dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月新しい会社に入ったのですが、健康保険証が未だに届いていません。
人事に聞いたところ、あと4〜5日はかかるとのことでした。
私は先月病院に行っており、その際は全額自己負担で診察代と薬代を支払いました。
病院と薬局からは、「月をまたぐことになるので、病院や薬局では自己負担分を精算できない」と言われています。
この場合、どこで手続きを行えば自己負担分の精算ができるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 以前は国民健康保険に入っていましたが?診察料や薬代が返還されるのは、私が持っている当然の権利です。
    知識がないのに人を批判し、上から目線で見るようにタメ語を使う。ご自身で恥ずかしいと思わないんですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/01 12:33

A 回答 (6件)

その時の領収書はきちっと保管しておくこと


健康保険組合に連絡しましょう
すると「清算書」を送ってくると思うので それの手続きに従って清算します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

病院の方は役所で手続きをすると言っていたので、おかしいと思っていました。
健康保険組合に連絡するのですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/01 12:37

>この場合、どこで手続きを行えば自己負担分の精算ができるのでしょうか?



健康保険組合

保険証が届いたら、領収書を添えて手続きしてください
後日、差額分が振り込みされますから
    • good
    • 0

日本は国民皆保険制度で、


いずれの健康保険に加入義務
保険証が手元に無いだけで、
加入してる保険あります。
社会保険以外は国保です。
10割負担した領収書は保管
診療日に加入している
健康保険で対応すれば良い。
保険切り替え時の受診は、
手続きが面倒なんですよね。
    • good
    • 1

入社する前は、どうしていたの?


全額負担した分を取り返そうとしているようですが、諦めた方がいい場合もある。
先月と言うことは少なくとも2ヶ月間、どこの保険にも加入してなかったってことですよね?未払い分を請求されるかもしれませんよ。無職でも加入することは国民の義務となっています。先月の受診は緊急だったの?民間の医療保険にも入ってなかったの?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

健康保険証を貰ったら、まず資格取得日が記載されているから、必ず確認する事。


医療機関で10割負担で払った医療費は、資格取得日以降の誘引したものに限ります。
その上で健康保険に、10月に10割負担で支払った医療費の請求をしてください。
医療費の請求・領収書は必ず必要になりますから、きちんと保存をしておいてください。
    • good
    • 1

病院や薬局で明細の書類を発行してもらい、健康保険組合で保険分の払い戻しをしてもらうことになります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!