dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方高3男子です。
よくFランという言葉を聞くのですが、やはり東京などにある
大東亜帝国や日東駒専などに

行かないと、就職できないのでしょうか???

フィルターとかがあるみたいですし、
地元の国立に追いつかなくて、、、

奨学金を一種二種借りてまで、都会の名の知れたところに行ったほうがいいのかと思って、、、

地元の私大では就職できない恐れがありますよね?

おこがましいと思うのですが、ある程度名の知れた、JRなどの企業に行きたいです。。。。

地元の私大行った時点で終わりなのでしょうか??

本当に毎日が不安でしかないです。。。。

お願いです。教えてください、

奨学金たくさん借りても都会に出た方がいいですか??

国立目指して頑張ってきて、もし落ちたら地元私大という人もいるのではないのでしょうか?

そういう人も結局そこに入ったら、勉強してこなかった人と同じ扱いをされるのでしょうか?

お願いです。教えてください。

浪人しろなどのコメントはやめてください。

親が浪人だけは反対してまして、、、

A 回答 (5件)

も一度聞くね。


地元の企業で良いんだよね。

同レベルであればどこを出たって変わりません。
学生の頭の中身が同じなんだから変わるわけが無い。
日東駒専大東亜帝国神奈川大学、良い企業に入れるわけが無い。
首都圏の大学なら何でも良いことがあるとは考えない方が良い。

JRは、だって、肉体労働系まで必要なわけだからね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/田中要次
なんて高卒なんで。時代は違うだろうけれど。
もうちょっと的確な事例を出して考えた方が良い。
例えば、地方公務員とかね。農協とか。

> 浪人しろなどのコメントはやめてください。

あなたの高校の大多数の連中であれば、浪人したが最後、学力がかえって下がり、となりそうですから、あなたの周囲では浪人しないことが文化になってそうな気がしますけど。
もちろん、特にあなたのレベルであれば、現役で片を付けた方が良いようには思います。
でも大企業だ何だ言い出すなら、浪人してMARCHには行っておかないと、と思います。
勿論、可能性はかなり低いので、だから浪人した方が良いとは言いませんけど。

> そういう人も結局そこに入ったら、勉強してこなかった人と同じ扱いをされるのでしょうか?

現状あなたは、ヒャッハーな連中と同じ扱いをされて、ポンコツ大学にインチキ推薦入試でしか受かりそうに無い状態でしょうか?
んなもん、入学後に成績で差を付けてやれば良いだけのこと。それができないのなら、そりゃあなたの実力ですから諦めろというだけのこと。
それと何度も言うけれど、入社試験を甘く見るなって。
大学入試なんて大甘なんだって。日本最高難度の試験じゃ無いの。東京藝大ですらそう。
入社試験も、甘いところは甘いだろうけれど、それなりの所はそれなりに厳しい。
で、あなたは甘い会社に入りたいの?それなりに厳しい会社に入りたいの?どっち?
ポンコツ大学で並の成績と、ポンコツ大学で上位の成績と、成績表見ただけで判らないとでも?あなた数字見て判らないの?
偏差値50と35と、数字を見ても判らないポンコツがレスを付けてそうですが、あなたもそうなの?どっちなの?
学歴フィルターの次に、そこでフィルタリングされるはずです。成績がABCでCばっかりなら、こいつ遊んでたな、日東駒専程度の大学で遊びやがって、説明会も入社試験もお断り、となるでしょう。
また、進研で偏差値35というと、たぶん世が世なら中学を卒業できませんよ。
どうして同じ扱いになるのか説明して貰えませんか?
キリスト教大学のAと神奈川大学のCと、遊んでいたのはどっちか判らないとでも?
また、バカで有名な大学はバカとしか扱いませんよ。
http://netgeek.biz/archives/38516
分不相応なことはできません。日大でもそのキリスト教大学でも神奈川でも。

