dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不安障害からくる不安感、息苦しさ、動悸でワイパックスを3ヶ月間朝夕0.5mgを各1錠常用してきましたが、漢方の服用などにより症状が改善してきたので、減薬を始めようと思い主治医に相談した所、
「調子が良い様だったら急に止めても大丈夫。」
と言われたので
「3ヶ月続けてきて急に止めたら離脱症状など起きないか?」
と質問した所
「多分大丈夫だと思うけど、調子がおかしいと思ったらその時点でまた飲めば良い」
と言われました。
通常常用していた場合、徐々に少ない量にしたり作用の長い抗不安薬に置き換えたりする事が多い様ですが、医師の言う様に急に止めるというのは大丈夫なのでしょうか?
一応離脱の症状が出るのが怖いので、今の所朝夕半錠などにして自分なりに調整しています。
減薬された方などのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

依存性の弱さで、抗不安薬はワイパックス、メイラックスを服用されている方が増えていますが、そもそも通常は朝昼晩に0.5mg錠を1つずつ服用するように指示されるなか、それよりも少ない1日2錠だったら大したことはないですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
減らしてみようと決めた翌日に朝の1錠のみにしてみたら、夜に久しぶりに酷い息苦しさと動悸が出現しました。単なる神経が過敏になっていただけでしょうか?
よく離脱症状が出る場合は止めて1.2週間経過した頃に出ると言われていたので、こんなにもすぐ反応するのかと疑問でしたが、今後が不安だったので、翌日から朝半錠、夜1錠と減らす量を微量にして今1週間経ちました。そろそろ朝夕共に半錠にしようか迷っていた所です。
不安を感じずに減薬するにはどうしたらベストなんでしょうか。

お礼日時:2019/11/11 18:43

№3のお礼への返事ですが、



あなただけのことを書いているわけではないことをあらかじめ書いておきます。

患者さんの中には、医師がまだ早いといっても、症状が軽くなってきたから、(一般的に副作用が多くてよくないと言われている向精神薬)を早く抜きたいと考える方が多いものです。

その焦る気持ちを落ち着かせるために、薬は十分出しておいて、自分の裁量で止めてもいいよという医師も増えました。医師としては、十分な薬を出さなかったために、違法薬物に手を出されては困るからです。

落ち着いて、自分の状態を考えてください。答えは見つかるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
主治医には以前「薬を飲むのを忘れたら良くなってきた証拠」と言われました。
まだまだお薬の事が常に頭にあって、その様な状態にはなっていないので、焦らず自分の状態と向き合っていきたいと思います。
急に止めても大丈夫とは言われていても、どこかまだ不安があるため、自分なりに量を調整しながら減らせていけたらな、と思います。

お礼日時:2019/11/13 00:41

№2のお礼への返事ですが、



スレ主さん>よく離脱症状が出る場合は止めて1.2週間経過した頃に出る

そんなことはないですよ。もっと早いですね。もし、睡眠薬がベンゾジアゼピン系であれば、飲み忘れた夜の寝ている最中に離脱症状が出ますから。

スレ主さん>不安を感じずに減薬するにはどうしたらベストなんでしょうか。

起こったことを正確に主治医に報告し、回答を得ることが最善です。私個人の経験談よりも、たくさんの臨床情報を持つ医師の発言ほど、力強いものはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

症状は早く出現する事もあるのですね。
すぐに出てしまうという事はまだ減薬を始めるのは早すぎて、改善しきっていないのかなとも思いました。主治医は減薬はあなたの好きなタイミングで良いですよという感じでした。
私の主治医はどんどんお薬を服用しましょうという考えなので、今回の様な場合でもおそらく
「とにかく少し不調を感じたらすぐ飲めば大丈夫」
と言ってくるのが目に見えます。
逆にお薬をあまり出してくれない医者と違って、常に手元に持っておける充分な量のお薬を処方をしてくれるので無くなるという不安にならずに助かっています。

お礼日時:2019/11/12 17:40

0.5mg×2程度なら離脱症状もないと判断したのだと思います。


医師の判断に不安が有る時は、薬剤師さん(薬局)で確認してみるのもありですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

やはり量が少ないからですかねー。
朝夕の常用は3ヶ月ですが、その前約1年程頓服として月15日位ワイパックス服用しているので、飲み始めてからは1年ちょっと経過しています。
薬剤師さんにも聞いてみると安心するかもですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/11 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!