dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第1志望に落ちました
滑り止めの大学に進学します
浪人は絶対許さないと親に言われてるのでそれしか方法がありません
滑り止めの私立の出願すれば誰でも入れるようなFラン大学です
もう絶望してます
睡眠時間や娯楽の時間を一切無くし勉強のことだけを考え春からずっと勉強してきました
今まで以上に努力したのに不合格
もうどうすればいいか分かりません
毎日泣いてばかりです
同じ境遇の人いますか?
またこんな経験したことある人はどのように立ち直りましたか?
辛いすぎて自殺を考えることもあります
助けてください

質問者からの補足コメント

  • 第1志望は国立でセンター得点率は75.8%です
    志望校のボーダーは80%です

      補足日時:2020/02/19 01:44
  • すみません
    私のセンター得点率が75.8%で志望校のボーダーが80%です
    本当は日東駒専を滑り止めにしたかったです
    勉強はじめたてのときに親に「滑り止め確実に受かるところにしなさい」と言われたのでFランになってしまいました
    変な文章ですみません

      補足日時:2020/02/19 01:51

A 回答 (10件)

1.確実に受かるところ、受からないかもしれないところ、の二択は避ける


確実に受かるところから、実力相応校、志望校チャレンジ校まで、レベル別に受けていかなければ、適切なところに受かりません。
滑り止めが確実に受かるところであるのは当たり前です。
確実に受からないなら滑るのが止まるとは限りませんので、滑り止めにはなりません。
滑り止めか志望校かの二択になっているのが間違いなのです。

2.センター利用は合格難易度が高いはずです。
特に去年の日駒は凄かったみたい。
しかし一般入試だとそれほどでも無いのでは。
私立のセンター利用の合否は、参考になりません。

3.早慶上智、GMARCH理科大、成成明学、日東駒専、これだけで18校。
一校辺り定員が7000だとすると、10万人超。
これが仮に定員厳格化で5%減らされると、日東駒専一校か二校分の定員が消えて無くなる、つまり日東駒専に於いては定員が25%減とか半減とかそういうことになるので、難易度は確かに上がったでしょう。
ただ、去年と今年とで大きく異なるとはあまり思えませんし、難易度がどこまでも上昇して、MARCHを超え、早慶上智レベルになるわけではありません。
    • good
    • 0

ちょっと気になりまして、追加ですけど。



私も第一志望は最難関の国立大学でしたが、父がある文系のみの都内の国立大卒で、生前に私に「自分を超えていってほしい」と言われていたのですが、結果、確実な都内の私立大学に受かっただけだった、という状況でした。

高三の春の時点で、それまでの模擬試験で合格可能性が90%を出し続けていた大学だったので、実際にそこしか受からなかったのは、単純に自分の実力不足、努力不足だと思っています。

大学に関しては、費用などいろいろなことを考えると親御さんの意向は大きく影響すると思いますが、ご本人にその後の生活、人生の主体性が真に求められるのだと思います。

今は直接いろいろなショックを受けている時だと思いますが、いったん現状を受け入れて、普段の落ち着いた呼吸とともに、今から臨む課題に一つ一つ向き合うことが対処法として必要なのだと思います。
    • good
    • 0

本当にセンター得点率は75.8%ならまだ合格できる大学の受験は可能だと思います。


こんなところで泣き言を言わず、先生と相談して受験すればよいだけです(国公立後期、
私大ならセンター利用で出願するだけ)。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

センターリサーチの結果でセン利Sに近いようなA判定でたところが落ちたんです
そこから怖くて怖くてどうしようもないんです

お礼日時:2020/02/19 04:40

僕自身は、いわゆる有名中高から、有名大学を出て社会人になりました。




まず勉強を頑張ったことは認めるけど、落ちてそこに入ったという事実は認めてほしいんですよね。
誰でもミスはすると思うのだけど、何が良かったか?悪かったか?きちんと認めて修正できるかどうかが大切だと思うし、見過ごすことで受験に限らず今後も、失敗続きになると思うので。これ大人でもそうですね。

いったんは今の学歴が自分の実力と考えて、そこからどうやって、自分を改革、上げていくか。
て感じですね。

あなたは学歴にこだわりがあると思うけど、あんまり意味はないです。 
特に社会人になってまで学歴を持ち出すやつは、今の現状に不満があるような(高学歴低収入みたいな)しょぼい仕事してるとか、窓際族とかやべー奴に多いです。
どんな人も未来向いてなんかしてる人のほうが、かっこいいし、建設的、生産的だと思います。

