dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

餃子について質問なんですが、いつも餃子が食事に出てると、皮が高カロリー高脂肪だと思い、皮は外して、中身だけ食べてました。
ところが、食品検索で調べたところ、

穀類/こむぎ/[その他]/ぎょうざの皮 291kcal タンパク質 9.3g 脂質 1.4g 100g中

調理加工食品類/ぎょうざ/冷凍 197kcal タンパク質 7.1g 脂質8.1g 100g中

と出ました。
今まで、私が勘違いしてて、実際、餃子の皮は脂質が少ないんでしょうか?逆に、中身が脂質が多いということでしょうか?
もし、そうなら餃子、皮も食べようと思います。
知ってる方いらっしゃいましたら、どうか、教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは、GOL-GOLです。



ご提示の値は、江崎グリコの栄養成分ナビゲーターでの計算値ですね。
このままだと、餃子の皮100gの塊と、餃子そのもの100gの比較になりますので、よく分かりませんよね。餃子100g当たり何gの餃子の皮が使われているのかがポイントですね。
ちょいとググッてみましたが、すぐには分からなかったので最終的な回答は出来ないのですが、とりあえず私見を述べさせて頂きます。

私は、チルドの餃子を食べますが、もちろん皮も食べます。皮と一緒に食べてこそ餃子だと思っています。
気になるのは、パッケージを開けると目につく「皮からしみ出して餃子の回りに固まっているラード」です。が、食べ過ぎなければ大丈夫だと思い、そのラードを焼くための油として利用しています。
本来、テフロン加工などのフライパンで、ノンオイルで焼くのが望ましいのですが、1年も使うとテフロンの効果がなくなりくっついてしまうので、多少の油が必要になるのです。

体感的には、餃子は続けて食べると「身になりやすいかな?」という感触があります。なので、私の場合餃子を食べるのは、多くて2週間に1回程度です。
あとは、肉餃子でなく野菜餃子を食べるようにしています。
こんな感じでしょうか? 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GOL-GOLさん、こんにちは!
そうですね、同じ100gでも比較になりませんね。
皮と一緒に食べてこその餃子、その通りですね。
私の家庭でも、せいぜい2週間に1回です。
あまり気にせず、食べようと思います。
たいへん参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 15:33

餃子の皮の材料は強力粉、塩、ラード、水などですから脂質はラードのみです。


具のひき肉の方が脂質は多いかと思いますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具のひき肉の方が脂質が多いのですね。
気にせず食べようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!