
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
訳のわからん質問をする学卒を採用してくれる社長なんてこの世にいるのだろうか?
原理原則から議論を始めるとすると、社長は理系学卒、文系学卒、理系高卒、文系高卒を採用して各地にある本社、研究所、工場、販売拠点その他に配属して会社運営を進めるわけだ。新入社員の希望を全部聞いていたら偏るから希望はとても全部は聞いてはもらえない。
会社の規模にもよるが、理系学卒及び高卒の技能職は主に研究所や工場を重点に配属される。研究職につきたがる人は多いから、倍率はとても高くなります。無論、販売関係などにも配属はあるかもしれない。
文系は会社経営を担う意味もあるけれど工場などにも人事課、経理課その他があるから、会社中に満遍なく配属される。
営業関係に行きたがる人は少ないから希望すれば理系でも配属される確率は高い。
No.9
- 回答日時:
視野が狭いね~
工場勤務を含むということなら企業だよね。
例えば研究所勤務で新しい製品を開発したとしよう。
これを工場で大量生産するためには工場でスケールアップの技術開発が必要。
その時に工場の人だけでできるのか。当然、研究所の人間が工場に行ってスケールアップの研究をする必要が出てくる。
大学教授になるのなら別だが、企業の研究者が工場勤務の時期もあるのは当然だ。別に高卒の技能職と同じではない。
まあ、私もそういうのが嫌で大学に移ったんだけどね。
だけど、そんな事を言っていると仕事を失う可能性が大。
No.7
- 回答日時:
製造業はモノ造りで稼ぎますから、モノ造りに直結しない間接部門の人間はなるべく減らさないと業務効率が悪いんです。
なので、本社に勤めないと不便な一部の人たち(人事、経営企画など)を除いては、高卒はもちろん大卒でも多くは工場に勤務します。ですが、工場に勤めても、ごくふつうには大卒はホワイトカラーとして頭を使う仕事(研究開発…工場内にもあったりします、商品企画、設計、品質管理・品質保証、生産管理、購買管理、営業など)を担当します。
工場に勤める高卒はブルーカラーとして、もっぱら現場で汗を流してモノ造りに精を出します。
大手の製造業では、研究部門に配属されるのは多くは大学院卒ですね。大卒が研究に回れるのは少ないかもね。
No.6
- 回答日時:
理系技術職は研究職以外は全部工場勤務って本当ですか?
↑
会社にもよりますが、製造業では
そういうところが多いです。
高卒の技能職と同じとか嫌なんですけど。
↑
これも会社によります。
甲社・・大卒はエンジニア。高卒は現場労働。
乙社・・一流大卒はエンジニア、二流、三流大卒は
高卒と同じ、現場労働。
嫌なら研究職か文系就職しか無いですか?
↑
エンジニアとして扱ってくれる会社に就職
すれば大丈夫です。
又、文系でも、底辺大学卒だと現場労働
させられる場合がありますよ。
No.5
- 回答日時:
技術系の全員が工場勤務かどうかは、その企業によると思います。
ただ、工場勤務が全員工場で手を動かす現場作業と言う訳ではないのは、どこの企業でも言えると思います。工場には、製造部門だけでなく、設計部門、品質管理部門、営業部門、購買部門、管理部門などがあります。製造部門でも、設計部門から支給された設計図をもとに、製造用の手順書をつくるなど、技術的な職務もあります。
製造業の大企業の○○工場というのは、○○支社程度に思ってた方が良いです。
No.4
- 回答日時:
No.3 ですが,ちょっと長く書きすぎたでしょうか。
簡単にしましょう。・大卒じゃ工場に来てもらっても仕事にならんということ
・また,大卒や修士修了くらいで,現場に役立つような研究職は務まらんということ
これでどうでしょうね。大卒で就職して,見習いとして現場・工場を5年くらい経験しているうちに,大学での知識に現場の問題・課題・現在の解決策を身に付けていき,それを踏まえて新たに発生した現場の問題に対処する新しい技術を考えて,現場や工場にその実開発を依頼すること。これが大卒・修士修了に求められる仕事。そして,そういった「高度な技術開発」をきちんと身に付けた人だけが技術営業の任に耐えるということ。
No.3
- 回答日時:
民間会社の技術部門の仕事は,プロジェクトごとに仕事をします。
現場での問題に対処するために,どういう技術開発をしたらいいかを考えて企画して設計して試験して,最初の設計図を見ながら,どう改良するか,どう現場で製作するか施工するかを考えながら提案設計して,それを現場に当てはめるという部分です。そして,そのプロジェクトの成果は,他のプロジェクトのためにも必要なものになりますから会社全体の技術の蓄積になります。大卒の理系技術者そういったことをします。手が汚れることももちろんしなければなりませんが,例えば,工場で旋盤を使ったり,コンクリートこねたり,鋼板の溶接をしたり・・・といった実際の作業を,大卒の技術者がすることは稀です。そういった実作業については,大卒の技術者程度の技能では対処不可能ですから,特別な技術を持つ下請けに出す場合もあります。だって,大学の機械工学科で旋盤やフライス盤・ボール盤や溶接作業を何時間も訓練しているところがありますか?無いでしょう。土木系でも最近はコンクリートもこねませんよ。また,研究職に就くのは大卒技術者の数パーセントもいないでしょう。僕は土木系ですが,例えば橋梁やトンネルの現場の副所長・所長等の責任者を大卒の後輩たちはやっています。若いときに現場のおっちゃんたちと仕事をある程度すると主任とかの仕事になりますが,実際に溶接したりコンクリートを打設したりしているわけではありません。そんな能力を大卒が身に付けているはずがない。設計方針に沿って,現場の状況を見ながら工夫や緊急の修正・変更をしながら成果の責任を取るという立場です。そういった実経験を何年かしたあと本社に異動になった場合には,技術営業(会社が持っている技術の本質的な有用性や他社に対する優位性を役所のやはり土木の専門の技術者(大卒)である課長たちに説明する大事な仕事です)に就くことはありますが,基本的には現場の問題を解決するための実際の対処技術開発やその設計を考えるのが仕事です。高卒や高専卒の人たちもその中にはいるかもしれませんが,事業を主導して提案して成果に対する責任を取るのは大卒の技術者です。より高度な技術開発を提案するのと同時に責任を持たされるわけです。高卒の人たちがどういう仕事をしているかは残念ながら知りませんが,高専卒は大卒とは2年しか知識は違いませんし,逆にものづくりに対するモチベーションや意欲は高専卒の方が高い場合もありますから,お互いにお互いが責任を持つべき部署で協力しながら仕事をすることになります。世の中の人は,技術営業のことを何か勘違いしていますし,もし高専卒の人と仕事をしたくないなら技術者はやめといた方がいいかもしれません。我々大卒の土木屋は,現場にいる地元の下請けのおっちゃんたちも尊敬・信頼しながらしか仕事はできません。
No.1
- 回答日時:
テクサポも有れば、パートナー指導、サブコン指導などもあるよ。
むしろ、近年は自社工場を減らして外注比率を上げてるところが多いので、トヨタの技術職が日野自動車の原価低減に挑戦するとか、JALの技術職がLCCのQA指導するなんてのは普通ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 理系とか工学系って苦労の割に給料安いしモテないし、正直コスパ悪いですよね? 数学とか物理とか難しい勉 11 2022/06/22 09:35
- 事件・事故 ベテランのホンダのエンジニアは給料はどれくらいなのでしょうか? 5 2023/08/13 23:38
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 建設業・製造業 高学歴理系で大手メーカーって正直コスパ悪すぎませんか? 自分の親は旧帝卒で業界最大手の研究職だったん 10 2022/09/09 12:03
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
- 工学 身長187cmです。 工学部の学部卒で就職する場合、応用化学科より機械工学科の方がまともな就職先が見 3 2023/01/26 19:08
- その他(ビジネス・キャリア) 高学歴理系卒でも大手メーカー行ったら工場勤務になることって普通にありますか? 高学歴なのに、僻地、工 11 2023/02/01 20:06
- 工学 身長187cmです。 ハイレベルな電子工作を行うには、国公立大学電気電子工学科卒電気、電子系の大学院 4 2022/10/20 18:09
- 新卒・第二新卒 大卒だが、高卒枠で就活をしたい 4 2023/08/28 22:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
理系大学を院まで出て工場勤務って悲壮感半端無いですよね? 数学物理化学その他難しい勉強研究をしまくっ
大学院
-
理系の就職が強いのって単なる現場作業員だからでしょうか? 大手メーカーなどは高学歴文系を少数採用して
就職
-
理系院卒でも大半が工場勤務って人生負け組過ぎないすか? 研究所は高学歴の一部しか行けないらしい。 何
教育・学術・研究
-
-
4
高学歴理系卒でも大手メーカー行ったら工場勤務になることって普通にありますか? 高学歴なのに、僻地、工
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
理系院卒って殆ど工場勤務ですよね?… 研究行けるのはごく僅かのエリートのみ なんでこんな事誰も教えて
就職
-
6
一流大学院卒でもメーカー就職して技術系の仕事をする人は田舎の工場勤務だと言われたのですが、本当でしょ
その他(職業・資格)
-
7
旧帝大理系院卒でメーカー工場に配属されてしまう可能性はありますか?基本的に研究職ですよね?