僕も大学入るまでに○大入ったらモテモテかな、楽勝なのか?とか思ってたけど、この学歴で得したなあと感じたことは本当に無いです。
就活でも、しんどいこともあったし自分の実力で受かったと思うし、別に学歴で受かったとは思いません。周りの人もそうだと思います。


低学歴な人は(例えば、履歴書を偽造して仮に高学歴だったら受かるのか?というと)落ちると思いますよ。
単に失敗を人のせいにしたいだけだと思います。ほんとに思う。

学歴は無駄ではないけど、身長とか男女、親の家庭環境やら、スポーツの出来などと同じような、評価の一つに過ぎないと思います。本当に。勉強から逃げてほしくはないけど、勉強以外の面にも目を向けるべきかな。
特に学歴に関係なく、大学生はそうですよね。


また具体的な手でいうと法科や、心理系や理系は院がメインです。だからいわゆるFランから帝大院に行くようなケースは結構あります。それ狙うのはありと思うし、友達選びやバイトやサークル選びなども含めて戦略が大事だと思います。


それ以外でも公務員試験などは学歴は関係ないです。
いわゆるFランからでもいくらでも受かってます。そういうものを狙うのも手です。公務員と言っても幅広く、消防や警察は体力もいるので、勉強+α使えばいいかなと思います。
このへんも戦略ですね。
例えばTOEIC取るなら3年とかで動いても遅いと思う。1年のうちから毎日英単語覚えてロースコアでも毎月受けるとか。


2年からは50万円払って、夕方の公務員予備校行くとか。そのお金のために1年のうちからバイトするとか。
戦略通りになかなか結果はついてこないけど、何も考えずに周りに流されてても結果はついてこないですよ。
口だけとか最悪だと思います。
不格好でも、戦略作って毎日コツコツやるほうが勝てます。これは大人もそうですが癖みたいなところあるので、今からそうしたらどうですか?

詳しくは割愛しますが、僕の周りにはいわゆる高卒やFラン卒と思われる人で、僕より稼いでる人もたくさん知ってますし、
大学の同級生も有名企業にはいますが、税金でめちゃくちゃ持ってかれますし、家庭の問題とかもあるし「仕事ラクショーだわ」みたいな奴は皆無です。どの大学出ててもしんどいのはしんどいですよ。


僕自身も嫁さん、子供と飯食ってるのが一番幸せです(これ1ミリも学歴関係ないですよね)。
僕自身は転職の際、仕事やめるとかで悩んでそれが挫折だったと思います。
合わなかったなと言うのがあるし、要するに失敗ですよね。
でもそこで立ち止まってたら終わりなので、あれこれ悩みながら一応、いまは仕事もあるし家庭もあるし幸せかなあと思います。


今回の結果はあなたにとって残念と思うけど、そんな感じでいいと思いますよ。
サークルとかバイトとか、留学とか、色々できるし、出来なくてもそんなことするのに学歴は関係ないから、それは大学のせいではなくてあなたのせいだと思うし。
すぐに切り替えられるとは思わないけど、出来るだけ早く切り替えて何か夢中になれるもの見つけてやればいいと思います。

あなたは結局は暇なんだなと思います。
必死に目の前のことをやってるとどうでもいいというか、他のことは考えなくなりますね。
僕の場合は、仕事が忙しく、あとは家族のことや趣味だけでギリギリで良くも悪くも自分の評判や周りのことなど考える暇がありません。考えたところで無駄なので、脳が勝手に切り捨てるのだと思います。
このように勉強でも趣味でもいいので何かに真剣に取り組むといいですね。
    • good
    • 3

まずは適当な慰めを



日本という国は素晴らしい国で大抵生きていけます
無職夫婦が子供作って税金で生きていけるなんてすごい国です
ニュースで猥褻や暴行でよく無職40歳だの50歳だのが捕まってますよね?
つまり、そんな無職が普通に犯罪を犯すまでは生活していけていたのが我が国です
たかが大学入試失敗した程度生きていけます

で、多少小言です
Fランとバカにしていますが、貴方の第一志望校もきっと学力トップ層からしたら片手間で受かるような滑り止め校です(実際、MARCHや早慶を滑り止めにする人は大勢います)
彼らが本志望に落ちて、滑り止めに行くことになり絶望で死にたいと言っているのを聞くと貴方はどう思うでしょうか?
それぞれの大学には行きたいと志望する人が居るのですし、教員もそれなりに学生の将来のために指導、就活支援を頑張っているのです
貴方の言っているのはそういう方々にとても失礼なので、辛いのは分かりますが多少省みるべきかと存じます

まぁどこの大学でも楽しもうと思えば楽しめますし、後ろ向きで通えば何処も楽しくなくなります
少なくとも私は第一志望の旧帝に行ってましたが、最初の1年半ぐらいは後悔してあまり楽しめてなかったです
しょせん大学生活なんて退学にならなければ楽しんだもの勝ちです
    • good
    • 3

