
同じ企業からのDMです。冒頭の挨拶がちょっと違いました。
「当店をご利用いただきありがとうございます。」
「当店をご利用くださりありがとうございます。」
私個人としては、「いただき」は抵抗感なくスルっと流れていきますが、「くださり」はなにかちょっとザラッとした違和感を感じます。
語感的にあまり美しくない気もします。
「いただき○○」も「くださり○○」も敬語としては同じで、すでに「~くださりありがとうございます」も多く使われているので、今では標準日本語かもしれません。
個人的、感覚的で構いませんので、「いただきありがとうございます。」と「くださりありがとうございます。」についてどうお感じになるか教えていただきたいです。
「どうとも思わない」「同じ」という感想でもかまいません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
すでにご回答がありますが、謙譲語1と尊敬語の違いです。
「当店をご利用いただきありがとうございます。」
「いただく」という謙譲語1の主体は「当店」なので、「(お客様が)利用するという行為」を当店がもらったことに対して感謝を述べている構文。
「当店をご利用くださりありがとうございます。」
「くださる」という尊敬語の主体は「お客さま」なので、「(お客様が)利用するという行為」そのこと自体に直接感謝を述べている構文。
個人的には、「当店をご利用いただきありがとうございます。」のほうがしっくりきます。
おそらくですが、「いただく」という語によって、「当店」が顧客から恩恵を受け取っているという感覚を積極的に表明しているからではないかという気がします。
回答ありがとうございます。
なんとなくわかります。
相手への「尊敬」、というのが少し大げさすぎる感じがする。
それより自分が頭を下げるイメージの謙譲の方が落ち着きがいい、みたいな感じでしょうか。
No.8
- 回答日時:
もう随分長い間話題になり続けた言葉ですが、いつまでも続くのですね。
「くださる」(「くれる」の尊敬語)で、相手の立場から言う語。(主格は相手)
「いただく」(「もらう」の謙譲語)で、自分の立場から言う語。(主格はこちら)
だから、同じことを言っているのですが、何故か差が出てくるのですね。
どちらにも問題点があります。
「くださる」を相手に向かって使えば、「ください」という命令形になること。
「いただく」(もらう)を相手に向かって言いかけると、これは命令形はつかえないけど、「いただく」と何か要求するように聞こえ、「させていただきます」が如何にも厚かましい言い方になってしまうこと。
「敬語の指針」(文化庁)では、「相手の許可を得て、恩恵を受ける」と説明されているが、特別に許可した覚えもないのに、「させていただきます」と言われると、何かむっと来ますね。聞かれてもいないのに、話を広げてしまって失礼しました。
回答ありがとうございます。
長く話題になっているのですか?
たしかに、私も長く気になっていました。
主格がどちらにあるか、尊敬か謙譲か、という違いなのですね。
「させていただきます」についても、私も「許した覚えはありませんよ!!」と思うことが多々あります。
「○○されてください」という文書を受け取り、「されたくない!!」と思ったこともあります。
No.6
- 回答日時:
客がご利用くださりありがとうございます、客が主語の言い方?。
店がご利用いただきありがとうございます、店が主語の表現?。
誰が主語というより、どちらを主体として表現しているか。
店が表現する場合は、通常は客のほうが尊敬される立場で表現されます、店は謙譲語を使用します。
お客さまが、当店をご利用いただき・・・・
当店をご利用くださったお客さまに感謝いたします→こんな表現なら、利用したのは客、その客の行動は持ち上げますね、尊敬語。
「ご利用」をどうとらえるか、単なる客の行動、として表現するか、または、その行動により店が受けた恩恵、ととして表現するか。
客の行動を持ち上げて、それだけでは感謝の「ありがとう」にはつながりにくい、せめて「何時も」が欲しいような気もします、つまり、いつも・・・ありがとう。
店が受けた恩恵、ならば、素直に感謝の「ありがとう」はなじみますね。
私個人も質問者と同様の感じを抱きます。
No.4
- 回答日時:
「ご利用いただく」の主語は話し手です。
だから「いただく」という謙譲語を使っています。「ご利用くださる」の主語は聞き手(お客)です。だから「くださる」という尊敬語を使っています。
敬語でなくしてみると,「ご利用くださりありがとうございます」は「利用してくれてありがとう」と言えますが,「ご利用いただきありがとうございます」に対する「利用してもらってありがとう」は違和感があります(私には)。
ということは「ありがとうございます」はお客の行為に対して言っている言葉であって,「て」で接続する場合,本来は「くださる」に後続させるものではないかと思います。
以下のように独立した文であればどちらでもいいと思います。
「ご利用くださいました。ありがとうございます。」「利用してくれた。ありがとう。」
「ご利用いただきました。ありがとうございます。」「利用してもらった。ありがとう。」
国語審議会だったかの調査では「くださり~」から「いただき~」へと変化する傾向が見られるようで,また現在ではどちらでも適切と考えられているようですね。
ただ文脈にもよると思うので,私はそのどちらかで迷う時は,本来は「くださり」なんだけれどここは「いただき」の方がいいだろうか,などと考えて書いています。
回答ありがとうございます。
「くださり」から「いただき」へ変化する傾向があるのですね。
私は、逆に、最近「くださり」をよく見聞きするようになったと感じていました。
もしかすると私が感じているのは、「くださり」という少し古い表現を、若い世代が使っていることへの違和感なのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
個人的な感想では、「下さり」と言われると、とても畏まった感じがして、こちらも姿勢を正さないといけない感じがします。
