
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漏電ブレーカーは4Pを使用しているのであれば、零相電流が感度電流未満であれば、動作しないのが正常です。
逆に、主幹に3Pを使用して、2次側にN相と接続する単相負荷がある場合は、ELB(3P)の零相にN相電流が反映しないので、動作してしまいます。
N相には、N相に接続する単相負荷がある場合は、電流が流れるので、これは地絡ではありません。(零相で感度電流以上の電流が流れた場合は、2次側で地絡していると言う事です)
No.3
- 回答日時:
逆にお聞きします。
Q1:ELCBの地絡感度電流はいくらに設定しました?
Q2:N相接地とはどんなことを言われていますか?
Q3:地絡電流5.4Aって無茶苦茶大きいと思いませんか?
No.2
- 回答日時:
負荷が3P接続の場合は、負荷側で3Pの零相電流が感知電流未満ならば、ELB(3P)が動作しないのは、正常です。
負荷側に単相負荷(N相接続)が無い場合は、零相電流は3Pだけで検出できます。(つまり、3P接続に関しては、零相での電流値は、感知電流未満だと言う事です)
N相電流は、どこで検出していますか?(負荷側が3P接続ならば、N相は浮かしているのではないでしょうか?)
N相をブレーカーを通さずに直接機器に接続している場合で、N相に5.4A流れている場合は、3Pの零相電流も流れているはずなので、通常はELBは動作します。
結線の仕方が、ちょっとわからないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気・ガス・水道業 漏電遮断器の電気図記号について質問です。 漏電遮断器の図記号で∅を使用したものを見かけたのですが、画 2 2022/06/04 16:42
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
三相四線の電源から三相三線の電気機器へ繋ぐ
環境・エネルギー資源
-
-
4
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
5
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
6
400V回路のアースについて
環境・エネルギー資源
-
7
3相4線の輸入機械の、3相3線への配線方法
環境・エネルギー資源
-
8
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
9
380V 3相4線式の220Vを220V 3相3線式につなぐ方法
環境・エネルギー資源
-
10
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
11
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
12
単三電源での中性線とアースの接続間違い
環境・エネルギー資源
-
13
400V配線のELB取付位置
環境・エネルギー資源
-
14
3相4線式の中性線について
その他(自然科学)
-
15
3相4線100Vのブレーカー選定を教えてください
環境・エネルギー資源
-
16
漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
3相3線
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
並行運転している変圧器
-
交流電流計のセンサーのリード...
-
DCモータの制御
-
白熱電球のフィラメントを加熱...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
同軸ケーブルの伝送線方程式 同...
-
電流電圧変換器ではどのくらい...
-
シーリングライトの回路に付い...
-
小説の結末を選んでください。p...
-
Square constant current の意味
-
誘導モータに供給する電圧が低...
-
ダイオード回路(AND)
-
電気回路の問題
-
わからない(~_~)
-
大学電気回路の問題
-
雷の電気的特性について
-
実験のレポートの課題で困って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報
回答ありがとうございました。
漏電ブレーカーは、3P使用です。二次側には、単相負荷はありません。この場合、漏電を検知するには、4Pの漏電遮断器でないと、検知しないのですか。使用機器は、中国から取り寄せた機器で、400V使用です。教えて下さい。