dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株式会社を設立して2期目です。
私の知識不足のため、この場をお借りして質問させていただきました。

1期目の売上は約1,115万円でした。(借入や設備投資のため、利益は-500万円ほどでした)

売上が1000万円を超えているため設立3期目に消費税がかかると思います。
3期目の売上は1500万円ほどになりそうですが、そうなると消費税の支払いは売上1500万円に対する10%ということになるのでしょうか?
(1期目に赤字だった分を繰り越して、3期目の利益は少額になりそうです)

売上1500万円に対して消費税がかかるとしたら、150万円もの消費税がかかります。
会社をもう1つ作り売上1000万円を超えないようにするという方法を聞いたことがありますが、節税など何か方法があれば教えてもらえたらありがたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>1期目の売上は約1,115万円でした。

(借入や設備投資のため、利益は-500万円…

あらら,もったいない、もったいない。
設立時からあえて課税事業者選択届
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/ann …
を出しておけば、赤字分の消費税が還付されたのに・・・。

まあ、借入金は課税仕入れではなく引き算できませんので、本当に赤字だったのかどうか分かりませんけど。

というか、消費税に減価償却の概念はなく、何百万、何千万の設備投資でもすべて取得年の課税仕入れとなりますので、所得税・法人税は黒字でも消費税の決算は大幅赤字ということも起こりえます。
当初から手順を踏んでいれば、赤字分の消費税は還付されたのです。

>(1期目に赤字だった分を繰り越して、3期目の利益は少額になりそうです…

消費税には、減価償却とともに赤字繰り越しの概念はありません。

>そうなると消費税の支払いは売上1500万円に対する10%ということに…

違う、違う。
消費税は、もらった消費税と払った消費税の差額、手元に遺った分だけを納めれば良いのです。
売上 1,500万のうち仕入れと経費が 1,200万あったと仮定すれば、利益分 300万の 10% で 30万を納税すれば良いのです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

しかも、本則課税を選択すれば上記のとおりですが、簡易課税を選択するなら仕入れを細かく計算する必要がなく、業種により 90~40% の間でみなし仕入率とします。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>節税など何か方法があれば教えてもらえたら…

会社設立前に勉強しておかないとだめです。
前述の課税事業者選択届は事後提出が認められません。
還付など後の祭りです。

簡易課税についても同様で、消費税に関する届け類はすべて事前提出が基本です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
詳しくご解説いただきとても感謝しています。
自分の知識のなさに恥ずかしい限りですが、いただいた参考サイトを見ながら今からでも勉強いたします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2019/10/15 12:26

とある税理士ユーチューバーさんの動画です。



今回、消費税増税があったことから、納付する消費税の考え方なども、説明されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いただいた動画を見て勉強したいと思います。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2019/10/15 12:30

1 税理士の関与がない


2 税知識が断片的で、用をなさないレベル
失礼ながら、上記のように感じました。
法人税の申告書作成ぐらい自分でできる自信があって税理士関与がないのかもしれませんが、今回のように「節税対策」を相談するためにも税理士に関与していただくのが良いと思います。

「会社をもう1つ作り売上1000万円を超えないようにするという方法」もありますが、既に第一期で課税売り上げが1千万円を超えてしまってるのですから、第二期目から消費税課税事業者になってます。
今から売り上げを分散させるための法人設立することは節税効果はあるでしょうが、第二期目が課税事業者であることには変更がありません。

また消費税負担額の計算式で述べられてるものは、誤りです。詳しくは既回答ないに述べられてるので省略します。

後の祭りシリーズ
せめて法人設立時に税理士に相談していれば、他の方が述べてるように消費税課税事業者の選択をして消費税還付が受けられたかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
知識不足でさらに勉強をしてこなかったため、このような事態になっています。
完全に自己責任ですが、これを機に勉強いたします。
自分で勉強しつつ、税理士など詳しい方に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/15 12:30

期単位ではなく年単位ですよ。


売り上げで消費税取ったら払わないとだめよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年単位ということで知識が乏しく認識を間違っていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/15 12:27

経費に含まれた消費税は引いて払うことになる



1300万売上 300万経費 500万人件費 粗利500万なら

(1300ー300)×0.1で100万が払う消費税

みなし課税ならこの限りではない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

経費にかかる消費税は差し引くということですね。
勉強になります。
計算してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/15 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!