dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイナンバーを教えて給料をもらったら家族などに給料をもらった履歴がいったりしますか?
マイナンバーを通すとどれくらいの事が把握されるのでしょうか。

教えていただけるとありがたいです!

A 回答 (4件)

マイナンバーを勘違いされていますよ。



マイナンバーで管理される情報は、各役所(国や県や市町村の各機関)の各業務の範囲と必要な目的でのみ閲覧ができるようなものです。
ですので、家族や他人にマイナンバーを知られても、そう簡単にあなたの個人情報を見れるものではありません。

マイナンバーのカード(通知カード紙製ではなく、申請によるプラのカード)で手続きを行えば、あなたがどこの期間に閲覧されたとかの情報は見れるのかもしれません。しかし、カードがあるだけでは閲覧もできません。パスワードなども必要です。

よく家族にばれるとか、勤務先に副業がばれるとかと心配される方がいますが、マイナンバーを知られただけでそこまでのことはできません。

ただし、税負担などの公平性に利用されるため、副業等の収入で無申告などがあれば、マイナンバーで集められた情報により、申告で控除されるべきものを無視して課税が行われることとなるでしょう。さらに、給与天引きの所得税は、副業等がなければ会社の年末調整で清算されます。しかし、住民税は会社などからの届出に従って市役所などが計算して勤務先へ通知のうえで、天引きが勧められます。当然ですが、他の従業員に比べて住民税の額が多ければ、怪しまれ、ばれる一端になることもあるでしょうね。

したがって、あなた自身であっても、あなたのマイナンバーであなたの情報がどこまで管理されているのかの把握も困難なことなのです。それを家族であろうが同様に難しいことなのです。ただ、一定の役所で一定の部署に勤務されている人にマイナンバーを知られてしまえば、あなたの情報の一部まあは全部をみられることもあり得ます。ただ、役所側もだれがいつどの情報を見たのかを把握するようになっているはずです。閲覧権限により、見れない情報も見ることのできない人もいますし、複数人でのチェック体制で不要な情報の閲覧ができないようにしているでしょう。ですので、業務外の私的理由などで閲覧をするだけで、閲覧した人は処罰される可能性もあると思います。また、閲覧ができる立場であっても、業務外の場でその情報を誰かに教えることをしただけで、刑事事件になることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

すごく丁寧にありがとうございます!!!
とても分かりやすかったです!!
仕組みについて全然知れていなかったのでおかげで少しかしこくなった気分になれそうです!笑
回答本当にありがとうございます!!

お礼日時:2016/08/05 08:51

本名での給料受取人であれば、マイ・ナンバーがなかった時とまったく同じです。

マイ・ナンバー制になったのは、支払う相手は通名使用禁止に伴い、本名であることを確認するためです。朴さんとか、金さんが、木村さんとか田中さん名で給料を受け取っていたのでが、本当は、朴さん、金さんだったのかと把握されます。それと、複数通名所得者の脱税発覚が簡単になります。それくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!そういう仕組みで利用されるものだったんですか。
本当にありがとうございます!!✨✨

お礼日時:2016/08/05 08:48

>マイナンバーを教えて給料をもらったら家族などに


>給料をもらった履歴がいったりしますか?
しません。
>マイナンバーを通すとどれくらいの事が把握されるのでしょうか。
誰に把握されるのでしょうか?
税務署には給料の情報は渡ります。
前からですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
すごく参考になりました!
回答ありがとうございます!!✨

お礼日時:2016/08/05 08:46

>マイナンバーを教えて給料をもらったら家族などに…



その家族が税務署員か市役所の税務担当部署職員でないかぎり、気のしすぎです。
関係ありません。

個人情報保護うんぬんがこれだけ声高に叫ばれている昨今において、公務員が職務で知り得た機密事項を、本来の使用目的以外の第三者に他言することはありません。

>マイナンバーを通すとどれくらいの事が把握されるのでしょうか…

家族は何一つ把握などできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。思っていたよりも厳重に保護されてるものなのですね!
仕組みについて知れてありがたかったです!
ありがとうございます!!!

お礼日時:2016/08/05 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!