就職
-
8
理系の技術系就職で文系みたいに都会のビルで勤務できる業界はIT系くらいしかありませんか? メーカー就
就職
-
9
メーカー技術職の人は基本的に工場勤務なので田舎に永住することになるのでしょうか?
就職
-
10
理系大学生ですが、学部卒で技術職に就きたいと考えています。しかし、大学院進学率が6〜7割ほどあります
大学院
-
11
研究室で干されています
大学院
-
12
理系とか工学系って苦労の割に給料安いしモテないし、正直コスパ悪いですよね? 数学とか物理とか難しい勉
建設業・製造業
-
13
大卒の製造業について。
就職
-
14
高卒で大企業に技能職や技術職として就職した方に質問です。 ・仕事はどのような事をしていますか? ・や
建設業・製造業
-
15
30歳で年収1000万超える企業って殆ど文系就職ですよね? 理系就職のメーカーって凄く給料安いとこば
就職
-
16
大卒で中小企業に就職した人に質問です。 自分こと負け組という自覚ありますか?高卒で大手企業に就職した
就職
-
17
理系の学部卒で技術職って難しいのですかね?やっぱり院卒が多いのですか?材料工学を学ぶものです。業界も
就職
-
18
同じ理系の難関大学でも工学部は作業着を着た眼鏡オタク(チー牛)で工場勤務、薄給、3Kという最悪なイメ
大学受験
-
19
工場って上司、大卒いるけど、工場って底辺なのになんで大卒いるの?
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
高学歴理系で大手メーカーって正直コスパ悪すぎませんか? 自分の親は旧帝卒で業界最大手の研究職だったん
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NTTへの就職
-
筆記試験での英語について
-
なぜ大手企業は大卒が必須なの...
-
高卒は所詮高卒で 大卒の就職に...
-
就職活動に於いて、事務系と技...
-
私は高卒の女24歳のです。 前職...
-
よくニュースでの事件で容疑者 ...
-
警察官になるために必要な視力。
-
大卒でも高卒での採用できますか?
-
高卒が大卒に勝てる人生につい...
-
年功序列って?
-
高卒30代手前、現在アルバイト...
-
検察事務官について
-
高卒と大卒で給与体系が変わら...
-
大学卒と高卒では給料とかが違...
-
中途採用の給料
-
高卒と大卒、どちらがいいんで...
-
一般曹候補生について
-
27歳大卒の無職職歴なしでもこ...
-
高卒の人が就職したあと社会人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒30代手前、現在アルバイト...
-
理系技術職は研究職以外は全部...
-
IT企業の高卒採用について。 僕...
-
仕事で、大卒という事で高卒の...
-
高卒で大企業の製造業に入ると
-
大卒の製造業について。
-
大学と専門では就職したあと昇...
-
高卒の人が就職したあと社会人...
-
大卒だが、高卒枠で就活をしたい
-
田舎には大卒だけど、工場勤務...
-
トヨタ自動車株式会社の高卒募...
-
高卒と大卒で給与体系が変わら...
-
大卒と高卒の違い
-
現在高卒の20代です。将来的に...
-
無印良品で正社員として働くに...
-
公務員の職種変更について
-
高卒大企業、大卒中小企業の就...
-
大卒で製造職は?
-
今、社会人で大学は出たほうが...
-
難関国立大卒の物静かな10人と...
おすすめ情報