画像が添付された投稿の運用変更について

国家公務員を目指しているものです。
志望官庁に手紙を出す機会があるのですが、
その際に、例えば経済産業省のことをさして、「御省」とか「貴省」という呼称を使用すればよいのでしょうか?
また出先機関で局がありますが、「御局」や「貴局」と言っても通じるのですか?
会社の場合は、「御社」とか使用されるように、官公庁でもあるのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (5件)

貴省 貴庁 貴局 等でしょう。



なお、一般企業の場合、文書では「貴社」で、会話では「御社」を使いますから、文書では「貴省」で、「御省」き使わないでしょう。
    • good
    • 36
この回答へのお礼

貴省でいきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/29 17:25

ビジネスマナー講師です。

ご回答します。

口頭の場合:「御省」
文書の場合:「貴省」
です。

口頭の場合「御」、文書の場合「貴」を使うのが一般的です。
    • good
    • 16

専門家紹介

中川裕美子

職業:研修講師

人材開発コンサルタント、研修講師、キャリアアドバイザー、ヒプノセラピスト、地域創生コンサルタント。有限会社SONORI 代表取締役。会社は東京都中央区銀座、自宅とHealingのSalonは、山梨県北杜市小淵沢の八ヶ岳エリア。都会と田舎の二地域活動を実践する移住・田舎暮らしアドバイザーとしても、活動をしています。

●有限会社SONORI HP
http://www.sonori.info

詳しくはこちら

専門家

官公庁へ送る手紙(文書)の場合は、経済産業省などの「省」なら「貴省」、国税庁などの「庁」なら「貴庁」、労働局などの「局」なら「貴局」となります。


また、市役所なら「貴市役所」で問題ありません。
    • good
    • 8

専門家紹介

専門家プロファイル_瀧本博史

職業:転職アドバイザー

ベストアンサーを複数いただいているのでご安心ください。現在、年間約2000件の職業相談を行なっている現役のキャリアコンサルタントです。国家資格2級キャリアコンサルティング技能士(熟練者資格)をもち、国立大学の特任講師、ハローワーク職員、自治体の職業相談員、就職指導や職業訓練校講師などの業務に携わってきました。

25年以上の実務経験をもとにした「時代の流れをくむ転職・就職・面接指導」を得意とし、これまでの相談実績は4万件超。

心の状態に不安が残る方には、産業カウンセラーと心理相談員の視点から「心の問題」もケアしてきました。学生の方へは「進学・就職・面接」指導と講演、公務員試験対策(筆記・面接・論文)を行なっています。

現在は、国家資格キャリアコンサルタント希望者育成のため、厚生労働大臣認定講習キャリアコンサルタント養成講座の講師も担当しています。

◆著書:オンライン就活は面接が9割(青春出版社) https://amzn.to/3uNw7X0
◆寄稿:ロジカル面接術 2023年度版(ワック)
◆番組監修:ラランドのコワくない。オンライン面接(NHK総合)

詳しくはこちら

専門家

こんばんは


「貴省、貴庁、貴所」
お好きなのをどうぞ~

参考URL:http://www.ddart.co.jp/businessletter.html#check …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/29 17:25

貴所で良いのではないかと思います。



参考URL:http://www.iwate-jh.ed.jp/pfc/pfc01.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手紙の書き方のurlもつけていただいてありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2004/12/29 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A