
弁護士と連絡が取れなくなりました。
着手金ゼロ
完全成功報酬
での契約です。
悪徳業者への返金で動いてもらっておりましたが、
返金通知書など出しても反応がないということで、
裁判を考えている
というところで終わってしまっています。
弁護士はもう解約します。
ただ、電話もメールも繋がりません。
この場合
1️⃣どうやって弁護士を解約したらよいですか?
2️⃣解約した場合、これまで発生した費用、郵送代ななどは払う必要がありますか?
3️⃣途中となっている案件はそのまま支払いを済ませれば何事もなく終わるでしょうか?
悪徳業者からなにか更に脅かされるようなことはありますか?弁護士に仕返しされることなどありますか?
この3点教えてください。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
何でも任せっきりするのは貴方にも、問題があります、弁護士との、打ち合わせ等、有ったと思います❗️貴方との承諾が必要な案件等、裁判するにしても、少なくとも、弁護士との打ち合わせが有ったと思います❗️
それを、貴方は打ち合わせの拒否、または、弁護士の方針にそぐわない言動が有ったのでは無いでしょうか?
No.2
- 回答日時:
弁護士がらみの案件なので,弁護士に相談して行動すべきだと思います。
注:1⃣2⃣3⃣は環境依存文字なので,この文字が見えない環境の人もいます。それぞれ[1][2][3]に換えて書きます。
[1]について
配達証明付き内容証明郵便で委任契約の解除通知を出してください。
[2]について
払う必要があります。弁護士報酬はゼロになっても,費用償還請求権(民法650条)は別です。
[3]について
「終わる」の定義は明確ではありません。とはいえ,あなたの言う「終わる」の定義が委任した事件の解決のことであれば「終わっていない」だと思いますし,弁護士との関係であれば,費用の償還義務が残っているかもしれないのでやはり「終わっていない」のでしょう。
委任契約は,委任の当事者がいつでもその解除をすることができるとされています(民法651条1項)。ただし,あなたがその弁護士に不利益な時期に委任の解除をしたときは,それがやむを得ない事由があったときを除いて,損害賠償をしなければなりません(同条2項)。また委任の解除の効力は将来に向かって生じます(民法652条で準用する620条)。配達証明付き内容証明郵便により,解除の旨だけでなく,その効力の生じた日を明らかにすることは,余計な費用償還請求を受けないためにも有効だと思います。
その弁護士が悪徳業者に受任通知を送っていたのであれば,理論上は,悪徳業者があなたに接触を図ることはできません。ただ委任契約が解約により終了したのであれば,悪徳業者はあなたに接触することが可能になります。一度は弁護士案件にされたことで,その業者も思うところがあるでしょう。なにがしかのことをしてくる可能性は否定できません。
弁護士も,積極的にその悪徳業者に委任契約終了の通知をすることはないかもしれませんが,その業者から連絡があった場合には,そのことは伝えるでしょう。それが結果としてあなたに対する仕返しになったとしても,それは事実を伝えただけであり,弁護士の行為としては違法ではありませんので,そこに文句をつけることはできないでしょう。
それよりも弁護士相手で怖いのは,こちらの法律の無知に付け込んで,本来であれば払わずに済むものを請求してくる可能性でしょうか。費用償還請求は当然認められてはいるものの,それが過度(たとえば解約日以降に発生した費用)に行われても,一般の人にはそれが過度であるかどうかはわからないと思います。その根拠にするためにも,解除日を明らかにしておくことは必要だと思われますし,あらかじめその目を摘んでおくためにも,できれば弁護士を通じて解除通知を出した方がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
1️⃣どうやって弁護士を解約したらよいですか?
↑
内容証明郵便で、解約通知を出す。
委任ですから、いつでも解約可能です。
2️⃣解約した場合、これまで発生した費用、郵送代ななどは
払う必要がありますか?
↑
あります。
委任であって請負ではありません。
従って、成果の有無に関係無く、払う
必要があります。
3️⃣途中となっている案件はそのまま支払いを済ませれば
何事もなく終わるでしょうか?
↑
詳細がわからないのではっきりとは言えません。
悪徳業者からなにか更に脅かされるようなことはありますか?
↑
判りません。
法や倫理を無視するのが悪徳業者ですから、
何をするかなんて予測不可能です。
弁護士に仕返しされることなどありますか?
↑
損害賠償を請求される可能性があります。
連絡が取れない、というのはどういうことですか。
電話が通じない、メールしても返事が無い、という
ことですか。
事務所には行かないのですか。
詳細をもって、他の弁護士に相談することを
お勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士の学歴
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
「借用書を恐い人に売るぞ!」...
-
ガス代金を払ってもらえない場...
-
お金を返せと言われ困っています。
-
弁護士会で、弁護士さん紹介し...
-
自己破産した人の代理人(弁護...
-
交通事故の示談が長引いて困っ...
-
自動車保険の弁護士費用特約と...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
事故修理における整備工場と保...
-
協定って?(自動車保険)
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
事故で廃車にされた場合にもら...
-
弁金について
-
レッドブックに載っていない車...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
自宅の塀を車に壊されました…
-
会社から借りている自転車の修理費
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
いままで訴訟した経験はありま...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
弁護士解任と辞任の違い
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
任意保険未加入で原付きバイク...
-
弁護士って何する仕事ですか?
-
弁護士の発言と対応
-
弁護士等に相談する時に、組織...
-
養育費の未払い
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
弁護士特約は入った方がいい?
-
ガス代金を払ってもらえない場...
-
お金を入金したあと、弁護士さ...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
車修理トラブル 約束の期日に帰...
おすすめ情報