dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を新築するとします。
南側の隣家(2F建)が敷地いっぱいに建っている場合、自分の家の1階(普通の掃き出し窓)の日当たりを良くするには、隣家と何メートルぐらい離れていればいいのでしょうか?2階だといかがですか?
トップライトなしの平凡なおうちを前提として教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

年中ということでしょうか?


太陽からの光線の角度を求めるには、

・夏至  90 - (その場所の緯度) + 23.4
・冬至  90 - (その場所の緯度) - 23.4

たとえば東京は緯度35度なので、夏至は78.4度,冬至は31.6度です。
春と秋であれば大体55度程度です。

南側の建物の高さ次第で変わりますが2階建てだと大体7m程度の高さですから、敷地はともかく一階に年中日がさすようにするには1Fの窓の高さを地面から3mとして、7-3=4mの高低差ですから4m/tan(南中高度)で求めることが出来ます。
東京の場合だと6.5m程になります。つまりこれより長い空間が欲しいということです。隣が3階建てだともっと必要です。

ただこれは直接日がさすという条件ですが、それ以外の色んな要因や、設計などでこれだけの長さが必要とは限りませんので、あくまで目安です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても判りやすい説明でありがとうございます。
「目安」で十分です。大変参考になりました。

お礼日時:2004/12/15 23:58

これだけではなんとも言えません。


南側の建物の形状、高さ、幅、正確な方位が判らないと判断できません。
それにasaasaasariさんの日当たりが良いとはどの程度なのか?
冬至、夏至、春秋分で何時間日照が欲しいとかが分からないとどうしようもありません。
新築されるのなら設計士に周辺建物によって敷地に及ぼす日影図を作成してもらえば一目瞭然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。まだ勉強中で具体的なプランと言うわけではありません。
前提条件は、真南に隣家(一般の2階建て住宅)がベッタリある、ということでお願いします。また、日照条件は、賃貸住宅雑誌にいう「日当たり良好」と言えるくらい(アバウトですみません)です。

お礼日時:2004/12/13 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています