dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学編入経験者です。

私は手前味噌ながら偏差値の高めの大学に編入しましたが、
そこは編入生同士のつながりは希薄でした。
また、特に編入で入った女子学生に関して、
就職などどこ吹く風でのびのびと学問に打ち込む手合いが
多いように見受けられました。

もしかしたら、大学に編入する学生って
就職の心配も希薄な金持ちが多いんでしょうか?

A 回答 (3件)

そうでもないかな。


何人か知ってるけど。

ただ、これはAOとかも含めてだけど。
基本的に編入とか推薦は面接で決まるから「典型的なおじさんウケの男女」が多かったね。
教授ってほとんどおじさんだし。


嫌いとかってんではないんだけど、同年代ならその子が本当にやる気があるのかとか、
優秀なのかてのはなんとなくわかるでしょ。
でもそういう人は選ばれてないかんじ。そういう人って鋭い感じのところや、他者(教授とか)をチヤホヤしない感じあるから面接不向きだし、そもそも面接メインの試験には来ないのかなとおもう。
教授が選ぶ人たちは無難ってか、ぱっと見や成績で欠点がないというか(何かにのめり込んでるわけもなく、そつなく生きてきました的な)、
同年代からするとつまらんな、というか。
倍率はすごいみたいだから、優秀に違いないと思ってると、割とそうでもなく同年代の感覚とズレてるなあて感じはあったかも。

女子なら、
いいとこの真面目なお嬢さん、明るく前向きな感じの女の子、みたいな受かりやすい典型的なモデル像はある気はする。
要するに教授なるような堅気のおじさんが好きなタイプよ。
    • good
    • 0

私も大学編入経験者です。


国大でしたが、バイトをしている者はいませんでした。( ´艸`)
バイトを考える人もいませんでした。
編入学した仲間は、大学院進学が前提でした。

お金持ちではないと思いますが、お金の心配はせずに、とにかく専門の研究並びに業績を作りたいという希望が明確でした。
    • good
    • 1

私の考えで本当の所よく分かりませんが、



工専の生徒などの多くは大学に編入しているイメージがあります。

入試はキツそうですが、ハイレベルな授業のため、余裕を持って、伸び伸びと学習してきたのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!