dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京理科大学経営学部がネットで見ると世間的な評価があまり良くないっぽい感じなのですが、実際そうなのでしょうか?
東京理科大学の偏差値をみたのですが、経営学部経営学科は理科大の学部学科の中でも上位の方だったのですが、どういう点で理科大経営は良くないとお考えなのでしょうか?
就職が悪かったりするんですか?

A 回答 (6件)

>実際そうなのでしょうか?


 経済学部は歴史が浅いから、まだ、著名人が排出されていないのが要因の一つかと。

>どういう点で理科大経営は良くないとお考えなのでしょうか?
 良くないというよりも「経済学部」で考えれば他に「早慶一橋」という括りがあるから
 理系の大学で経済学を学ぶ、という選択肢に入り難いのでしょう。
 理大自体、地方の受験生には馴染みが薄いと思います。

>就職が悪かったりするんですか?
 都内の企業であれば、大学名は知られているので別に不利にはならないが
 技術系の職種で応募出来ないので、押しは弱いかも。
    • good
    • 0

イメージ的には、成績的に入れる学部がそこだったからとか、どーせサラリーマンになるんだろうから、入れる所に入ったイメージ。

これといった研究したい目標があって入った感じがしない。

ただ、他の方が書いてるように都内の大学だと学生ながらも大きなイベント開催して収益上げたり、株の研究とか、デジタルマネーだったり、IT、SNS、YouTubeやオンラインサロンとか、これからの経済活動をリアルに体験出来る環境があったりもするので、なしなしでは無いと思いますよ。ただし、その辺の使う側としてのコンサル的技術力を身に付けられたら、就職には、強いかもね。
    • good
    • 0

1,2さんの言うとおりですね。

理科大からしても、新設?はて?みたいな感じだろうし、予算めちゃくちゃ入れて東大の教授を抜きまくってくる(MARCHはやりがち)とかでもない感じ。

早慶などのように戦前からの名門でもないから(教授なら日大とかのほうがよほど大物が多いよ)、
評価しづらいとおもう。
医学部のように特殊な技能があるわけでもないし、ICUほど何かで突出してるわけでもない。
だから評価はしにくいよ。

だけど、僕が思うにちと違っててこれらで強いのは東大早慶など東京圏の出身ですね。
経営学や経済学者なら、ここらが圧倒的に多い。
あと一橋とか明治とか。当たり前だけどまともな企業なり経済規模なりは東京にしかないのに地方にいるメリットがないんですよね。
予算めっちゃあってオックスブリッジやアイビーに留学できるような地方国立があればいいけど、無いですし、そもそもこの分野では半ばアメリカでの修士号や博士号が必須的な分野で、
アメリカが圧倒的に強いのに、
地方大学の学生は英語が壊滅的に弱いですからアメリカに行く気もないし、恐らく文献も読めないと思います(=東大早慶なら読めるということではないですよ、もちろん)。

東工大とかもわずかなのに、もちろん東北大や九州大出身になるとほとんどいない。
地方の国立駅弁大出身になるとほぼゼロになる。
ここらは国立が強い分野ではないです。

そもそも論だけど、国立文系で高3までに単に2bまでちょっとやっただけなのに「数学できる」というのはヤバいです。
まともに大学で数学やってる人からは笑われますよ。そんな人はいないと信じたいですが。
    • good
    • 0

偏差値というのは同じ科目で比較しなければ意味はありませんね。

文系科目は偏差値が高くでがち。なので偏差値が高ければ難しいとは限らない。
ことりん、試験科目が同じ大学との比較であれば偏差値の高い方が難しいということになるし、世間的な人気もあるということにはなる。
なので、同じ大学でも、試験科目が異なる別の学部と比較してもあまり意味はありません。
    • good
    • 1

理科大に限らず理系大学の経済系の学部は、評判がよくありません。

その理由は2つです

1「私立大学」の「理系」の「経済学系統」の学部は、後付けの新設学部である
日本では、「経済学」を、「文系」と位置づけ、特に私立大学で「数学」が苦手であるにもかかわらず
経済系に進む生徒が多く、経済系の授業のレベルが「低い」というより「偏っている」現状のがあります。
世界の学問常識では考えられません。数学が苦手な経済学の学生など、体育が苦手な体育大学生と同じレベルです。
その結果、実際、日本の経済学をリードしているのは「国立大学」出身者です。
そこを反省してできたのが「理系大学」の経済学部で、2000年代から増えてきています。
数理統計学や金融工学などを中心に授業をするため、理論としての「経済学」中心で、一部学生には人気があるものの、「実際の社会には役立たない」という批判もあり、しかも「理系」の生徒からは「経済学」という名前で
避けられているので学生のレベルが、思ったほど上がらなかったというのが実情でしょう。
理科大ですら、思ったほどの研究成果や、人材を輩出していません。

2大学内で孤立しており、他学部との連携がとりにくい分野である。
後発組ということもあり、学部間の連携が取れていないことがあげられます。人材交流も少ないです
理学と薬学と工学などは、研究開発で連携をとったりしますが、「経済学」との連携は薄く、
そうした、学内研究が最終的には就職につながる日本の「理系」就職システムの中で、
経済学系学部は、学内研究が就職につながりにくいという意味でも、孤立感があります。
つまり、理系方式の就職をしない学部ということです。「文系」の経済学系なら、当たり前のことなのですが、
理系では珍しいということになり、孤立感がさらに深まります。学んだ事が生かされないということです
しかも、そうそうたる研究者は「国立」特に「旧帝」におり、私立の「理科系大学」の経済系学部を
「ワンランク下」に見ている傾向があります。歴史が浅いので、新参者扱いされているのです

こうした要素が重なり、理科大の「経済系学部」は評価を下げていますが、
どの理由も、日本特有の理由で、世界に羽ばたき経済学を研究しようとする人たちにとっては、
大きな問題となるわけではありません。
唯一問題なのは、理科大の生徒は、英語が苦手の生徒が多いことぐらいです。
    • good
    • 0

ネットで見た世間的な評価が最悪な大学って知ってますか。

東大です。いつもけちょんけちょんに叩かれる。

だから東大行きたくないと思う人っていると思いますか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A