
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「有機体」(Organism)
宮沢賢治の「春と修羅」に出で来る「有機交流電燈」という言葉が出てきますが、この頃は、理系の用語を文学上で使用する言葉のおもしろ味からではないでしょうか。彼が農業や天文学・地学に精通しているから、「有機体」の持つ相互依存性や植物の成長の特性を詩になぞらえたのだろうと思います。しかし、「有機体」は、「無機物」・「有機物」という言葉の範疇ではなく、文学上の創作に、種が発芽するように調和性を有しながら発展・成長していく様になぞらえて「有機体」という用語が注目されたわけです。宮沢賢治がそれを知っていたのかどうなのか、今の所、分かりません。(「文学批評用語」(研究社)」
「生命体」
この「生命体」というのは、理系の言葉ですが、別の方が述べられているように、個体で自己代謝をし、自己移動できる生物のことを指し、植物は、移動性がないので一般的には生命体とは言わないように思いました。(ここには議論の余地があるとは思います。) 逆に細菌や微生物も「生命体」とは言えるはずですが、文学上の発展的な意味は持たないでしょう。余談ですが、竹林の不思議さは、その種類をとわず何かがあると竹林は意志をもって移動するので、まるで生命体のようにおもえることがあります。
私の語学力では、英語で調べてみても、日本語のような区分けの違いがよく分かりません。
「生命体」は文学上では、SFや怪奇小説などで使われても、文学的な響きがありません。「生命体」が人間を指しても、生物学上の単位だとしか感じません。ところが「有機体」が人を指す時、その社会構造中の人を意味することが多いのではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
大辞泉によると、
「有機体」⇒生活機能をもち、有機物からなる組織体。生物のこと。
「生命体」⇒生命を宿しているもの。生物。
のようです。
どちらも「生物」という点では変わらないようですが、「有機体」がフィジカルな側面に特化しているのに対し、「生命体」は意志など精神的な側面も想定しての表現であるような気がします。
・有機体ではダメで生命体を使わないと通じない(不自然な)ケース⇒宇宙のどこかに人類以外の生命体が存在しているとの考えは極めて合理的だと思う。
・生命体ではダメで有機体を使わないと通じない(不自然な)ケース⇒有機体の共通点は増殖だ。

No.4
- 回答日時:
生命の定義はまだはっきりしていません。
ウィルスをどういう扱いにするか、いろいろな説があるからです。
いちおう生命の定義としては
①自己複製を行う
②自己代謝を行う
が挙げられます。
ウィルスはこのうち①を満たしていないため生命としての見解が分かれているわけです。
あとはたたき台があがってからです。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/02/17 20:51
ありがとうございます。
ウィルスが有機体と言えるが生命体地は言い切れない例なのですね。
概念としては、有機体が生命体を包含んする概念と考えて間違えないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
http://dictionary.nifty.com/word/%E6%9C%89%E6%A9 …
広義の『有機体』は、人が集まって作る組織(会社とかね)のことを指します。
そうしたものを『生命体』とは呼ばないと思います。
広義の『有機体』は、人が集まって作る組織(会社とかね)のことを指します。
そうしたものを『生命体』とは呼ばないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
4次元空間の球体がイメージで...
-
5
「存在がある」って文法的に間...
-
6
「はてな」って漢字は存在しますか?
-
7
理論的に「ランダム」は存在す...
-
8
単純に宇宙に詳しくなりたいという
-
9
計算機科学 情報工学との違いを...
-
10
存在が大きいって日本語的に普...
-
11
天気の子を視聴しました。もし...
-
12
わかればいいのですが… 11次元...
-
13
四字熟語の総数
-
14
「数学科が理学部にあるのはお...
-
15
次元は、いくつまでありますか?
-
16
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
17
この世の真理に気が付いた気が...
-
18
【宇宙の誕生】【ビッグバン】...
-
19
弁論の面白いテーマがなかなか...
-
20
シュティレンガーの猫
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter