dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「法令により、2018年12月末までに、マイナンバーを提出する必要がある」という知らせが、証券会社から、以前から出ています。この点について、証券会社への各種質問の中で、「マイナンバーを提出しない場合はどうなりますか?」という質問も含まれていて、多くの方が関心を持って閲覧しており、私もその一人でした。しかし、その回答の説明は、十分な回答になっていないもので、証券口座開設、氏名・住所の変更、NISA・特定口座の開設に必要、マル優申請に必要、NISAには継続にも必要というような内容だけで、その他の点ついては説明がありません。特に知りたい株取引に関して、マイナンバーを提出していないと、何の問題が出るのか、罰則でもあるのかなど、肝心な説明がありません。

証券会社として、明確に言いにくいという面があるのでしょうが、私としては元々マイナンバーに対して反感あって、出来れば出さないですむようにしたいと思っています。
だから、下記の点、どなたか教えていただけないでしょうか?
1. マイナンバーを出さないと、一体株の取引や税金申告でどんな支障が出るのでしょうか?出した人と出さない人で、どんな区別・差別があるのでしょうか?
2. 今年末という期限(又は来年の最初の取引前までにという表現もある)をつけていますが、出さないと何か罰則や不利があるのでしょうか? また、来年以降出しても認められないのでしょうか?
よろしくお願いします。明確に分からなくても可能性としてでも参考になります。

A 回答 (3件)

不利益はいっさいありません。

心配ならご自分で内閣府番号制度担当室に確認してください。マイナンバーがなくても税務署は取引状況を把握しているのでそもそもマイナンバーなど不要です。
https://www.cao.go.jp/bangouseido/

マイナンバーを提出することになんのメリットもデメリットもない現状では提出率は上がらないと思います。現在のところ、提出率は50%以下です。インセンティブかペナルティーかどちらかないと、わたしも提出しません。証券会社から取引できなくなるよと言われてからの提出でも遅くありません。来年の売買または配当金の受取までに登録しろとありますが、このままでどうなるか心配どころか楽しみにしています。FXだって先物、オプションにしたってきちんと申告しているので恐れるものはありません。

ところで、マイナンバーの提出率が低いために日証協が税制改善要望をだしています。マイナンバーの提出を嫌ってお客さんが離れていっては困るからなにかやると思います。金融所得課税の一体化をしてほしいのだが。

http://www.jsda.or.jp/katsudou/teigen/zeisei/fil …
2.マイナンバー告知の促進
○マイナンバーの告知を促進するためのインセンティブとして、例えば、次のよう
な税制措置を講じること
・平成 30 年 12 月末までに金融商品取引業者等にマイナンバーを告知した者は、
同期間において、上場株式等の譲渡損失の繰越控除期間について7年程度に延
長するとともに、デリバティブ取引損益について上場株式等の利子・配当等及
び譲渡損益との損益通算を可能とすること
・平成 30 年 12 月末までに金融商品取引業者等にマイナンバーを告知した者は、
平成 29 年分から平成 31 年分の確定申告の際に、一度限り一定額の所得税額の
特別控除を認めること 等

金融庁の平成31年度税制改正(租税特別措置)要望事項
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。マイナンバーカードの作成はまだ1割台とか聞いていますが、証券会社への提出率はどのくらいなのか気になっていました。9割以上が提出しているようなら、出していない人は注目されて何か不利が生じるのではないかと心配していました。しかし、提出率がまだ半分程度というのなら、私も出さずに様子を見てみようかなと思い始めました。マイナンバーには当初から不信感や反発感を持っていて、納得できないと従いたくないのですが、私と同様な考えの方が少なくなさそうだという気持ちになりました。ところで、あなたは一般投資家なのか、仕事で係わりがあるのか知りませんが、かなりの知識と情報を持っているようなので、その点でもご説明に納得しやすいと思いました。

お礼日時:2018/12/10 22:37

1.


出している人、出さない人、これに対する差別は全くありません。
逆に、差別してはいけないことになっています。

2.
出さない場合でも、1.に記したように、罰則や不利になることは全くありません。

証券会社等(個人の所得に関与する機関)のマイナンバーの要求は義務ですが、
要求される側の提出は任意です。強制ではありません。
断る場合でも特段の理由は不要で、出したくない、それで十分です。
要求側は、要求した事実が求められ、
提出が断られた場合には、その事実(相手の拒否)を証明する書類が必要になります。
なので出したくない場合は、
「出したくありません」と伝えればよいです。細かい理由はいりません。

これによって扱いが差別された場合は、その事実関係を記録して、
マイナンバー運用に関する政府機関(検索してください)に通報すればよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私には納得しやすい共感できるご回答です。今のところ3人の方から回答をいただいて、お一人からは、取引停止になる可能性など厳しい内容だったので、それに反発するつもりはありませんが、あなたのようなご回答は私には納得しやすい有難いご意見となります

お礼日時:2018/12/10 22:37

>1.


証券会社は、あなたに代わって
税務署に取引報告書を提出しますから、
社内監査や税務署から何か言われたら
あなたの取引は停止になったり、
税務署からの『念入りに』調査が
入ったりします。

>出した人と出さない人で、
>どんな区別・差別があるので
>しょうか?
>届けないとどうなりますか?
取引が停止になったり、
特に目を付けられたりして、
『区別、差別』されるでしょうね。

>配当金をもらえなくなる?
それはありません。

>取引ができなくなる?
金融機関の判断で、停止することは
あるでしょうね。

>2.
罰則は特にないです。
税務署や証券会社に特に目を付けられる
という点で不利でしょうね。

そもそも、
マイナンバーを提出しないことに
何のメリットもありません。

マイナンバーはただの数字です。
あなたの個人情報に何の遜色も
ないので、
マイナンバーがあってもなくても
税務署や役所に目を付けられたら、
調べられる時は、調べられます。
★住所、氏名があれば、
★個人の特定には
★何の支障もないのです。

マイナンバー隠して個人情報隠さず。
多くの人が妄想に近いマイナンバーの
誤解と、意味のないアレルギーがある
だけです。

氏名と住所が、
数字に置き換わることで
個人情報が隠されるのに、
それがないばかりに、
様々な場面であなたの情報が
危険に晒されることになります。
充分お気を付け下さい。

マイナンバーを故意に提出しないと
ウラがあるんじゃないかと、
勘ぐられ、目をつけられますし。

素直に提出することで、個人情報が
守られることを理解して下さい。

因みに私は無数に口座開設をして
いますが、取引がなければ、
提出の必要はありません。

要は税務報告するのに、証券会社等が
法的に必要になるから、提出をお願い
しているのです。
厳しい所では取引ができなくなります。

ネット証券などでは、予告もなく、
ログインできなくなったり、
取引できなくなった理由も
開示してくれないといった
状況に陥りかねませんよ。

無数にある報告書やデータの
マイナンバー欄が空白だったら、
まず、目につきますよね。
痛くないハラを探られますよ。
そのあたり、充分ご覚悟下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご丁寧なご回答ありがとうございました。実は教えてGooでの初めての質問で初めてのご回答でした。従って教えてGooの使い方はまだよく分かっていません。ご回答の内容は、私には意外に厳しいもので、他の方からの回答も参照して、どうするか決めたいと思います。どのくらいの割合かは全く情報を得ていませんが、かなり多くの方が期限内に提出しないのではないかと思っていて、その通りだと、特別に疑われ、取引停止になるようなことは無理がある気がします。参考として、マイナンバーカードの方は、作成した人は1,2割に過ぎないというのは報道されていました。なお、私が提出を迷っているのは、マイナンバーの必要性と妥当性が不明瞭だからです。

お礼日時:2018/12/10 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!