
特定理由離職者と認定されたら
会社を自己都合で退職する予定なのですが、本当は社長のパワハラが原因でほとんど辞めさせられる形です。体調も悪くなり、これからの生活を考えると夜も眠れません。
ハローワークで手続きをする時、特定理由離職者を主張しようと思うのですが、やはり難しく大変なのでしょうか?
精神科の診断書やパワハラを受けた記録を出すつもりです。そうなった場合、体調が良くならないと失業保険の手続きは進まないことになりますか?
どなたか詳しい方のアドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>やはり難しく大変なのでしょうか?
そうですね。
会社には自己都合で退職届を出している場合
パワハラで、辞めさせられるという事を立証しなくてはならないかと思います。
専門科に相談する事が望ましいと思います。
>体調が良くならないと失業保険の手続きは進まないことになりますか?
基本的に失業保険は、働ける人がもらうものです。
病気で働けない場合は
健保組合に加入している場合、傷病手当金を受給する。
うつ病などで障害者手帳がある場合はまた違います。
夜も眠れず辛いのなら
早く専門科に客観的な判断をもらい、行動あるのみですよ。
No.4
- 回答日時:
>パワハラを認定された場合は特定受給者と扱われます。
現状では同じ扱いですが。パワハラが認定された場合は「特定受給資格者」となります。傷病などで退職した場合は「特定理由離職者」です。
主に所定給付日数の扱いが違ってきますが、特定受給資格者と同じ扱いになるのは特定受給資格者に準ずる内容の雇止めで離職した特定理由離職者のみです。
(以前からそうでしたが)傷病での離職であり被保険者期間が12月以上ある方の場合は所定給付日数は一般受給者と同じになります。
ただし、被保険者期間が6月以上12月未満の場合は90日となります。
被保険者期間が分からない状態で扱いが同じになるかどうかは明言できません。
No.3
- 回答日時:
精神科の診断書があれば特定理由離職者には該当するのではないですか?
パワハラを持ち出すと事業所に事実確認とかされると思いますけど。
>体調が良くならないと失業保険の手続きは進まないことになりますか?
職場や仕事に問題があったための受診であり、環境が変われば就業できる証明書を主治医からもらえばそのまま求職の申し込みができます。
それ用の書式がハローワークにあると思いますし、一度事前にハローワークで相談されては如何でしょうか?
No.2
- 回答日時:
裁判ではないので、犯罪を立証するとか、損害賠償を取るとかよりは楽に認定されますが、やはり職安のさじ加減もあるので実際にやってみるまでは何とも言えません。
ただ、特定受給ではなく特定理由の方は、体力不足、心身の障害等だけで認定されますので、診断書が出ているなら可能性は十分あると思います。もちろん、ある程度の就労に耐えられなければ求職できませんから限度があります。寝たきり状態では失業給付は出ません。
パワハラを認定された場合は特定受給者と扱われます。現状では同じ扱いですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
乱立する退職代行サービス、弁護士に頼むのとなにが違うのか?
以前に「教えて!gooウォッチ」では、会社に退職を申し出たさいに「後任が見つかるまで退職は認めない!」と言われた場合の対処方法について紹介したが、現在は「退職代行サービス」がブームだ。しかもその「退職代...
-
エルフ田さん:第14話「労働革命」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業手当、再就職手当の受給対...
-
失業給付について教えてくださ...
-
求職活動で「特定理由離職者」...
-
株主は社員にどのような人事権...
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
1年以内って・・
-
失業保険取得後同じ会社に復帰
-
前々職の離職票のみで失業保険...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
懲戒解雇と失業保険
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
「退職後」の傷病手当金の考え...
-
離職票を取りにこいと…
-
正社員退職後、すぐパートした...
-
中退共助成金の伝票処理
-
契約社員の最低賃金について 月...
-
傷病手当金と退職金について。
-
介護休業後、退職。その際の失...
-
離職票1「喪失原因が2番」
-
引継ぎ不足のため退職後同じ会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業手当、再就職手当の受給対...
-
人間関係を悪くする人の心理を...
-
質問です。 自己都合での退職で...
-
離職 と 無職 の違いは?
-
求職活動で「特定理由離職者」...
-
70才 失業保険はもらえますか?
-
メーカーでは、技術職より営業...
-
失業保険について質問します。...
-
1年更新の雇用契約満了は自己都...
-
親の介護で退職する場合、失業...
-
同期の退職人数についてです。...
-
公的支援
-
人には言えない秘密ありますか?
-
アイシンAWの期間従業員は、 安...
-
離職中です。クリスマスイブに...
-
雇用保険加入期間が6ヶ月に満...
-
離職票の一身上の都合から健康...
-
失業保険の特定理由離職者に該...
-
歯科衛生士の専門学校で 適性試...
-
離職表は、退職後何日以内にも...
おすすめ情報