プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学卒業したら院に進んで税理士の資格を取りたいと思ってるのですが、社労士とのダブルライセンスだと相性よくオススメと教えて頂いたのですが、どちらから取得を目指すべきでしょうか?

A 回答 (3件)

ダブルライセンス、とてもよいでしょう。

相性も良いでしょう。
ただ、どちらも難関国家試験の合格が必要です。
また、資格試験合格だけでは資格者になれず、資格団体への登録に際しては実務経験が必要です。

まずは、あなたが考える優先すべき資格試験の一つを合格されることです。
私自身そうなのですが、国家試験に真剣に取り組んでいても、大多数は合格できずに挫折します。

難易度とあなたの得意不得意にもよるのかもしれませんが、税理士と司法書士の方が良いと思いますね。

社労士でも、活動領域を広げたり、高い専門性を持てば、それ相応に稼げる資格でしょう。
しかし、税理士業務と一緒ともなれば、社労士業務については、定例手続きと社会保険雇用保険の資格取得喪失手続きばかりになると思います。
これらの手続きは、会社の事務員でも実際に行っている業務であって、受任してもそれほど稼げる業務ではないでしょう。
そもそも資格を二つとっても、二人分働けるわけではありませんし、法改正対応その他も二人分できるわけではなく、どちらかがメインで、もう片方がサブになるわけですからね。
税理士が社労士資格を持ち、労使紛争・助成金申請・派遣等の許可申請立会い・講師コンサルタント活動なんて、業務時間の都合上厳しいでしょうからね。

しかし、司法書士ですと、個人事業も法人事業も顧問先として持つ税理士であれば、個人からの法人成り、法人の役員その他の変更、相続案件での不動産登記や家事事件の裁判申立書類作成など、高額報酬やそれほど難しくない業務で時間のかからない業務で稼げることでしょう。税理士は無試験で行政書士資格も得られ、いくつかの許認可申請とともに、業務範囲を制限して扱うのもよいでしょう。

私の知人で亡くなった方ではありますが、元大学教授のため、無試験で公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士に登録でき、古い試験での司法書士試験にも合格して登録できる状況でしたね。しかし、どうしても自信を持って取り扱える業務にも限界があり、さらには、資格登録維持にも費用(税理士会などの会費)もかかることなどもあり、資格登録も限定していましたね。
また、業務範囲も税理士を中心に付随する業務で、補助者職員などでも扱いやすい範囲までにしていましたね。
    • good
    • 0

まずは確実に金になる資格を優先だね

    • good
    • 1

実務の共わない資格など、何の役にたたずなり。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!