dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒でこの春から働き始めたものです。
広告系の仕事で、上長から広告のイメージとレイアウトはもうできているので、あとはワードで文字入れだけしてくださいと言われ、指定の場所に指定の文書を入れ、OJT担当をしていただいている先輩に完了報告をして、指示のもと取引先の印刷所へ依頼をかけました。(月曜日)

しかし、本来「矯正」と入れるべき文字を「強制」といれてしまったことに、金曜日に見直して気づきました。
上長に相談をして、取り急ぎ印刷中止の依頼をかけてくださいと言われました
急いで印刷所へ連絡を取ったのですが、もう用紙は発注済みで、刷ってしまっているものもあるので、いまからキャンセルをしても10万円ほどかかるということでした。

私は上長に報告をして、分かりました、とだけ言われ謝罪した後、仕事場に戻されました。
私は怒られなかったのですが、私のOJT担当の先輩の監督問題ということで、処分内容はわかりませんが、責任を取らされたそうです。

先輩は「俺もミスったことあるから、大丈夫だよ。内容きちんと確認してなくてごめんね。」と言っていましたが、私は申し訳ない気持ちで一杯です。何回も謝罪しました。

土日は会社が休みなので家にいましたが、自分のミスで先輩や会社に損害を与えてしまったことばかりを考えてしまい、気持ちが沈んだままです。
明日からまた、仕事ですが、辞表を提出しようか迷っています。損失は私の給料から補填するつもりです

質問者からの補足コメント

  • 皆様ありがとうございました。
    気が重かったですが、出社して改めて謝罪し、仕事をしました。まだ本調子ではないですが、今回の失敗を糧に頑張って行きたいと思います。 

    今日は先輩、上長みんなで飲みに連れて行ってもらいました。

    皆様、ありがとうございました。
    どの方にもBA差し上げたいのですが、あえてつけずに、お気持ちでご容赦ください

      補足日時:2019/04/15 22:15

A 回答 (16件中11~16件)

まだ入ったばかり。

ミスをしてみんな鍛えられていくし
新人だし、チェックする人がなんのためいるのかということを考えると
その人の責任になるのは仕方ありません

これであなたが今後すべての細かいことをきちんとひとつずつチェックするようになるなら
まさに勉強代です

やめるのは、あなたが楽になるだけの逃げで
会社や先輩には迷惑かけた上に後ろ足で砂を掛けるような迷惑の上塗りでしょう

あなたが成長して戦力になる日が来ればこそ
今日のミスは許されてるんです
二週間働いて損害だけ与えて去っていく…って何しに来たんだというもの。

あと辞表出したら恥ずかしいですよ
辞表っていうのは、会社役員などの偉い人とか公務員とか
そういう立場の人が使うもので
雇用されている会社員が書くのは退職願いです

労働契約を結んでいる従業員は辞表とは言わないんです

民間の平社員が出したらお前偉くなったもんだという感じです
    • good
    • 3

たかが10万でオロオロしない!


辞表なんて出したら笑いもの。
   
クヨクヨしていたら同じ事を起こします。
同じ失敗をしないこと!これが一番大切。
明日からまた元気を出していこう!
  
心配しなくても誰も気にしていない。
    • good
    • 1

新卒なんで、完璧に先輩及び上司のチェックミスです。


でなかったとしたら、会社と印刷所の校正の体制の問題です。
本来「矯正」と入れるべき文字を「強制」といれてしまったことは
誰がチェックしてもわかることです。
貴方だけが責任を取る必要はありません。
というより、あなた以外が責任を取るべきものです。
新人はそれでいいのです。
ただし、二回目はないと考えておきましょう。
    • good
    • 1

今日パチスロで10万勝ったからおごりたい気分だ、


まだまだ、プロの意識がないな、反省は「今日せい」
    • good
    • 0

その程度は新人の時に良くある事です。



必要なのは落ち込む事ではなく、結果で取り返す事。

クヨクヨ悩み落ち込んでも会社の利益になりません。

先ずは仕事を覚えミスしないための対策を取ってください。
    • good
    • 0

自分のプライドが最優先であり、プライドこそ自分の人生のすべてだというなら辞めるのもひとつの方法です。


しかし、会社に対して多少なりとも忠誠心があるなら、先輩の言うことを聞いてください。

組織で働く以上、利益を出すこともあれば損失を出すこともあります。

たとえば、あなたの売上が立たなかった月は「私の無能さが原因で会社に人件費という損失を与えてしまいました」とか言って、お給料を返納しますか?
そのつもりで働いていますか?

そうじゃないですよね。

辞めるのはご自由ですが、それはあまりに近視眼的な考えだということはお伝えしておきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A