dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の講義で線形計画問題を習いまして、宿題を出されたのですが、授業をしっかりと聞いておらず、後でレジュメを見て理解しようとしましたが、できませんでした。配られたレジュメを見ても、理解できませんでした。「標準形」の説明のところで記号がたくさん出てくるのでどうしてもわからないのです。
かような泣き言を書き、課題をほぼそのまま書いてしまいましたが、できれば解き方を教えていただきたいです。

問題 1
X(1) + 2X(2) + X(3) ≧ min

条件 X(1) + 5X(2) + 2X(3) ≧ 8
3X(1) + 2X(2) + 2X(3) ≧ 7
X(1)≧0 , X(2)≧0 , X(3)≧0

<1>問題1の双対問題を書いて下さい。
<2>その双対問題を解いて下さい。
<3>問題1を解いて下さい。
※ ()の中の数字は化学でよく使う数字の右下
に付く小さな数字表しています。

A 回答 (1件)

授業は聞きましょう


できれば友達に聞くなりネットで「線形計画問題」などで検索して理解することをおすすめします

答えは
X1=1.46 X=1.31 Z=-4.08
になりました
これは2段階法を使うので少し難しいですね
レジュメに「2段解法」って載ってますか?
あわせて調べてみてください

下のサイトはアドバイスではなく答えに近くなるので
自分で調べるようにしてください

参考URL:http://zeus.mech.kyushu-u.ac.jp/~tsuji/java_edu/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。
参考URLを見させていただきましたが、
計算結果のどれが答えなのかわからなかったです。
せっかく探していただいたのに申し訳ないです。

お礼日時:2005/01/06 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!