dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう12月ですね。

毎年おせちは自分で作るのですが、1年に一回しか食べないのに、元旦の朝から飽きています。
定番和風おせちの他に、サラダ、刺身、トーストビーフなども作りますが、今年は定番和風は最低限にして、お重に詰めた洋風、中華、アジアンのおせちが作れたらいいなと思います。
市販のテリーヌも買ってみましたが、蒲鉾みたいであまり美味しくありませんでした。

実際に作っていらっしゃる方、どこかで食べた方、買ってきた方、これは美味しかったよ、という料理、1品でも教えてください。

A 回答 (5件)

スペアリブはいかが?


お店で売っているスペアリブのお肉をもっと小さく切ってもらい、一口サイズにします。
作り方
スペアリブ700g~800g
調味料 
しょうゆ・ウスターソース 各大さじ4
赤ワイン・ケチャップ・サラダ油 各大さじ2
砂糖 小さじ2
練りからし 小さじ1強
おろしにんにく 小さじ2
コショウ 少々

ビニール袋の中に調味料類とスペアリブをすべて入れて、空気を抜いて1日以上冷蔵庫の中でつけます。
何回か、かき回して、中の方まで調味料が浸透するようにします。
レンジで5分ほど温めたのち、オーブンで15分ほど焼く。
うちはオーブンレンジの中が汚れるので、ガスレンジの魚グリルで焼いています。

前におせちの1品に加えたらとても好評で、どんどんなくなりました。だから、700g作っても多いことはなかったです。おせちに足していけば、3日間楽しめますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スペアリブは前にクリスマスに作った事があるのですが、最近は作っていませんでした。お正月のおせちに入れても美味しそうですね。
やはり、醤油と砂糖の味付けの定番おせちばかりではなく、ケチャップ、ソースで味付けした洋風の肉は取り合いになりそうです。
>もっと小さく切ってもらい、一口サイズにします。
一口サイズがポイントですね。
1品に加えさせてもらいます。

お礼日時:2004/12/03 13:06

私は鍋に入れておいて.なくなったらば次を作る.という方針なので.最大作成品目数は鍋の数で決まります。

28-29日暗いから食べ初めて6-7日ごろに全部なくなるという日程です。ですから.
>お重に詰めた
という条件からは外れてしまいます。

目先が変わったもので何とか量がさばけた物をあげます。分量はいつも目健闘なので適当にしてください。ただ食習慣が異なると「変なゲテモノ」に過ぎませんので.適当に変更してください。

1.かまぼこ(練り製品)+わさび(タバスコ.トマトケチッャプ.カラシ...)
2.ゆでたジャガイモ.半分はサラダ.半分はコショウで炒め物にしてコロッケに.残ったものはそのままソースをかけて食卓に。
3.しゃけ.焼く・昆布巻き・粕に。料理が面倒になったらば鍋。
4.白菜の漬物.キムチ・酢+ゆず(レモン・夏みかん...)等で化粧付けに。
5.サトイモ.皮のついたままゆでで.茹で上がったらば.塩を振って.そのまま食卓に。各人が皮をむいて食べる。残りを皮をむいて.味噌+しょうゆ+砂糖.トマトケチッャプ.マヨネーズ+ソースで味付け。
6.肉.焼肉のたれで味をつけて「煮る」。臭みを取るのにコショウ等の香辛料が大量に必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>28-29日暗いから食べ初めて6-7日ごろに全部なくなるという日程です。
食べ始めるのがはやいのですね。
うちはたくさん作って大勢いるわけでもないのに、元旦から3日までになくなります。ほとんど2日目は飽きて焼肉とかカレーとかが出てきます。
鍋の数で決まるというのも面白いですね。
1~6参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/12/04 13:41

こんばんは。



伊勢海老を使用した逸品になりますが、
見た目が華やかで豪華な逸品がありますよ。

○ 伊勢エビのさばき方
http://yamaka.info/osakana/pc/sabakikata/iseebi. …
→おいしい魚レシピ
→・伊勢海老のマヨネーズ焼き へ。

ただ、年末になると伊勢海老の値段が極端に上がり、
家庭用では手が出ないかもしれませんので、
その場合には、ボイル済みの冷凍ロブスターで十分に代用が効きますよ。

ご参考までに。

参考URL:http://yamaka.info/osakana/pc/sabakikata/iseebi. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
簡単なのに豪華で美味しそうですね。
伊勢海老は買ったことがないので値段がわかりませんが、高そうです。
「ボイル済みの冷凍ロブスター」今度、値段をチェックしてみます。

お礼日時:2004/12/04 13:32

うちは定番おせちを食べたい人間がいないので


元旦の昼ご飯くらいなーんも準備しなくて
食べれればいいかなーということで、
おせちというよりお弁当気分で作っています。

海老とアスパラの炒め物は、
彩りがキレイでいいですよ。
味はシンプルに塩味で。

子どもが好きなのでグラタンを
小さいカップに焼くこともあります。

あと、手羽元に好みの下味をつけて
オーブンで焼くのも簡単でいいです。

お弁当気分で作るので、おにぎりも作ります。
ベビー帆立を甘辛く炊いて混ぜ込んだ後
焼きおにぎりにしたのはおいしかったです。

本家で人が集まったり、
家に年配の方がいらっしゃらないなら、
お弁当風もいいですよ。(^^)
お重に彩りよく詰めるとそれっぽくなりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
定番がないとお正月らしくないかな、といつも定番を作っていましたが、今年のお正月が終わって家族に聞いてみたら、「違うのがたべてみたい」との事、お重に詰めればおせちっぽくなりますよね。
おにぎりも作るんですか。最近はお餅もあまり食べなくなりました。元旦の夜にはご飯、食べたくなりますね。
「お弁当風」ですね。

お礼日時:2004/12/03 20:30

 ここはアレンジおせちのレシピがいっぱい掲載されています。



 2003年特集のローストポークは、我が家の定番です。(2003年特集→洋風おせちと、ジャンプしてください。)

 以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

参考URL:http://www.e1-recipe.org/features/041108osechi/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「ローストポーク」美味しそうです。
その他にもいっぱい美味しそうなのがありました。
「塩鮭のマリネ」などは「なます」の代わりになりそうです。
参考にして何品か作ってみます。

お礼日時:2004/12/03 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事