「いただき」ならば、さらーっと聞けます。感覚的には、AがBに「下さり」という場合、Bが目上でAが格下というスタンスとわきまえていますよと強調しているしている感じがして、「いえいえお気になさらずに」とでも言わないといけないのかなぁと感じたりします。 「いただき」は、「いただきまーす」と食事をするようなのと同じで、特別丁寧な言い方でも、へりくだった言い方でもない、普通の表現だと感じます。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
回答ありがとうございます。
リンク先、ご紹介ありがとうございます。
くださりの方が少し古いというか、使われなくなっている、とのことでちょっとびっくりしました。
最近見聞きすることが増えたような気がしていたのですが、違うのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 タメ口をきいてしまう旦那の言動 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、上から目線。隣に居て恥ずかしい 4 2022/03/23 07:05
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お店の店員さんに対してタメ口をきいてしまう旦那の言動について 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、 2 2022/05/10 21:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お店の店員さんに対してタメ口をきいてしまう旦那の言動について 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、 7 2022/04/25 17:19
- ディスカウントストア・ドラッグストア コンビニの店員さんってなんで 態度が悪いのでしょうか??私は これまで 数多くのコンビニを利用し 2 2022/10/20 09:01
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚、出産、育児、壮年、熟年、老人、痴呆・・・これが日本人の標準であこがれ、理想、あるべき姿なの? 2 2023/06/17 18:30
- 事件・犯罪 犯罪関係の本(その3) 2 2023/03/13 15:08
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- その他(悩み相談・人生相談) どうしてもKPOPが好きになれないばかりか、KPOPが好きだと言っている人も嫌いだと思ってしまいます 8 2022/08/30 08:16
- 伝統文化・伝統行事 黒人に「広島長崎またやってやる」と煽られた件について どういう感想ですか? 助けに入ってくれた人有り 3 2023/06/04 20:43
- その他(悩み相談・人生相談) 18歳専門学生の男です。今日焼肉キッチンの初バイトの二回目の出勤日でした。仕事を何十個も教わったので 4 2022/05/03 00:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
敬語の使い方 立て替えていただくの尊敬語は??
日本語
-
立て替えてもらったお金を返す場合
マナー・文例
-
「くださり」は正しい日本語ですか?
日本語
-
-
4
どれが敬語表現として相応しいですか? 作成していただき 作成してくださり 作成いただき 作成くださり
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
立替のお礼
デート・キス
-
6
彼のお母さんに立て替えてもらったお金を返します
葬儀・葬式
-
7
立て替えてもらったお金。
その他(行事・イベント)
-
8
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
9
「頂き」と「頂きまして」について
日本語
-
10
敬語の使い方
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
素敵な店に連れて行ってくれてありがとうございます 上司に送るにはどう敬語にすれば良いでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
してくださって、してくれて、してもらって、していただいて
日本語
-
13
ちゃんと覚えててくれてる! を敬語でいうと何となりますか?
日本語
-
14
敬語で「いただき」と「くださり」の違い
日本語
-
15
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
16
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
17
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
「ご寄贈をいただいております」は正しい日本語ですか?
葬儀・葬式
-
19
「立て替えする」と「立て替える」について
日本語
-
20
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
取りに参ります?
-
正しい敬語を教えてください。
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
言葉遣い
-
“もてなしを受ける”の敬語について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報
自分でもう少し考えてみました。
「くださり」ではなく「くださいまして」であれば違和感なくすんなりと受け止めることができます。
いただき、は「まして」がなくても、違和感がないのですが、「くださり」は途中でぶっ切れたような感じがして、それが違和感の原因のように思います。
あくまで、私個人の感覚ですが。