
学校の講義で線形計画問題を習いまして、宿題を出されたのですが、授業をしっかりと聞いておらず、後でレジュメを見て理解しようとしましたが、できませんでした。配られたレジュメを見ても、理解できませんでした。「標準形」の説明のところで記号がたくさん出てくるのでどうしてもわからないのです。
かような泣き言を書き、課題をほぼそのまま書いてしまいましたが、できれば解き方を教えていただきたいです。
問題 1
X(1) + 2X(2) + X(3) ≧ min
条件 X(1) + 5X(2) + 2X(3) ≧ 8
3X(1) + 2X(2) + 2X(3) ≧ 7
X(1)≧0 , X(2)≧0 , X(3)≧0
<1>問題1の双対問題を書いて下さい。
<2>その双対問題を解いて下さい。
<3>問題1を解いて下さい。
※ ()の中の数字は化学でよく使う数字の右下
に付く小さな数字表しています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
授業は聞きましょう
できれば友達に聞くなりネットで「線形計画問題」などで検索して理解することをおすすめします
答えは
X1=1.46 X=1.31 Z=-4.08
になりました
これは2段階法を使うので少し難しいですね
レジュメに「2段解法」って載ってますか?
あわせて調べてみてください
下のサイトはアドバイスではなく答えに近くなるので
自分で調べるようにしてください
参考URL:http://zeus.mech.kyushu-u.ac.jp/~tsuji/java_edu/ …
すばやい回答ありがとうございます。
参考URLを見させていただきましたが、
計算結果のどれが答えなのかわからなかったです。
せっかく探していただいたのに申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
100!の最後に0がいくつ並...
-
関数のグラフ
-
問題 1から100までの自然数のう...
-
線形代数の掃き出し法
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
真割引とは?
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
高低差のある支持点で,電線の...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
増加率、伸び率
-
「日常生活における数列」とは...
-
「限界的に」や「限界消費性向...
-
写真は多変数関数についての「...
-
ばらつきの掛け算
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
-
シグマなど文字を含んだままで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報