
マスクが外せません。
わたしは高校二年生の女子です。
私がマスクをし始めたのは小学校五年生の時友達とお菓子を学校でこっそり食べるために口元を隠すのにマスクをしました。
それまでマスクはほぼしなかったのにマスクしていると安心すると感じてしまい、それから毎年しています。
中学入るタイミングで外そうと思っていたのですが、結局外せずに高二まで約5年間引きずっています。
そろそろ外したいのですがどうしたらいいのか分かりません。
マスクがないと安心出来ないし、なんか落ち着かないんですよね。
実際にマスク依存症乗り越えた人とかいたらどうしたらやめられるか教えてください。
アドバイスなどでも構いません。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして。
さっそく本題ですが、
まず大事なのは準備です。
よく物事を見て、
考え、
話し、
行動し、
結果を知り、
継続し、
注意し、
落ち着くこと。
そして、
それがしっかりと、
「自分と周り全体のためであるかどうか」
ということです。
世の中には、
それを、
簡単に、
学ぶ方法が、
たくさん、
あります。
教科書は、
数千年の歴史と、
数千億人の力で、
できています。
お金と、
時間と、
場所に、
関係なく、
力がつくように、
なっています。
教科書は、
1から順に、
声に出して、
読むだけです。
今はネットで、
小中高の教科書が、
すぐに、
注文できます。
「広島県教科書ネット販売」
https://hirokyou.jp
「山形県教科書ネット販売」
http://yamakyo.jp/shop/html/
以上、ご参考になれば。
お医者さんや社会に役立つ人を目指しましょう。
お父さんやお母さんに喜ばれることほど嬉しいことはないです。
社会に喜ばれることほど幸せなことはないのですよ。
結果を出すためには。
”きちんと理解して忠実に実行”というのが
キーワードです。
きちんと理解して忠実に実行。
2つのキーワードがありますが
わかりますか?
1つめは、”きちんと理解”
2つめは、”忠実に実行”
結果は気にせず、今出来る範囲でベストを尽くすようにしています。
不安(恐れや心配など)は、天気で言う雨や雲のようなもの。
いつかは晴れるように、不安もまた自然と消えていくから
放っておこう!
引き寄せの法則
1自分が嫌な気持ちになっていることに気づく。
2それに気づいたら、嫌な気持ちを意識して嫌な気持ちってどんな気持ちだろう?と問いかけてみる。
3今、私は嫌な気持ちを、ただ体験しているだけ。と思う。
ただ体験しているだけなんだから、嫌な気持ちになる体験レッスンに
無料参加しただけなんだって思えたら、そこで嫌な気持ちになるような
出来事は不思議と激減します。全くなくなる訳ではありませんが
ほとんど気にならなくなります。
それよりも楽しい事や嬉しい事がどんどん目立つようになってきます。
チャンスにも恵まれ、人にも恵まれ、仕事にも恵まれ、あらゆる良い事に
恵まれるようになります。
引き寄せの法則
良い事日記とは、その日にあった良いと思う事を箇条書きするものですが
これを書いていくと、自然と良い気分になってしまうのです笑
そうすると、素敵な出来事を強制的に思い浮かべる事になるので
意識は、幸せへと向きます。
実際に、僕は良い事日記を使って、良い気分で居られる時間が
圧倒的に増えていき、こんな素敵な出来事が起こりました。
前から欲しかったものが手に入った。
大切だと思う人と出会う事ができた。
雪崩のごとく幸せを呼び込み、
本来持っている才能と能力を開花させ、
毎日を楽しく幸せに、そして自由に生きる方法を教えます。
紅茶を飲むことです
願いを叶えたい時は
その理由を言うと叶いやすくなると言っています。
例えば
お金持ちになりたい。と願っていたとします。
なぜお金持ちになりたいのか
その理由をどのように言うのかで願いが叶うか
まったく叶わないか決まります。
ここは、さりげなく言っていますが
今回の記事での大切なポイントです。
このような理由を言った場合は、願いは叶いません。
お金がないと好きな物が買えないし、我慢しないといけない。
嫌な仕事を我慢して、辛い思いをしないといけないし
反対に、こんな理由ならお金持ちになれる可能性が
飛躍的に上がります。
好きな物を好きなだけ買って楽しい事をする。
旅行に行ったり、おいしい物を食べたりする。
引き寄せの法則! サラとソロモン大好き♪♪
というブログからの引用です。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして。
さっそく本題ですが、
まず大事なのは準備です。
よく物事を見て、
考え、
話し、
行動し、
結果を知り、
継続し、
注意し、
落ち着くこと。
そして、
それがしっかりと、
「自分と周り全体のためであるかどうか」
ということです。
世の中には、
それを、
簡単に、
学ぶ方法が、
たくさん、
あります。
教科書は、
数千年の歴史と、
数千億人の力で、
できています。
お金と、
時間と、
場所に、
関係なく、
力がつくように、
なっています。
教科書は、
1から順に、
声に出して、
読むだけです。
今はネットで、
小中高の教科書が、
すぐに、
注文できます。
「広島県教科書ネット販売」
https://hirokyou.jp
「山形県教科書ネット販売」
http://yamakyo.jp/shop/html/
以上、ご参考になれば。
No.5
- 回答日時:
■
おそらく、認知行動療法の中の曝露反応妨害法という手法が役に立つでしょう。
「マスクがないと安心出来ないし、なんか落ち着かない」という自分と正面から対決する気持ちが必要になります。
