
退職を申し出るタイミングについてです。
就業規則には、1か月前に申し出ると書かれていました。
でも調べると法律では、申し出てから2週間で退職できるとの記事もありました。
賞与をもらってから辞めたいのですが、
賞与は7月25日です。
それ以前に退職を申し出たら、賞与をもらえなくなる可能性はあるのでしょうか?
もらってから申し出るとなると、またそこから1か月は働かないといけなくなるので…
もし賞与をもらえなくなる可能性がないのであれば、今から申し出たいと考えているからです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
一般的には、給与要綱や賃金協定等に賞与支給のための基準日が定められています。
例えば、夏の給与の場合、「6月30日在職の者」と定めている場合は、7月1日退職でも支給されることになりますが、「賞与の支給日に在職している者」であれば、その日より前に退職していれば、支給対象ではないことになります。
仮に、退職の申し出をしても、その支給の基準日に在職していればよいので、まず人事部門にそれを確認しましょう。・・・でも、きっと嫌な顔をされると思いますが、・・・めげずに頑張れ。
No.7
- 回答日時:
会社の規定によりますから なんも言えません
支給日現在に在職していない社員には賞与を支給しない会社も珍しくはありません。違法でもありません
そして 在職していたとしても 辞める意思表示をした社員に減額査定することも 結構あります。
まあ、7月25日過ぎに退職の意思表示をするのが無難です
No.5
- 回答日時:
原則として退職願いは退職希望日の30日前までであり、退職届は15日前までです。
就業規則の1ヶ月前と言うのは退職願いを想定して居るのかも知れませんね。
賞与に関しては支給日に在籍しているのであれば貰えるかも知れませんし、退職が決まっていれば退職金が支払われる場合
賞与は支給されないかも知れません。(退職金に幾らか上乗せされるかも知れないし)
それは事業所によっても違いますので一律ではありません。
ですので人事や事務に聞いて見た方が良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
> それ以前に退職を申し出たら、賞与をもらえなくなる可能性はあるのでしょうか?
可能性は考えられますね。
賞与は法定の賃金ではないから、金額や支給の有無などは、雇用主側の任意性が高いから。
従い、「辞める人には、賞与は出さない」と言う判断は、可能性としては有り得ます。
ただ、賞与支給日に在籍している場合、賞与が不支給だと、不平等な扱いを受けたことになるので、労働法令上の違法になる可能性もあり、まともな会社であれば、不支給はちょっと考え難く、まあ多少の減額くらいが限界でしょう。
申し出に関しては、確かに法令上は2週間ですが、労働契約上は、1ヶ月となります。
すなわち、1ヶ月未満の申し出だと、契約違反となり、損害賠償請求される対象にはなりますね。
まあ、この違反で訴えられたりするケースは、ほとんど無いとは思いますけど。
他にも、就業規則では「引継ぎ義務」などを定めている場合もあるし。
いずれにせよ、円満退社ではなくなる可能性くらいは、高いと思います。
「立つ鳥、後を濁さず」で、退職時には、「自分には非が無い状態で辞めること」が好ましいとは思いますよ。
円満退社であれば、辞めた後も前職の同僚などと、心置きなく交流できますが、逆の場合は、避けて生きて行かねばならなくなったりするから。
前者は世の中が広がりますが、後者は狭まってしまいます。
No.2
- 回答日時:
>それ以前に退職を申し出たら、賞与をもらえなくなる可能性はあるのでしょうか?
もらえないということは少ないですが、減らされる可能性はあります。
賞与はこれまでの実績と、今後の期待値に対して支払われるところが多いので、今後の期待が皆無になる分減らされる可能性があります。
>でも調べると法律では、申し出てから2週間で退職できるとの記事もありました。
そうですが、一般的には就業規則を優先します、
2週間の設定根拠は、「これくらいあれば最低限として引き継ぎできるよね?」ということなので、要するにしっかりと引き継ぎさえできれば問題ないわけですよ。
決して「就業規則では1ヶ月だけど、法律では2週間だからそれで良いんだもんね!」という話じゃ無いんですよね。
まあ「退職の3ヶ月前とか6ヶ月前までに」とかなっている常識的に考えてんなアホなって期間じゃ無い限りは、就業規則に従った方が無難です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 就業規則に規定してある「3ヶ月前に退職申し出すること」 5 2023/03/16 16:52
- 派遣社員・契約社員 契約社員でも退職届は必要ですか? 6 2022/09/07 09:15
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 就職・退職 労働審判で未払金請求 来月退職予定ですが、未払金請求は退職後も可能でしょうか?具体的には未払残業手当 3 2023/07/24 17:54
- 退職・失業・リストラ 働いている証明がない職場の退職について 7 2022/08/02 08:24
- 退職・失業・リストラ 最終出社日後の賞与支払いについて。 よろしくお願いします。 以前、最終出社日後の有給消化について相談 7 2022/10/26 09:12
- 労働相談 退職後の有給消化について。 宜しくお願いします。 10年間働きましたが、10月上旬に退職する旨を上長 5 2022/10/19 14:26
- 就職・退職 契約のないスタッフの急な退職について 2 2022/08/05 18:01
- 退職・失業・リストラ コメントされた方すいません。。誤字があったので上げ直します汗 今働いている会社を退社しようと考えてい 1 2023/05/26 00:41
- 退職・失業・リストラ いつもお世話になっております。 退職についてお伺いします。 転職先が決まり(8月1日入社)現職の上司 7 2022/06/17 10:27
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族手当
-
上場企業の開示された平均賃金...
-
入社時の労働条件通知書に 今年...
-
同じ会社の派遣社員なのに
-
俸と禄の違い
-
転職の際のボーナスについて こ...
-
会社のことで悩んでいます。
-
求人票と異なる基本給額
-
社会保険の計算対象になる手当...
-
会社の都合ではなく社宅を出た...
-
退職申請後、有給消化中のボー...
-
ハローワークの求人票について。
-
来年の4月で就職して2年になり...
-
私の会社では基本給が上がりま...
-
今年から入社した会社で、最初3...
-
地方公務員の勤勉手当・期末手...
-
現在検討中の企業があります。
-
仕事で溶接やってます。煙につ...
-
賞与
-
【詮索】ボーナスの支給額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賞与 あり 前年度実績 年2回...
-
新卒で夏のボーナスは80,000円...
-
支給された会社の携帯電話の番...
-
賞与1万円ってアリですか? 募...
-
皆勤手当って社員ごとに金額は...
-
賞与年2回とかいてあるのにもら...
-
出張はどこまで自費ですか?
-
「賞与」を渡す事を何て言いま...
-
会社の無断欠勤したらボーナス...
-
入社して半年経ってないのに賞...
-
雇用条件と賞与の支給額が違います
-
夏のボーナスの金額が違う気がする
-
若者の「見えない貧困」が広が...
-
出征兵士の家族の生活費
-
交通費が減額された
-
3月末退職時の夏のボーナスの支...
-
25歳 手取りについて
-
基本給と職務手当てについて
-
退職時、ボーナスは返すべきで...
-
自分の会社が嘘の求人広告を出...
おすすめ情報