それと、首都圏に通えるの通えないの?あなた答えてないよ。
上野まで何時間かかる?
https://transit.yahoo.co.jp
最寄り駅までどれくらいか、も加える必要がありますが。
どうしてこれ聞くかっていうと、首都圏の有名大学に行けばきっと良いことがあるから、じゃ無いの。
まずは茨城の併願校の問題。
そのキリスト教大学だけで良いの?そこは本当に受かるの?並のA判定しか出てないなら5人に1人落ちるんだけど?ってこと。
次に、滑り止めならあなたの近所にいくつかありそうだから、それは良いとして。
その次、そのキリスト教大学が不満、そこじゃぁレベルが低すぎる、もうちょっと良い私大に受かるんじゃないか、という場合、あなたの周囲にはそんなところが無いので、首都圏に通えるなら多少無理して(無理ができるなら)通うことを前提に、キリスト教大学よりレベルが高めの所をいくつか受けておく方が良いかも知れません。
ただし、通えない、通わない場合、日東駒専レベルであるなら、奨学金借りてアパート借りてまで進学するのには、私は反対です。MARCHからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

茨キリAと神奈川Cではどちらがいいと?
ちなみに上野まで2時間近くです

お礼日時:2018/12/15 13:02

時代が変わりましたね。

国立の滑り止めはMARCHこの中でも青学は箱入り息子と娘と馬鹿にされたものです。地方国立と慶応早稲田の時代、国立でも京都、東京、一橋、名古屋、福岡、東北、お茶女、北海道、奈良女、大阪は特別でした。
今はFランク大東、日東、日大、成蹊、これらもCランクになれるかもしてません。
    • good
    • 0

https://dot.asahi.com/dot/2017051700069.html

実は日本でJR就職は日大が1番多いです。
もちろん社長にはなかなかなれないでしょうが、JRそのものが大企業なので高給与は間違いないです。
今調べたらJR西、東海、東の社長はそれぞれ九大法学部、東大経済学部、東大法学部でした。
ただ理系(工学部)が多いです。就職ならなるべく理系ですね。
ただ日大は100名以上も公務員になってるし、文系でもそれなりにいいですよ。


>行かないと、就職できないのでしょうか???フィルターとかがあるみたいですし、
地元の国立に追いつかなくて、、、奨学金を一種二種借りてまで、都会の名の知れたところに行ったほうがいいのかと思って、、、地元の私大では就職できない恐れがありますよね?

出来ないとかは無いけど環境?はあると思います。
僕は慶応に行ったけど、周囲は官僚や弁護士になる先輩はごろごろいましたし、周りに流されて?動くことも多かったです。
具体的に挙げれば大学1年から予備校や図書館で「自主的に」5時間以上も勉強してる人(サークルとかバイトもしつつ)もいたり、就活も100人以上とOB訪問してるような女の子もいたり。そういうのは同級生なんで結果的に参考になると思いますし、自己成長になると思うんですね。
でもFランだとして、周りが就活すらしなかったり、中退したりが普通なら僕もそうしてたかもしれないと思います。だから環境は大事かな。偏差値とかよりそっちだと思う。
そして学歴フィルターは関係ないと思う。
出来れば広く取りたいと思ってる企業が多いし。
問題は入学前の受験勉強、入学後の↑の積み重ねで差がついちゃうことですかね。


「2019年から入社試験は殴り合いで勝った方です」てなったらFランと慶応ならマジで慶応生が勝ちますよ。たぶん勝つためにそれまでの何か月、何年を死ぬほど練習するので。
そういう差の結果ですよ。努力家が多いです。慶応は最たるものですが偏差値エリートはすごい努力家で負けず嫌いが多いです。当然企業は好むと思います。人間的にはどうかなあと思うけど。「恋愛相手としてはナシやわ」って人はそこそこいますね...

