dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は平成生まれで小学校の給食にビビンバ出てましたが、昭和の時代の給食にビビンバとか出ないですか?親が今の給食豪華やなって驚いてました。

A 回答 (9件)

昭和の学校給食に、ビビンバなど出ませんでした。


昭和の時代の給食と言えば、鯨肉です。
 鯨肉は、独特の臭みがあるため、カレー粉を加えて焼いた「鯨肉のカレーステーキ」という献立でした。
 昭和40年代後半から、給食の内容を向上することになり、それまで、月にビン入り牛乳と脱脂粉乳が半々だったのが、脱脂粉乳が廃止され、牛乳だけになりました。
また、パンに塗る、小さな角形のマーガリン(1個8グラムでした)や、小袋に入ったジャムも、付いたり付かなかったりが、毎回付くようになりました。
 小学校低学年の時は、冷凍みかんが良く付きましたが、これは子供が下痢をしやすくなるという理由で、廃止になりました。
 他に、給食のメニューで、比較的良かったのが、カレーシチュー、スパゲティ、それに最近、スーパーの総菜売り場でも時々見掛けるようになった、フライドポテト。「五色あられ」と呼ばれた、小さな球形の揚げかまぼこなどでした。
    • good
    • 0

私の時は、給食は、まずかった。

毎日、パンと牛乳、おかずです。先生は、口うるさい。ビビンバとは、うらやましい限りです。
    • good
    • 1

>昭和の時代の給食にビビンバとか出ないですか?


 有り得ない。
「ごはん」ですら、6年生の3月に「試験的に1回」出ただけです。

 ほぼ毎回ボソッとした食パン、たまにソフト麺、極たまにぶどうパン。

>親が今の給食豪華やなって驚いてました。
 貧しくて弁当を持参出来ない子どもたちが栄養失調を起こさないように始まったのが
 学校給食です。
 流石にそこまでの年配者ではないと思いますが、
 カレー、ホワイトシチューなどは豪華版に思えたのでは。
 個人的に一番ガックリ来たのは「ひじきの煮つけ」でした。
 
スタートが「生き延びられるか、病弱、短命に終わるか」という時代。
夕食ですら、今の学校給食レベルに達していなかい家庭も多く
コロッケや餃子は御馳走の部類だったかと。

一般家庭なら、牛肉や寿司は年に数回でしょうね。
    • good
    • 0

これが出たときは男子が2つ並べて騒いでました。

「自分は平成生まれで小学校の給食にビビンバ」の回答画像6
    • good
    • 0

私の頃はご飯(お米)ではなく食パンかコッペパン、時々ソフト麺でしたから、ご飯を前提としたメニューはありませんでした。


当時は、学校の栄養士としても国籍料理を出す発想など皆無だったと思います。
    • good
    • 0

昭和30年代から40年代中頃、私の住む田舎では牛乳どころか「脱脂粉乳」でした・・・


今でも強烈な不味さは忘れられませんが、脱脂粉乳とは「家畜のミルクの代用」だったと長じて知りました。
    • good
    • 0

昭和50年代前半に小学生でしたが、ビビンバなんて出てませんでした。


というか、給食にご飯が出るようになったのが、確か4年生のときからです。
それまでは給食の主食は、食パンかコッペパンかソフト麺だけでした。
    • good
    • 0

40代です。


出てましたよ。
記憶では小学校6年生だったかな
世間で一般的に出始めたとき給食に登場しました。

給食は自治体によって全く違います。
私のところはかなり内容が良かったので
他県の給食を見たとき質素で
ものすごく驚きました。
    • good
    • 0

ビビンバって何かと調べてみたら、朝鮮料理だったんですね。

昭和時代の学校給食にそんなものは出たこともありません(聞いたことも見たこともありません)。

昭和30年代から40年代にかけての学校給食の写真をお見せしておきます。コッペパン、クジラの竜田揚げ、野菜サラダ、ニラ玉スープ、牛乳+ミルメーク が代表的な学校給食メニューでした。
「自分は平成生まれで小学校の給食にビビンバ」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!