dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホリゾンについて。

先日メンタルクリニックでの診察があり、毎食後に服用しているホリゾン5mgを2mgのもの2錠に減薬されました。その後、漠然とした不安感や焦燥感が酷いです。長年服用していたお薬なので、離脱してしまっているのでは??と、思いましたが、この程度の減薬でも離脱症状は出現するものなのでしょうか??お詳しい方、教えてくださると助かります。

A 回答 (4件)

ホリゾン(ジアゼパム)は、ベンゾジアゼピン系の精神安定剤です。


ベンゾジアゼピン系は依存性が高いのが特徴。
減薬時には、痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想
といった離脱症状が報告されています。(下記の2ページ)
http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/Res …
『不安感や焦燥感が酷い』というのは、おっしゃるように離脱症状の可能性もあるでしょう。
ただ、不安や焦燥は、「減らしたことに対して離脱症状が出るのではないか?」という予期不安によって引き起こされている可能性も高いような気がします。
また、ベンゾジアゼピン系は依存性が高いのが特徴です。
つまり、効果は高いが止めたくても止めづらい薬だということ。
断薬する場合にも、たとえば、服用量の4分の一とか2分の一とかづつ減らしていくのですが、その場合にも離脱作用は出るものです。
この意味で離脱症状とは、薬から抜け出すための一つの通過点と認識されています。
この離脱症状を怖がっていると、薬を止めることは難しくなるわけです。
『不安感や焦燥感』は、比較的軽い離脱症状の部類ですが、#1さんもおっしゃるように、念のため医師に伝えてください。

5mgを2mg×2に変更した理由はわかりませんが、あなたの症状が改善してきたのか、あるいは、依存症の副作用被害を軽減するために、医師が判断したのかもしれません。
個人的な見解ですが、いずれは断薬するおつもりであるなら、『不安感や焦燥感』程度の離脱症状であれば我慢しておくのが賢明と思います。
    • good
    • 2

もちろん、たった1mgの減量でも離脱症状は出ます。



スレ主さん>長年服用していたお薬なので、離脱してしまっているのでは??

「離脱」ではなくて、「依存」でしょう。ベンゾジアゼピン系の薬ですから、6週間連続服用
していたら依存性は認められます。どのベンゾジアゼピン系の薬も同じです。

また、ホリゾンがいらなくなった時の場合、少しずつ抜くのではなくて、ベンゾジアゼピン系の
薬の中で、半減期の長い薬に置き換えてから抜くので、今、あなたが感じている不安感や焦燥感
より軽く、すんなり抜けるでしょう。
    • good
    • 2

離脱症状かもしれませんが多分そのうち治りますよ。


抗うつ剤やらアルコールやら色々離脱症状を経験しましたが、ずっとは続きません。
    • good
    • 1

主治医を信頼して受診・服薬をしないと


治るものも治らないと思いますので
まずは主治医を信じて服用して
何か違和感や違う症状が出れば
主治医に相談されるのが
一番確実で安心だと思いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!