具体的には、マスクをしない時間を少しづつで良いので強制的に長くしていってください。
学校に行くまで外す
下校するときも外す
一時間目も外す
午前中も外す
午後からも外す
のように少しづつ外す時間を増やしていく。
可能であれば信頼出来る友人などに補助してもらいましょう。
心配でマスクしたくなったら、その友人に伝える。
友人は「絶対だいじょうぶだし、何事も起こらないから、あと〇時間だけ頑張ろう」のように励ましてもらう。
外す時間が長くなっていくにつれて、マスクしなくても大丈夫だと、あなたの無意識も理解してくれるようになります。
人間の『慣れ』という性質を利用した改善手法です。
■
以下では、ストレスに強くなると同時にストレスを軽減する手法をいくつかご紹介します。
本番で緊張してしまい実力を発揮できないアスリートや企業の研修などでも導入されているものです。
◎
《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態になってください。
そして、全身の力を抜く、というか全身から力が抜けていく状態をイメージしましょう。
呼吸を吐くときにイメージしやすくなります。
コツは、【 地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く 】という感覚を得ることです。
さほど難しくありません。
a.最初は、「手足が重たい」と心の中で数回唱えることから始めると良いでしょう.
肉体には重さがあるため、からだの余分な力が抜けると自然に重さを感じるようになる。
身体に力が入っている状態だと重力に逆らう力が働くため、肉体自体の重さを十分に感じることができない。
肉体の重さを十分に感じるよう意識することによって、結果的に余分な力を抜くことができるわけです。
「手足が重たい」とか「地球の引力に全身が引きつけられている」と感じるまで、何回でも繰り返しましょう。
慣れると簡単です。
最初は手足、そして、少しづつ重たくなる箇所を増やしていく。
肩、腰、腕、頭、臀部などなど・・・。
b.何となく重さを感じられたら、次に、「楽に呼吸している」と心の中で数回唱えながら呼吸に意識を向けてください。
無理に深呼吸しようとすると却って力が入ってしまうので、あくまで楽に呼吸することが大事。
この時でも、「手足が重たい」とか「地球の引力に全身が引きつけられている」という感覚が続いていることを確認しましょう。
できていなければ、また、「手足が重たい」と心の中で数回唱える。
以上の繰り返しです。
日常的に10分ほどやってみてください。
寝付けないときの対策としても布団の中で行なうと効果があります。
お示ししたのは自己流で簡易な方法ですが、詳しく知りたければ下記を。
【 実践動画】
【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …
◎
《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。
【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えたら、身体全体の力を抜き、目を閉じて深呼吸を始める。
2.ひたすら呼吸に意識を集中します。
3.雑念が湧いたら、一旦は素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
4.三分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
15分程度できるようになるのが理想的です。
リラクゼーション用のお好きな音楽をバックに流しながら行うのも効果的。
【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs
【 参考サイト 】
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/
◎
《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感や癒やしを得られる自分流の「もの・こと」を準備しておく手法です。
たとえば、
・ペットに話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出す、あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。
【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/
◎
正しい食事に留意しましょう。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにし、手作りで多種類の食材をバランス良く摂ることが基本です。
また、催眠・生体リズムの調節作用を持つメラトニンは、トリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。
・セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)
・トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な炭水化物
・合成を促進するビタミンB6
を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。
【 参考サイト 】
セロトニンDojo
http://www.serotonin-dojo.jp/Q&A4.html
◎
睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。(むろん、一定のほうが好ましい)
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
速歩で30分程度のウォーキングを週3,4回が理想。
No.4
- 回答日時:
自分の口元がコンプレックス、メイクが嫌いでしないのですっぴん隠しで数年間マスクしていました。
私の場合は仕事がデパートの接客なのでマスク禁止なので仕事がきっかけでマスクをやめました。自分が希望した仕事なのでスパッとしなくなりました。仕事の日はメイクもしてます。
でも休日出かける時はマスクします(笑)休日くらい好きに過ごしたいです。
私の場合はしたい仕事がきっかけですが、その仕事がマスク許可してくれたらマスクしてたと思います。でも接客業にマスクは向いてないんですよね。表情が分からないし、声も通り辛い。いい点は衛生面ぐらい?なこと。
あなたがどんな仕事をするかは分かりませんが、仕事というきっかけもありますよ。
私のようにマスクがダメな時は外して、いい時はつけるってのもあまりストレスに感じないかな?と思います。
いきなり外してってのはしんどいですよ。少しずつマスクなしに慣れていきましょう。
No.2
- 回答日時:
喘息で咳が止まらなくなった(6月)時に『夏でもマスク着用』と言われしばらくマスク着用してたら、咳が治ってもマスクが外せなくなりました。
慣れると着けてる方が落ち着くのです。
独り言が多かったり、
髭が濃くて剃るのが面倒だったり、
口元が隠れてると何かと都合が良いのです。
ですが、とにかく着用するのが面倒くさいのです。
あと、マスクがズレないように無意識に顔に力が入ってほうれい線が濃くなります。
夏場は変な日焼け跡が気になります。
で、
そう考えると意外とすんなりやめられました。
そもそも着けてないのが普通ですからね。
(; ̄ー ̄A
今は花粉で またマスク着用してますがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 マスクを外せない、、 高校1年生女子です!私は加工をしていたり、マスクをしているときはみんなから結構 2 2023/02/05 20:46
- 学校 高一女子です。夏休み明けにマスクを外そうと思うのですが、クラスの人からの印象は悪いでしょうか? マス 5 2023/07/24 15:20
- その他(悩み相談・人生相談) 「マスク依存性は病気?治したい!」 私は高校1年生の頃からマスク依存性になりました。 マスク依存性に 5 2023/02/11 22:23
- 学校 高校一年生です。夏休み明けにマスクを外したいのですが、私のクラスの人はほとんど外していないためすごく 11 2023/08/25 20:50
- その他(悩み相談・人生相談) 醜形恐怖症のJKです。 私は小中学校の時から仲良い子の影響でマスクを付けていました。(体育の授業や給 2 2022/06/05 12:37
- 学校 学校に行くのが怖い。高校1年生です。コロナでマスク生活になってから顔のことでチヤホヤされるようになり 6 2022/05/22 02:43
- 学校 子どものマスクを外させたい 11 2023/04/19 10:31
- ディスカウントストア・ドラッグストア いつまでこのマスク生活が続くのでしょうか? 世界各国がマスク着用義務を廃止したり規制緩和などをしてい 5 2022/05/08 14:32
- 食中毒・ノロウイルス コロナは老人の死亡者率・重症化率が高いわけですが(他の年代と比べ)、 3 2022/08/31 08:14
- その他(恋愛相談) 好きな人の心を知りたいです。 中二女子です。 私の学校では、12月に合唱祭があり、クラスで毎年11月 3 2022/11/30 19:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんばんは。 相談させてくださ...
-
理由はともかく、非難はしない...
-
死に損ないの生ける屍について...
-
朝のモヤモヤがかなり辛いです...
-
自分は田舎町に住んでいます 私...
-
バイト先で私にだけ当たりが強...
-
突然悲しくなる時があります。...
-
「ご心配なさらないでください...
-
spankbangという大人のサイトを...
-
わざと足を踏んで電車を降りて...
-
20代男です。付き合って1ヶ月と...
-
精神的苦痛
-
心配される人・心配されない人 ...
-
人はいつ死ぬと思いますか!!...
-
「なさる」「しなさる」
-
気遣いが出来ない事は社会人サ...
-
心配性
-
自分は 誰に対しても心配性で ...
-
「おばあちゃん」との死別で悲...
-
反芻思考と反復思考は同じ意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイト先で私にだけ当たりが強...
-
不眠で気が狂いそうです。
-
自分の武器が欲しいです 自分の...
-
仕事でミスをしたら、テンパる...
-
死にたくなった時や病んだ時に...
-
イライラしてるときどうやった...
-
明日は朝早いので、いつもより...
-
埃が気になって仕方がない・・...
-
気分が急に落ち込んで一週間く...
-
ストレスの発散方法を教えてく...
-
自己催眠、自律訓練法をしてい...
-
何も気にしないでいきたい。
-
寝れない時は
-
マスクが外せません。 わたしは...
-
理由なく不安な時ってどうした...
-
無理のない体力のつけ方
-
怖気付かず言い返すにはどうし...
-
不安解消法何かいいのあったら...
-
自分が死んだら誰か悲しんでく...
-
仕事いきたくないのですが、ど...
おすすめ情報