>地元の私大行った時点で終わりなのでしょうか??本当に毎日が不安でしかないです。。。。
お願いです。教えてください、奨学金たくさん借りても都会に出た方がいいですか??
国立目指して頑張ってきて、もし落ちたら地元私大という人もいるのではないのでしょうか?
そういう人も結局そこに入ったら、勉強してこなかった人と同じ扱いをされるのでしょうか?

僕らの頃はいわゆるロスジェネでした(ググてください)。
どの大学でも特に文系は就職率は最悪だったけど、結局その後景気が回復した時にはみんな大手にバンバン転職していきました。ああいうの見てると「人間はおさまるところにおさまるもんだな」と思ったものです。


ご質問に答えますと「地域性」はまだまだありますので東京を薦めます。
これは文脈化はしづらいが伝統のようなもの、「静岡県民はサッカーがうまい」みたいなものです。「長野育ちはスキーがうまい」とか。
情報化社会とはいえ、移動には時間がかかりますから当たり前に「おしゃれなお店は青森の大学に通ってるAよりも東京の大学に通ってるBの方が詳しい」わけです。ふつうは。
おしゃれぐらいならどうでもいいでしょうけど、就活などは人生の関わります。
もちろん青森の企業は青森の大学生が明らかにより詳しいわけです。

でも青森の人も東京の人も99%以上は、大手に行きたい。大手の9割以上は東京23区にしかないのです。年収300万と600万なら99%の人は600万がいいのです。そしてその9割以上は東京にあります。
日本はなんだかんだ「太平洋ベルト」に経済が集中してます。
年収も会社知名度もまるっきり違うのですよ。別にスキーが下手でもサッカーが下手でも困らないけど、年収が低かったり、会社がショボかったら困るわけです。
よく「田舎の人は〇〇」みたいな田舎賛美テレビあるけど、別に就活でも企業でもああいう田舎で使えるスキル?みたいなのまるで必要としてないし。
田舎でもKITやAIU、APUのようなすごく評価の高い大学もあるよ。でもどうでもいいことに捉われてサボってるショボい大学も多いわけです。
それなら東京だよね、みたいな話です。
東京でなくてもいい。東海(愛知や静岡)も景気はいいからアリです。
大阪圏はまあまあかな。

https://www.nikkei.com/markets/ranking/page/?bd= …
これ日本企業のトップ200です。
ほとんどが東京です。そして東京、大阪、愛知で9割超えます。
ほかも「静岡、京都、兵庫、神奈川、福岡、終わり」って感じですよ。
200社あってこれですからね。ぶっちゃけ企業は地方の大学生を採るメリットがないんですよ(そこの人が優秀ならその地方の企業が伸びて、どんどん大手になっていくのでは? 現実は北海道のニトリ、長崎のジャパネット、仙台のアイリスオーヤマぐらい(それも都市部の東芝やソニー、パナソニックにいきたい人が多いでしょうし)。
田舎の優秀な人は早くに東京に出ます。企業は経験的にそれを知ってます。
    • good
    • 0

>JR


JRをはじめ準公務員の法人には試験が三種類はあります。警察なら国家公務員で入り最初から警部補、都道府県なら最初は巡査です。同じ名前の企業の中に厳然としたランク付けがあることを認識して下さい。
    • good
    • 0

地元がどこかにもよりますが、東京・関西以外の私大はFランと見なされると思います。


地元の県立の方がマシでしょう。

>ある程度名の知れた、JRなどの企業に行きたいです。。。。

何故かJRに限っては、3線級の大学からばかり大量に採用していますね。不思議です。
ちょうと、日東駒専あたりがど真ん中です。

大企業や一流企業に就職したい場合は
国立10大大学・早慶上理Gマーチ関関同立
へ進学してください。

>国立目指して頑張ってきて、もし落ちたら地元私大という人もいるのではないのでしょうか?
>そういう人も結局そこに入ったら、勉強してこなかった人と同じ扱いをされるのでしょうか?

当然です。東大落ちてFラン私大なら、最初からFラン私大に受かる力しかなかった人間が、記念受験で東大を受けただけのことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!