私は、第六志望の大学の学部しか合格しなかったので、ご質問者さんのお気持ちは想像できます。

まして、両親に「お前が喜んでいないのに、祝杯なんか挙げられるか!」と怒鳴られて怒られたりして。


私は43歳男性ですが、大学1年で一人暮らしを始めたころ、今も住んでいる地域はまだ開発が遅れていて、駅前のファーストキッチンや個人のお弁当屋さんで食事を買って家で食べていましたが。寂しさややるせなさ、気持ちが不安定になってやけ食いしたこともありましたが、大学2年の時に、これは良くないと思って食事を変えるようにしてました。


入学当初にはたしかに想像していたキャンパスライフや学生の雰囲気といったものとギャップを感じましたが、今になって思うと「過ごし方ひとつでもっと充実していた」と思います。


今になって思うと、【私の人生には第一志望の大学が母校でなくても大丈夫だった】と思っています。受験前までは、どこかその大学のネームバリューや夢話に依存していた時期もあったような。


実際に生きてくると、丸裸の自分で立ち向かうことがその先に多く待っていて、社会に出る前も出てからも、嫌というほど地力が試される機会がありましたから。そこには、第一志望が母校だろうが、第何志望の出身だろうが、まったく力にならないことがあって。


もしかすると、ご質問者さんにとっての今が「ご自身の地力を試す最初の機会」なのかもしれません。結局、第一志望に合格していても、自分が試される機会は変わらず訪れるものですし。


これから始まる大学生活は、【とにかく動いてみる!】ということを実践していると良いと思います。キャンパス内の生活のみで物事を考えないことが大切ですね。とにかく動いて、キャンパス以外の居場所をどんどん作っていったり。大学構内の生活にとらわれていると、さまざまな感動や出会いを見逃すことにもなりかねないので。なんなら、日本を飛び出して、海外までも視野に入れて。


キャンパスライフは大学以外の場所にもある、ということを肝に銘じた方が良いかと。


それと、ご自身が少しでも胸をときめかせていたことなどを、現実の第一歩として取り組み始められる環境になる、ととらえた方が良いです。遠い世界だと思っていた業界や仕事が、身近なところから始められる機会もあったりするので、よく目を凝らして。


もともと、受験時代に抑えていた感情や思いもおありでしょうから、そういったものを一つ一つ開放していく、高めていく、深めていくといった時期に入っていく機会とも言えますし。睡眠時間を健康的に増やし、娯楽もほどほどに増やしていって。いい感情も戻ってくるのでは?


大学入学時点だけでこの先の生活を引きずっては、とてももったいないと思います。いまはまだショックが大きいのもわかりますけども。



いまはショックを体験しつつも、少しずつ解消しながら、足場を広げていってみてください。いろいろな価値観に出会って、ブラッシュアップしていくと見方も変わるというから。



そう思った時があった、と言える時期が来ると思います。
    • good
    • 0

滑り止めがFランなら、第一志望も偏差値55以下でしょうか、そうなら大した違いはないかと、高卒よりFランでも就職は10倍は選択肢広がります、Fランでも中卒や高卒よりはマシな人生送れる可能性が高くなりますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

第1志望の偏差値は60です。
親から滑り止めだけは絶対に受かるところにしろと言われました。
勉強はじめたてのときに確実に受かるところにしろと言われたのでFランになりました。
私だって本当は日東駒専を滑り止めにしたかったです。
でも滑り止めの大学は奨学金制度が充実したのでそこにしました

お礼日時:2020/02/19 01:47

気にするな。


楽しいキャンパス生活を夢見て期待に胸を膨らませて日々を過ごせばいい!!
良い出会いがあって、一生の友達や、生涯の伴侶が見つかるんでしょう。
    • good
    • 0

災い転じて福となす。



長いスパンで見た時に、何が幸か不孝かはわかりません。

滑り止めの大学に行きましたが、濃厚な四年の時間を過ごし、感謝しています。
    • good
    • 0

今こんなことを言っても綺麗事だと思われるかもしれませんが、頑張ってきたことは決して無駄ではないです。

その努力を続ける精神力は、大学生活でも、その先社会に出ても必ず活かせます。それだけは忘れないでください。

あなたと似たような境遇の知人がいます。今はもう社会人ですが。
最初は落ち込みながらでしたが、大学生活の中で夢中になれることを見つけ、楽しい生活を送っていたみたいですよ。

学歴だけが人生じゃないです。あなたが素敵な友人と出逢い、より良い大学生活を送れますよう、応援しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています