dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害と、バイトが続かない事は関係ありますか?
本当に続きません。
迷惑ですが、直前に行けないですと連絡することもあります。
周りからは甘えだと言われます。
だらしない、そんなんじゃ将来やっていけない。
無責任。と批判されます。

A 回答 (3件)

働こうとする意思がある限り甘えでは


ありません。

甘えとは、つまりニートのような
存在です。

体調を崩しがちなASDですから、医師の指示に
よってたまに調子のいい時行っても良いし、

就職が難しいご時世、やめる決断ができないから
居座っても良いです。

甘えでもなんでもありません。

質問者さんは発達障害者であれば、発達障害支援センター
を活用してみるとよいと思います。

そこで職業評価検査を受けて、向いている仕事、
苦手な仕事を明らかにして、センター交えて
就職活動してみては。

働いてからも、困りごとなど相談に乗ってくれますので
向いている仕事を、センターのバックアップのもと続ければ
職場定着していくのではないでしょうか?

仕事は、本来楽しいものです。
度を超えた我慢は禁物です。
    • good
    • 2

貴方が明らかに合わない職種、合わない職場を選んでいること。



そして生活には切羽詰まっていないこと。

どこかに辞めてもいいや。と辞め癖がついてしまったこと。

これらを分析して、如何に辞めないで済むか

バイトや仕事探しの際は参考にしてください。

専門機関にも相談して。

職場との相性もあるので実際は働いてみないとわからない部分もありますが、

極力、何故辞めるか?(最初から遠い通勤を選んでないか?

合わない職種を選んでないか?無理なく続けていけそうか?)

そして私も当事者で続かなくて悩んでますが、

家族の大黒柱になることも考えです。

つまり続ける理由も作ること。

発達障害によっては壊滅的にマルチタスクなど出来なかったりします。

理解のないまわりの声より

今一度上記の点を自己分析、専門家にもジョブテストしてもらってみてください。

本人の気持ちと発達はかなり仕事との相性があります。

知らずに転々としてる方もいます。

いろいろ経験して適職がわかることもありますが、

嫌なら一度よく分析して仕事選びすることをすすめます(仕事内容、通勤距離、休み)

あまりこだわり過ぎても見つかりませんが、

そうするとかなり絞られ、傾向と対策がわかるはずです。

ASDなのかADなのかによっても適職傾向は違います。
    • good
    • 0

ASD当事者ですけど関係ないと思いますよ


本人の意識次第です、ちなみに私は同じバイトで7年間学費とお礼奉公しましたし今の職場も5年目です
行かなければならない、働かなければならない理由がないとか向いてないと思ってるとか、そういう気持ちがあると長く続きませんよ
でも私は最短2週間で仕事を辞めたこともありますけど、向いてなくて苦痛でしたからね

自分にとって苦痛で耐えられないとか、能力的についていけないとか自分がどうして行きたくないと思うのかを深く考えてみてはいかがでしょう?
その上で行きたくないならやめてしまいなさい、バイトなんだし

どちらつかずでたまに調子のいい時行くとかやめる決断ができないから居座るという事が一番の甘えだと私は思いますよ

よくご自身と語り合い、決断されることをお勧めします、その結果なら甘えではないと思います
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!