重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京海洋大学について。
将来化粧品開発をしたいと思っている高2女子です。
今まで親にたくさんお金をかけてもらってきたので国立大を目指そうと思っています。
そこで農学部、物理学科などの大学を見ているのですが東京海洋大学の海洋生命学科から化粧品開発は可能でしょうか??
この大学は他の大学の農学部とかのイメージとは異なりますか??
自分でも調べているつもりなんですがいまいちわからなくて汗
ご回答お願いします。

A 回答 (3件)

行けなくはない、と思うけど他のかたも挙げてるように海洋生物や航海士の養成学校です。


化粧品てのは?かな。

意外と薬学部からは化粧品にいけるよ(国立は偏差値が、私立は学費が高いけど)。
化粧品てのは何よりアレルギーとか反応が大切なので意外と薬学知識いるみたいよ。

化粧品会社の研究所にどの辺の大学や学部から進んでるか調べたら?
すぐわかると思うけど。
僕が昔見た時は割と私立女子大の子は多かったよ。栄養学部とかなのかな?
国立なら行ける、とかでなく専攻とかでも資格も変わるし経験も変わるよ。

僕なら高くても地元の私立か国立の薬学部にいくかな。それが化粧品会社には一番近づけると感じるから。
農学部も悪くないけど。資格はとれないよね。


資格がとれるのは強いし奨学金使えばなんとかなると思う。あとは偏差値とあなたの家庭経済力次第です。

あと理解してほしいのは、
「私の家は貧しく」というのはなんの価値も無いしむしろマイナスと思います。
それは田舎の村でしか通用しないローカルルールですよ(まともな化粧品会社は99%東京にしかぬいですよ)。
現役で国立だから評価、してくれるのは残念ながら田舎だけです。そして田舎にはまともな会社はないです。

相手はあなたの能力や、やる気を見るわけです。
就活のときに、
親が、国立が、現役が、お金が、言い訳の理由になるなら言わない方がいいし、やらない方がいいですよ。
廻りに流されて、短絡的に大学を選んだことを評価されることなど無いですから。
    • good
    • 0

化粧品の会社もピンキリでは。


資生堂のような会社もあれば、深夜の怪しげな通販番組で一品しか製造してないような会社もあれば。
一品しか作ってないのに研究開発とはこれ如何に、ということにもなるかもしれませんが。
資生堂なんかをイメージしているのであれば、東大京大阪大東工大辺りの大学院を出ても、そこそこ難しいのでは。
当然、そのレベルの高校生であれば、東京海洋大学がどこから出てくるのか、ということにも。
将来は化粧品の研究開発をしたいが、どうしても海洋生物の何とかが気になって仕方ない、なんてことならまだしも。
ただ、何らかの海洋生物から化粧品等々を作る、という場合には、海洋生物の知識が役に立つかもしれませんが(クラシエに海藻のシャンプーだかなんだかありませんでしたっけ)、そういう機会が果たしてどれだけあるのやらという気もします。

この大学は、と言えば、東京海洋大学はたぶん特殊な大学でしょう。
ただ、その専攻に限れば、水産系の他大学と酷く違うことは無いのでは、という気もします。
うちの近所の広島大学だと、生物生産学部に水産系の専攻か少なくとも水産系の研究室があります。

https://www.goodfind.jp/articles/683
https://job.mynavi.jp/20/pc/search/corp96449/emp …
https://unistyleinc.com/techniques/1111#A
https://job.mynavi.jp/20/pc/search/corp259/emplo …
どこまで本当かは知りませんが。
開発であれば、大学院卒でしょう。たぶん。必ずしもそうだとは限らないのかもしれませんが。
対して、私立大学がうじゃうじゃ出てくるのは、学部卒の方。
ま、そんな感じで色々調べてみてください。
    • good
    • 0

がんばれば可能ですと言いたいのですが、現実的には厳しいと思います。


東京海洋大は日本で唯一の海のエキスパートを育てる大学です。
海洋生命学部(学科ではありません)は海洋生物の研究をする学部で、
海洋生物の研究、特に食品や海洋環境の研究を中心に行っています。化粧品の研究は行っていないようです。

ただ、質問者の方が、国立大学理系を志望しているのは、正しい考えです。
研究開発の仕事は、大学院に進学して、研究続けないと厳しい分野です。
わけわからない就職雑誌を出している会社が、それ以外の進路でも就職できるなどと書いていますが、
絶対に無理とは言わないものの、就職できないと考えるべきです。騙されないでください。

化粧品価格の半分以上が研究開発費だと言われています。化粧品会社にとって、研究開発は生命線です。
しかも、最近いろいろな会社が化粧品開発事業に参入しています。(食品や塗料やフィルム会社など)
ですから、能力があれば、そう言った方面の就職は、かなりの可能性があると思います。

化粧品開発には、化学・生物学・医学・薬学・工学などの領域が関わる難しい内容で、
各大学の研究室で様々の研究をしています。試しに「化粧品開発 大学」とネット検索すれば沢山出てきます。
ただし先ほども言った通り「大学院を含めた6年の継続研究」が必要ですから、
大学院進学率の低い私立大学や大学院の無い専門学校では、厳しいと言わざるを得ません。
こうした情報を手掛かりにして、いろいろと大学をリサーチして、進学先を決めて、勉強してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!