No.2ベストアンサー
- 回答日時:
∂f
------ = ∂(∂f/∂y)/∂x
∂x∂y
はfをまずyで偏微分して、その結果をxで偏微分します。
こういう風に関数の特定の独立変数で順次偏微分してゆくことを
逐次偏微分というらしいです。
なんで「らしい」かというと、私の持っている解析学の本全てに
載っていなかったから。普通の偏微分なのでわざわざ逐次偏微分とは
呼ばないのでしょう。
似たの言い方で逐次積分というのもあるそうです。
これは重積分の意味らしいです。
重偏微分という言葉はググっても出てこなかった(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
問題 関数y=−3X二乗−3X+1の最...
-
次の3条件にあう整数のうち、...
-
12÷7.5の解き方。 画像は問題の...
-
100!の最後に0がいくつ並...
-
真割引とは?
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
高低差のある支持点で,電線の...
-
曲線の接線
-
増加率、伸び率
-
数学A 2桁以上の自然数Nについ...
-
限界代替率について
-
なぜ、微分係数という名前がつ...
-
ミクロ経済の問題です
-
ミクロ経済学「効用最大化」に...
-
便益 と 効用 意味の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報