ることをおすすめします。
    • good
    • 0

私(50代男)も人生で一回、経験しました。

手足のしびれから始まり、身体の硬直になって、救急車で運ばれました。
翌日、けろっとしていて、それ以降は何もないです。従妹も何度か経験済。。。

私の父は、年齢のこともあるのでしょうが、過呼吸を繰り返しています。医者から症状発生時に飲む様にデパスを処方してもらっている様で、それで治まれば良いが、どうしてもだめな場合は、夜になっている様なので、救急車を呼ぶしか、今の処、手はないようです。心臓も弱っている様なので。

過呼吸だけなのか、他にも要因があるのか等を考えると、検査が整った所、呼吸器科の方が心療内科よりは良いのではないでしょうか。

今と昔では、過呼吸になった際の対処法も異なる様なので、その辺はネットで検索すると出てきます。
(私がなった時、救急隊員に袋を渡され、袋を口につけ、呼吸する様に言われましたが、今は間違っている様ですね。)

お大事にして下さい。ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご自身とお身内の方のご経験を教えてくださりありがとうございます。お父様、過呼吸を繰り返すのは辛いですね。お大事になさってください。
私の過呼吸は理由が明確なので、メンタルケアを重視するのがよさそうですね…

お礼日時:2018/12/08 20:39

寝ている時に起こるのはもしかすると「睡眠時無呼吸症候群」も起因している可能性もあります。

イビキはかくほうですか?寝ている間に舌等で鼻腔と気管を塞ぎ呼吸出来ないまま寝ていると、息苦しくて目が覚め、酸欠状態のため当然のように過呼吸になります。
また息苦しくなる前兆として極度の不安な気持ちに襲われて過呼吸を起こす場合は「パニック障害」の可能性もあります。そのあたりはどうでしょうか?うつなどの精神的なものが起こっているのならば心療内科というより精神科のほうがいいですね。心療内科というのはストレス等で内科的な障害が起こる場合受診する科で、「パニック障害」等は全くの精神面での症状なので、精神科のほうがいいと思います。
「睡眠時~」の場合なら呼吸器内科が最適ですね。
いずれもあてはまらない場合、ストレスからくるものの可能性もあります。この場合なら心療内科がいいでしょう。ストレス起因の障害なら心療内科です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

精神科と心療内科の違いを分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。今の私の場合、どちらかといえば精神科に該当しそうです。

お礼日時:2018/12/08 20:36

過呼吸の後遺症と言うより、それに至る前兆、または原因の症状、プラス何かで過呼吸に至る、と考えるのが自然です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!